記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「大事なのは執着しないこと。「こうあるべき」「こうありたい」が見方を歪めている」
為末大 #1
今回のアチーバーは、陸上400メートルハードル日本記録保持者・為末大さんです。為末さんは現役時代「侍ハードラー」と称され、2001年の世界選手権でトラック競技で日本人で初めてとなるメダル獲得を果たすなど、長く世界のトップ戦線で活躍。キャリア終盤はコーチをつけず、拠点を米国に移すなど前例のない挑戦でも注目を集めました。2012年の引退後はコメンテーターや執筆業、アスリートの社会的自立を支援する一般社団法人の設立をするなど幅広く活動。企業の社外取締役を務めるなど、ビジネスの世界でも存在感を発揮しています。経験から培った本質に迫る自己分析、ビジネスで成果を残すために必要な考え方、人を育てるためのポイントとは―。独自の世界観を持つ為末さんならではの「WORD」から、壁を乗り越えるヒントを見つけてください。今回は全3回連載の第1回目をお送りします。
Q:2012年の引退から10年がたち、複数の会社の経営に携わるなど、ビジネスの世界でも活躍を続けていらっしゃいます。華々しい現役生活から次のキャリアへと切り替えていく際に、どのようなビジョンを描いていたのですか?
(現役終盤の)2008年の北京五輪から引退するまでの4年間に、頭の中でいろいろと膨らんでいましたね。大きな方向は2つで、1つは当時「人間」に対してすごく興味があって、認知科学とか禅の本とかをすごく読んでいました。もう1つはスポーツってもう少しいろんな可能性があるんじゃないかなというところですね。当時はアメリカに住んでいて、アメリカはスポーツがすごく盛んな環境だったので、アスリートのセカンドキャリアを支援できないかなと思いながら、引退したっていう感じです。当時は元アスリートが何か新しいことを始めると、「なんかすごい」みたいな空気があったので、手当たり次第やっていきながら、実像がどんどん変わっていった感じですかね。Q:実際にご自身でも起業し、スタートアップのサポートもされていたそうですが、現在はどのような活動が中心となっているのですか?
少し知名度があると何か始める時は世の中に大きくニュースになりますが、上手く行かない時は静かに終わるので、いろいろ上手くいっているように見えますがほとんど失敗しています。一時期は社員を増やして会社を大きくしようとしましたがうまくいかず、起業家支援の、現在で言うインキュベーション施設もやりましたがうまくいきませんでした。今はこぢんまりとした事務所の形になり、主に私だけが個人としてその他の企業さんと一緒に何かを作ったり、執筆や発言で考えを発信していることが多いですね。Q:「経営」を追求しないと決めたのは、どのような理由があったのですか?
気持ちが変わったのは、1つは金銭の最大化とか、事業の拡大みたいなものに対して、燃えられなかったですし、もう1つはマネジメント能力の部分で組織を作る能力がなかったというところですね。その2つを考えると、自分は会社を作ってシステマティックに何かをするみたいなもの自体があまりできないんじゃないかなと思ったので、「そうじゃないインパクトの出し方ってなんだろう」と考えたときに、個人で他の人たちとコラボレーションしてインパクトを出すっていう方向に徐々に進んでいきました。Q:アスリートは目標に対してストイックな印象もあるのですが、スムーズにスタンスを変えられたのはなぜでしょうか?
考えてみると、「僕は会社でこれをやるんだ」とか、「選手のセカンドキャリアの解決だ」とかって言っていたんですけど、心の奥を見ると、世の中に対して「僕は陸上だけじゃないんだ」って言いたかっただけじゃないかという気がしたんです。実際に「陸上みたいにヒリヒリするような気持ちでしたか」って言われたら、そうじゃなかった。ただ、外に対して証明したいというか。僕はピークで引退したのではなく、下り坂で引退したので、余計に「何かを証明したい」という気持ちがあったんだと思うんです。でも、やっていくうちに、本当にインパクトを出せているものと、ただそれっぽくやっているものの差をすごく感じたんです。「そもそも、これじゃ唯一無二になれないよね」っていう感じがしてきたので、そこから「この能力は磨いても無理だろう」と思うものを削りながら、探していった感じですね。Q:苦手なものを磨くより、心の奥底にある本質に目を向けたということですか?
例えば、 僕自身はあんまりお金を持ってないんですけど、友達がたくさんいるんです。例えば、ヨットを持っている友達がいて、その人がヨットに乗る時にエイッて行けば乗れるんですね。要するに、借り物競争の重要度が昔よりもすごく高くなっている。それを会社に当てはめて考えると、連絡はSlackでやり取りして、情報はStockに貯めて、電話はfondeskで全部対応して、要するにDXというのは借り物競争を複雑に組み合わせて、何も所有してないんだけど成立しちゃうってことだと思うんです。それが個人レベルでも、車を持たないで借りちゃうとか、次第に知識とかも、自分で勉強するよりその専門の知識を持ってる人と一緒にやる方が賢いパターンも出てきたりしますよね。そういう意味ではコラボレーションの時代なんだろうと思っていて、それを自分に当てはめると「じゃあ、自分は一体どういう借り物競争の時に呼ばれる人なんだろう」っていうのを考えるというか、全部自分でやるんじゃなくて、それぞれのコラボでみんなで組み合わせていきましょうってことかなと思っています。Q:「世の中にインパクトを出したい」と考える人は少なくありません。ビジネスの世界でも承認欲求との向き合い方は非常に重要だと思うのですが、どのように理想と現実を整理していけばいいのでしょうか?
承認欲求自体は悪いことではないと思うんですよね。世の中にインパクトを出すっていうのは、何らかの反応も求めますから承認といえば承認だと思うんです。ただ、その中で自分がやるべきことかどうかは1つ大きなポイントな気がします。特に世の中は流行り廃りがあって、派手なものと地味なものがありますし、その時の自分にとって、かっこいいものとそうは見えないものがあります。どうしてもかっこいいもの、派手なもの、流行りのものに人は行ってしまうところがあると思うんですけど、そうじゃなくて自分が立つべき場所は何だろうかを考えるのが大事かなと思います。それと、別の観点でドライに見ると、頑張ってもダメなものはやっぱりあるんですね。その頑張ってもダメなものを中核に据えたような戦い方をしたら、まずインパクトも出せないし、貢献もできないので、自分には何が頑張ってもできないことで、何が自分が持ってる強みなのかっていうのを考えるのは大事なことかなと思います。Q:得意な分野、成果を出せる可能性がある分野を明確にすることが重要だということですが、具体的にどのように自分自身と向き合い方をすれば、自分の本質に迫れるのでしょうか。
一番大事なことは、執着しないってことだと思います。自分はこうあるべきだとか、自分はこうありたいっていうものが大体ものの見方を歪めるので。少し距離を置いてみて、「自分ってどう見えているんだろうか」と見ようとするのは大事な気がします。ただ、それを自分だけでやるのは最初は難しいので、友人とか360度自分を見ている人たちに聞いていくのが一番いいんですけど、これが難しいのが相手も相手でよく見てますから、「僕のことをどう見てるか教えて欲しい」って言っても、「本当の事言ったらこいつ怒るだろうな」ってのは相手もよく見てるわけですよね。Q:周りの評価やフィードバックを受け入れる側の覚悟が必要だと?
そこの部分も、やっぱり自問自答ですよね。自分がちゃんと腹を決めて、「どういうフィードバックが返ってきても、受け止めるようにしよう」っていう飲み込む覚悟、「どんな毒まんじゅうが出てきても飲むぞ」って気持ちで聞くのは大事だと思いますし。あとはやってみることですよね。ただ突っ立ってて「どう見える?」って言っても何も分からないので。実際に何かに取り組むことで、取り組んで初めて結果が出る。このプロセスを横で見てる人ほどすごくありありと自分のことつかんでくれるので。そういう人のフィードバックをもらうのが一番いいかなっていう気がしますね。Q:為末さんは自分の強みと弱みを見分けてスタンスを変えたという話でしたが、自分の向き不向きに気づいた時にすぐに行動を変えるためには、何が必要でしょうか?
強みに特化して戦うという話をすると、夢より現実を見ろという方向に行きがちなんですね。夢が自分の強みを活かしたものとは限らないですからね。でもこれには「階層」があると思うんです。例えば、「コーチになって選手を育てたい」っていう人がいるとします。でもコーチとしての能力があまりないってパターンもあると思うんですね。「コーチになること」にこだわってると、自分が得意じゃないことをずっとやり続けてしまうことになるわけです。そこで、「ところで何でコーチになりたいんですか」「コーチを通じて何がしたいんですか」っていう質問を自分にしていくと、「人間の可能性が拓かれるところが見たい」とか、「人との関わりの中でコミュニケーションに興味がある」とかそういったことかもしれない。そうすると1個、抽象概念が高くなりますよね。今度は「それをやるには本当にコーチじゃなきゃいけないんでしょうか」と聞いてみたり、「僕は思い込んで突っ走るところがあるから、コーチではなくてプロジェクトマネジメントのリーダーとして、グイグイ推進しながら、その中で新人を育てるのはどうですか」って自分自身に質問していくんです。要するに、必ず手段と目的があるはずで、それが階層的にどんどん上がっていくんだと思うんですね。それを自分の中で整理するのが大事なんですけど、多くの場合はこの手段の部分を自分の目的だと思うことで固執したり、職業とかに固執するので、一個上の概念を見ることが大事かなと思います。Q:現役のときはタイムや順位といった明確な指標の中で戦われていたと思います。ビジネスの世界では成果が見えにくい状況にある人は少なくありません。引退後どういった目標設定をして、成長につなげてきたのですか?
正直なこと言うと、来たものを打ち返した10年だったって感じです。定量的な目標が大事だと、役員をやってる会社では散々言ったりしてるんですけど、あんまり信じてないところもあるんです。なぜなら、大事なものは測れないのかなとやっぱり思っているので。じゃあ何を目標にしてきたのかって言うと、すごく分かりやすく言うと、「松下村塾方式」って自分は呼んでるんですけど、どれだけの人の可能性が拓かれましたかっていうのを主にしていて、直接ではないにしても関わりの中で、その人の人生が変わったかというのを見ています。Q:引退後からの様々な挑戦の先に見つけた目的が「人の可能性を拓く」ことだったと?
個人的な欲求としては「人間を理解したい」っていう思いがあって、社会に対しては「人間の可能性が拓かれるようなことしたい」ということですね。人間の可能性を阻害してるものは何かって言うと、思い込みだと思っているんです。その思い込みというのは、常識とか偏見とか、その人が自分自身で「私はこういうものだから」とか「僕はこういうものだから」という風に貼ってるレッテルみたいなものかなと思っているんです。僕は人を頑張らせたり、プッシュしてあげるっていう手法が苦手なんですけど、人が思い込んでるときにそれを剥がしにいくのは得意かなと思っていて、そこに対してアプローチをするっていうのが自分の役割だという感じですね。Q:現役時代、「短距離種目でのメダル獲得」という誰もが不可能と思っていたことを成し遂げました。そういった経験が、現在の思い込みが人の可能性を邪魔しているという考え方につながっているのですか?
僕が選手の時に何が一番面白かったのかと言えば、やっぱり「びっくり」だったんですね。「え、こんなことが」とか、そういう瞬間が面白くて、それに向けてやっていただけみたいな感じがするんです。そのびっくりの面白いところは、自分でやったことを自分がびっくりするんだけど、見てる人もびっくりする。びっくりした後は、ベルリンの壁が崩れた後みたいな感じで「よく考えたら、この境目必要だったんだっけ?」みたいな話がいっぱい起きるんじゃないかと思ってるんですね。僕の世代だと、野茂さんがメジャーリーグに行った瞬間とか、あとは100mで日本人が9秒台を出した瞬間とか、それが常識になっちゃうと、みんなダーッと流れ込んできて、それが当たり前にできるようになるんですね。そういう風に常識が壊されるっていうか、思い込みを壊された瞬間に「何だ、こういうことやっていいんだ」って、人が自由に解放されるみたいなのがずっと好きで、そこに対して今もアプローチしてるようなイメージですかね。為末さんの「THE WORDWAY」。次回♯2は、為末さんが170㎝の身体で世界と戦ってきた裏側を語ります。模倣を効率的に成長に繋げる考え方とは―。試行錯誤の末にたどり着いた境地の中に、壁を乗り越えるための「言葉」を見つけてください。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆為末大(ためすえ・だい) 1978年(昭和53年)5月3日、広島市生まれ。広島皆実高から法大に進学。400メートルハードルで世界選手権で2度(2001年、2005年)の銅メダルを獲得。五輪は2000年シドニー、2004年アテネ、2008年北京と3大会連続で出場。自己ベストの47秒89は、現在も日本記録。2012年に引退し、現在は執筆活動や「Deportare Partners」代表、新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長など多方面に活動している。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「変わっていく勇気は必要ですが、変わらない信念も必要なんで」
澤村拓一 #2 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「向いていることより、好きなことをやればいい。「無理だ」って言われても、それが一番長続きする」
前田哲 #3
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「本物を見て、本物を真似て、本物の考え方や経験を自分の経験に照らし合わせることが、成長を加速させる」
山田幸代 #2
-
-
-
-
「今の自分の役割、未来、先祖に対する役割を確認することで見えてくるものがある」
西高辻󠄀 信良 #2
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「何かを習得する時、習得が目的ではなく、それで何がしたいかまで想像を膨らます」
田村大 #1
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「対立的な意見も自分のため。大切なのは、どう変換するか」
鈴木 啓太 #3
-
-
-
-
「チャンスはピンチ。それをモノにできなければ、また1から始めるしかない」
前田哲 #1
-
-
-
-
「明日の方が良い芸をしていたいから、毎日「今日は初日」と思ってやってきた」
オール巨人 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「苦しさがあっても、そこから逃げられないのなら、その中で楽しめばいい」
西高辻󠄀 信良 #3
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「仕事で求める「楽しい」は「僕が楽しい」じゃなく、「世の中を楽しくさせるのは、僕らの使命だ」という意味」
楠本修二郎 #2
-
-
-
-
「思っているほどは、誰も自分に期待していない―。そう思えば楽になる」
潮田玲子 #2
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「気合い、根性は必要だけど、後でいい。まずは楽しんで、挑んでいくこと」
矢野燿大 #3
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-