記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
今回のアチーバーは昨シーズンまでプロ野球・阪神タイガースの監督を4シーズン務めた矢野燿大さんです。矢野さんは1990年のドラフト会議で、東北福祉大からドラフト2位で指名され、中日ドラゴンズに入団。捕手としてレギュラーに定着できない日々が続きましたが、97年の阪神へのトレードをきっかけに定位置を獲得。名将・野村克也監督との出会いも成長を後押しし、星野仙一監督が率いた03年には主力として18年ぶりのリーグ優勝に貢献しました。2010年に現役を引退し、18年に阪神の一軍監督に就任。自主性を重視したチーム作りを進め、指揮を執った4シーズンすべてをAクラス(3位以内)で終えました。「マイナスな時こそチャンス」と語る逆境を乗り越えるメンタリティー、組織作りで重視したポイントとは―。全3回連載の2回目です。
Q:矢野さんの選手としての歩みについても聞かせていただきます。東北福祉大からドラフトで中日に指名されたわけですが、入った当初、プロの世界をどのように感じましたか?
いや、もう無理やなと思いましたし、そもそも僕がプロ野球に行けるなんて思ってなかったんです。それこそ、プロに入ったところで燃え尽きてしまっているというか、キャンプ初日で、ちょっと違うなって感じでしたね。大学の時にできていたようなこともできなかったり、 ただ単に日々を過ごしてるっていうスタートでしたね。Q:当時は2学年上の中村武志さんというレギュラーの捕手がいらっしゃいました。なかなか試合にも出られない中、どのようにしてモチベーションを高めていったのですか?
中村さんがすごすぎて「こんなん勝たれへんよ」と思っていたんですけど、でも僕大学のときもそうなんですけど、諦めるために大学に野球しに行ったんです。高校野球も自分の中で完全燃焼出来てなくて、まだ野球やりたいなっていうのがあって、でも大学行って野球やりたいって親に言っていいのかなとかある中で、兄弟も助けてくれるということで、「じゃあ挑戦させてもらおう」っていうのは、諦めるために行ったんです。そこでダメならもう野球をやめようと思って、スタートしたんですけど、プロに行けたと。それで、プロ4年目ぐらいですかね。同じ東北福祉大から入ったやつがクビになって、「俺も近い将来クビやな」と思ったときに、「せっかくプロになんか来れると思ってなかった自分がプロに入れたのに、このまま辞めたら後悔しかないやん」って。だから、後悔を減らすために、辞める時に自分に「お前やれるだけやったな」ってちょっとでも言えるような毎日を過ごそうと思って、そこからスイッチが入ったんですよね。だから、同級生のクビっていうのは本当ショックだったんですけど、やれるだけやってみようっていう風に思えるきかっけになりましたね。Q:矢野さんのキャリアを振り返ると、97年の阪神へのトレードが大きかったようにも思います。スポーツに限らずですが、環境が変わったり、1つの出会いが飛躍的に成長につながるケースは少なくありません。矢野さんにとって阪神への移籍は、どのようなものだったのですか?
僕は、人生でダメなことがめっちゃプラスなんですよ。東洋大学落ちた時もそうですし、あのまま東洋大学行ってたら、今の人生はないかもしれないですし。「クソ」と思ったので「東洋と試合して東洋に勝ちたい」とか、中日からトレードで出されたときも「中日には絶対負けるもんか」と思いました。星野さん(が監督の時)に出されたんで「星野さんには絶対負けたくない」と思って、逆にそれがモチベーションになってやれましたし、自分の中で起こってるマイナスなことが、結局そこで力をくれたなって思うんですよね。Q:阪神の移籍をきっかけに、野球や練習への取り組みで変化などはあったのですか?
僕は長所がないし、売りがないんですよ。バッティングすごいとか、キャッチングすごいとか、スローイングがすごい、何もないんです。それなら何で信頼を得られるのかなと考えた時に、「こいつ、何か声出してボール取ってくれるな」とか「丁寧にボール取ってくれるな」とか、そういうところを意識したのか勝手にそうなったのか自分ではちょっとはっきりわからないんですけど、大きな変化じゃないんですけど、小さな変化を丁寧に取るっていう、その小さな変化がやっぱ積み重なっていくことの方が信頼につながるんだろうなって。ビジネスマンの人も大きな変化を求めたり、成果を求めたりしてしまうと思うんですけど、それって持続性がないし、単発で成功しても次の成功にあまり繋がってないケースも出てくるんじゃないかなと思うんです。僕の場合はコツコツできることが長所で、これって決めたことはやれる。だから、それが繋がっただけかなと思いますけどね。Q:コツコツやり続けるという「長所」はどのように培ってきたのですか?
それは多分ですけど親父の背中を見てたというのはあると思いますね。お金があったかないかで言えばない方だと思うんですけど、めっちゃ働いてくれてたんですよ。朝起きたらいないし、寝たら後に帰ってくる。本当に親父はコツコツ働くというのが、子供ながらにあって、教えられたっていうよりも親父が感じさせてくれた部分はあると思います。親父も、それを見せようと思ってやってはないと思うんですけど、あとから学ばせてもらうとやっぱりリーダーに一番必要なのは見本になることだと思うんです。言って聞かせることももちろん大事なんですけど、「こんな人になりたいな」とか「この人素敵だな」と思えるとこが、多分一番周りの人たちが動くっていうか、勝手に動ける状態にも持っていけるんじゃないかと思いますね。Q:阪神では野村監督との出会いもありました。同じキャッチャーというポジションでもありますが、教えを受けた中で特に影響を受けたことはどのような部分ですか?
プロで僕も7年以上やってきてて、野村さんのミーティングで、高橋由伸を例に出して「お前らこんな天才的なバッターと同じように打てるのか」っていう話から、「何で補うねん」って言われたんですよ。「頭しかないやろ」って。「投げる前にこう来るだろうなっていう確率をどれだけ高められるかっていうところのアンテナをもっと貼りなさい」っていう教えですよね。癖であったり、配球であったり、いろんなところで情報を拾って、投げる前の確率を高くして、それをミスなくヒットすることで、「ストレートから遅い球も変化できる天才的なバッターに追いつけるぞ」っていうのを教えてもらえた時に、「俺は成績を残せないんだから、それをやるしかないな」と思ったんです。そういう根拠を自分の中で持ちながら打席に立っていったら、1本のヒットの価値が高くなって、初めて3割打てたんです。Q:頭を使って、貪欲に事前情報を収集することが成功を引き寄せたのですね。
「何か変化ないかな、何か情報ないかな」って見だしたらちょっとずつアンテナが立ちだすんですよね。そのアンテナに情報がポンって引っ掛かってきたときに「あれ、おかしいな」とか「スライダーくるんちゃうんか、スライダーきた」「あれ、ランナー動きちょっとおかしい」「ちょっと離塁早いな、盗塁するんちゃうか、盗塁しよった」っていう前情報が自分のアンテナにバーンって引っ掛かって来るんですよ。それが面白くなっていったのは、そこは本当に野村さんに学ばしてもらって、だからこそ、「感じる力」っていうのは選手たちにも自分たちで作っていって欲しいと思いますね。Q:プロとして新たなものを取り入れることに抵抗感や迷いはなかったのですか?
僕自身エリート街道を歩んでないので、それがある意味良かったかもしれないですね。変わることの怖さは全然なくて、オーバーな成功体験っていうのも自分の中ではなかったですから。変わるのは勇気いるかもしれないですけど、変わることの方が違う世界が見えるし、やってみて戻すことはできると思うので、面白いと思いますけどね。Q:05年にも優勝を果たし、その後球界を代表する捕手となったわけです。求められるレベルも高くなっていく中、いかにモチベーションを高い状態で保っていたのですか?
正直僕は、現役時代、未来を描きながらやれたタイプではなかったです。やれるやれると思ってやってたタイプじゃなくて、どっちかというとビビってやってたんです。実際、2003年は3割2分8厘打っちゃって、「うわ、どうすんねん来年」って思いました。「こんな数字俺出せるんや」と思った一方で、ビビったんですよ。ビビるから、練習するんですよ。だから練習はやった自信はありますけど、「3割5分打って首位打者獲って、日本一のキャッチャーになるんだ」みたいなことはあんまり描けなくて。「うわ、古田さんすげーな」って。「古田さんのこのキャッチング、スローイング、4番打って40歳で3割打ってえぐいな」って。自分をそこに重ね合わせて勝つというイメージは思い描けなかったですね。Q:先を見ないこと、背伸びしないことが42歳まで現役を続けられた要因だったと?
そうだと思いますね。でも1個ぐらいは何か勝ちたいなというのはあるんですよね。40歳で古田さんは3割打ったから、40歳で3割打ちたいっていう目標に僕は変わったし、たまたまその年の成績が良かったから獲れただけなんですけど、古田さんがいた時代にゴールデングラブ賞を獲れたっていうのは、僕の中の自慢でもあります。勝てると思ってはやってないし、そんな良い未来を描けたわけじゃないんですけど、なんかビビりながら、でもビビって何もしないわけじゃくて、ビビったら動くってことを大事にしていましたね。Q:「ビビったら動く」。ビジネスにも通じるような、素晴らしい言葉です。
2005年も日本シリーズで4連敗したんです。それが悔しくて、日本シリーズが終わった瞬間に「次の日から練習したろ」って自分の中で決めたんです。1週間オフの日を作ってさぁ始めようっていうのは、これはこれでいいと思うんです。でも僕は、もう「未来は明日から始まってる」っていうか、終わった時点から始まってるなって、なんかその時に思って、この悔しさがある状態でまず動いてやろうと。そういう悔しさとかビビってるのが、逆に未来を動かす力になっているんじゃないかと思っています。僕は自信がないから動くし、怖いから動くけど、自信満々の人ってもっと上手くなれると思って動くのか、僕からすると、僕が逆に自信満々の人間になっちゃうと、そこが油断や隙になるような気がします。Q:自信を持たなくても前に進んでいけるということですね。
僕がラッキーだったのは、本当にエリート街道を来てないっていうところで、やったら何とかなるっていうのはそこで学べたんですよね。能力が高い人って、センスや身体能力で勝手にできちゃう部分もあると思うんですよね。それってちょっと底があまり深くないというか、(同学年の)下柳とか金本もそうですけど、僕ら下手くそだから、めっちゃ練習するんですよ。下手くそなやつって、やったら上手くなれると思えるんですよ。でも能力ある人ってそこはあんまりないから、調子が落ちた時の踏ん張りどころが、浅いような気がするんですよ。下柳とか、あの風貌で、試合前めっちゃ緊張してるんですよ。「俺が」っていう態度をしておきながら、試合前になったらベンチでウロウロしてたりね。意外にみんな自信満々を装ってるだけなんかなって、僕なんかは思ってしまうんです。自信とかって簡単に生まれないと思うし、やった後のその成果、僕らならヒット1本がめっちゃ楽しくなるんで、だから次もまたあれ味わいたいと思うわけです。だから今立ち止まってる人らも、動けば絶対なんか見つかるはずなんで、とは思いますけどね。矢野さんの「THE WORDWAY」。次回♯2は、多くのトップ選手としのぎを削ってきた矢野さんが「一流」の条件、指導者、リーダーに求められるポイントを語ります。自分を引き上げるため、組織をレベルアップさせるための「言葉」を見つけてください。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆矢野燿大(やの・あきひろ)1968年(昭43)12月6日大阪府生まれ。桜宮高校から東北福祉大を経て90年ドラフト2位で中日入団。97年オフにトレードで阪神に移籍。捕手として03、05、06年ベストナイン。03、05年ゴールデングラブ賞獲得。08年北京五輪出場。10年に引退。プロ20年で通算1347安打、112本塁打、570打点。引退後は2013年に日本代表のバッテリーコーチに就任。16年から阪神のコーチを務め、19年から22年シーズンまで一軍監督を務めた。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「不正解、エラーを取り除くことは、完璧なパフォーマンスを出そうとするより大事」
村田諒太 #2
-
-
-
-
「大事なのは作品であって、自分の個性や作家性なんてどうでもいい」
前田哲 #2
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「気合い、根性は必要だけど、後でいい。まずは楽しんで、挑んでいくこと」
矢野燿大 #3
-
-
-
-
「今の自分の役割、未来、先祖に対する役割を確認することで見えてくるものがある」
西高辻󠄀 信良 #2
-
-
-
-
「志を高く持ち、努力すれば叶うということを信じてやる」
井上 康生 #2
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「一番だめなのは、失敗をそのままにすること。失敗したことから逃げてしまうこと」
潮田玲子 #1
-
-
-
-
「新しいことをするのにノーリスクはありえないし、失敗しても命はなくならない」
たむらけんじ #1
-
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「変わっていく勇気は必要ですが、変わらない信念も必要なんで」
澤村拓一 #2 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「過去も未来も関係ない。今この瞬間にフォーカスして生きていく」
渡部暁斗 #1
-
-
-
-
「チームは盆栽と一緒。毎日きれいにカットしなければ、おかしくなる」
トム・ホーバス #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「三振は三振でいいけど、見逃し三振だけはしたくない」
ハリウッドザコシショウ #1
-
-
-
-
「気持ちのままに突き進むことで、行動がついてきたり、変わってきたりする」
上田桃子 #1
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「『日々成長』―。何か成長したければ、結果失敗しても、最終的にたどり着きたいゴールには近づいている #4」
上田桃子 #4
-
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「誰かに背中を押されて失敗すると、人のせいにする。だから、物事は絶対に自分で決める」
五郎丸 歩 #3
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「羽生さんも、藤井さんも、頂点にいる方ほど貪欲に次のステップに進もうとしている」
深浦康市 #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-