記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
今回のアチーバーは、バレーボール元日本代表の竹下佳江さんです。竹下さんは「世界最小最強セッター」と称され、長く日本代表の中心選手として活躍。159センチの小柄ながら、磨き上げた最高峰の技術で2012年ロンドン五輪では28年ぶりのメダル獲得に貢献しました。13年の現役引退後はヴィクトリーナ姫路の監督を4年間務めるなど指導者に転向。現在はパリ五輪を目指す日本代表監督付戦略アドバイザーを務め、監督と選手のパイプ役を担っています。弱点だった身長を長所に変えた考え方、世界に挑み続けた原動力、ターニングポイントを語ります。強い組織作りに必要なもの、現場から求められるリーダー像とは―。今回は全3回連載の2回目です。
Q:竹下さんは引退後に社会人リーグで監督も務められました。様々な立場から、多くのチームと関わってきて、強いチームと弱いチームの差、勝てる組織に共通点を感じる部分はありますか?
一番の成功体験であるロンドン五輪の時を考えると、目標設定がはっきりしていて、その上で目標設定に向けた数値が具体化されてということですね。選手としてすごく走りやすかったですし、目標が明確だからそれぞれの役割もはっきりしてくるので、チームとしても走りやすい組織だったなと思いますね。Q:ロンドン五輪の時の目標設定とは具体的にはどのような設定だったのですか?
まずは五輪に向けた4年の中で、1年1年、「この年は世界の何番までに入ろう」とか、この年に世界のトップ3に入るためには、スパイク決定率や効果率、サーブの効果とかすべてにおいて「この数字をクリアすれば世界の3番以内に入れる」という数字が常にありました。そこを超えると本当にトップ3に絡んでいけたので、そうした目標が明確に見えていたのは大きかったと思います。Q:数字に基づいて強化していくというのは、眞鍋監督の掲げた方針だったのですか?
そうですね。眞鍋監督になって1年目のキックオフの時に、数字で示して「こうやってやっていく」ということを言われました。女性の集団って、自分たちが好き嫌いで判断されてるという見方をする人が多いので、数字を明確にして、「数字がいい人からコートに立って行こう」という形を示したんです。だから、バックアップメンバーも含めて、世界の基準を超えないと、もちろんコートに立つのが難しくなると。監督自身もメディアに向けて「この数字をクリアしていかない選手は厳しい」とか「サーブが数字的に悪い選手はどんどん外れていきますよ」みたいなことを言ったりもしますので、自分がどうしないと12人に入れないかも分かりますし、逆に言えば、その数字をクリアすればコートに立てるんだと見やすいものになっていたと思います。Q:数字=結果が評価の基準になる分かりやすさもある反面、「努力が評価されない」といった不満の声が挙がってもおかしくないように感じます。
最初は受け入れられないですよね。そういうデータ的、数字的なものだけで判断されるというのを理解するまでに結構時間がかかるというか。当時も最初は「何なんだろう、これ」みたいな感じだったんですけど、データ化されていって、その数字によって勝ち負けが決まってきてたりすると、理解せざるを得なくなる部分はありましたね。Q:数字に信頼感が出てきたことで、チームが1つにまとまっていったと?
そう思います。今考えれば、依存っていう言い方が正しいかは分かりませんが、「監督がそう言ったらそうだから、そこに対してみんなで走ります」っていう感じもあったと思います。女性って共感を求める生き物だと思うんです。よく言われるのは、群れですね。女性は群れを作りやすくて、良い群れか悪い群れかいうところで、良い群れを作ると良い形になっていくっていうことがバレーの中でもあったように思います。そういう中ではロンドンに向けては良い群れが作れていたのかなと思いますね。竹下さんは代表以外にも所属チームや、指導者としてチームを率いる立場も経験されています。「悪い群れ」のチームには何が足りないのでしょうか?
目標設定があったとしても、それに対して同じ方向を向いていかない、足の引っ張り合いをするというのが、悪い群れの特徴だと思います。良い群れの時は目標に向かって、みんなが結果を出すために、同じ方向を見ながら走っていくっていう形なんですけど、悪い群れの時は、その良い群れの横で「あの人はああだよね」とか「あの監督言ってること違うよね」とか、そういう分裂がある。そうなるとチームは良い方向には進まないですね。ロンドン五輪の時には最年長として精神的な柱の役割も担われました。チームが同じ方向を向くために、心がけていたことはありますか?
悪い群れがあっても行かない。自分がそっちに行って共感してしまうと、軌道修正が不可能になってしまうので、それは意識していました。自分はチームの中心でやらないといけない以上、仮に監督の理不尽があったとしても、そこも監督の戦術戦略があってこそというところで、それに向かって悪い方向の人たちを軌道修正させないといけない。(当時で言えば)年上が私で、中堅が大友愛とか木村沙織とか、それぞれの年代の中心になる選手の中でしっかりコミュニケーションを取りながら、いろんな選手に落とし込んでいくようなコミュニケーションの取り方は大事なのかなと思いますね。「自分が、自分が」っていうよりも、いろんな人をうまく使いながらコミュニケーションをとっていくことも大事だと思いますね。Q:中心選手だからこそ、こういうキャラクターでいなければいけないというところまで考えていたのですか?
最年長の時はプレーの面では余裕が出てくるんですけど、それ以外の生活の中でもみんなで食事会を開いたり、若い子たちも入っていきやすいような雰囲気を作らないといけないですよね。どちらかというと「怖い」が定着しているので、そうじゃないようにウェルカムな雰囲気を出してあげないといけないなっていうのは、意識的にやっていましたね。Q:組織を作っていく上では「リーダー」のあり方も大きなポイントです。竹下さんから見て、眞鍋監督の指導者として優れている点はどこだと思いますか?
確か、今年で還暦だと思うんですけど、20代の子とも目線を合わせて喋れるコミュニケーション能力の高さは、すごく尊敬するところだなって思います。それと、決断力ですね。その2つが本当に長けている方だなと思います。Q:具体的にはどのような決断の時に、そのように感じるのですか?
私自身が指導者になって監督をする上で、後手後手になることがあったり、メンバーチェンジもそうですし、「決断を早くしないからそういう流れになった」というケースも出てくるんですけど、そこの判断が眞鍋さんはやっぱり早い。そこで展開が変わることもありますし、負けゲームが勝ちゲームに変わったりする判断が多々ありました。昔のバレーボールは、6人のレギュラーが決まったら、そのレギュラーでもう良くも悪くも最後まで行くような感じが多かったんですけど、眞鍋監督になってからは(決定率などの)数字が落ち始めたらすぐ変えたりとか、これ以上今日は数字が上がらないと思った瞬間にメンバーチェンジされたり。コートの中にいると「ちょっとドライだな」と思う瞬間もあるんですけど、それが勝ちに繋がったりするので、そこは非常に大きかったなと思います。Q:決断力の裏側に広い視野があるということですね。
そう思います。本当にマネージメント能力の高い人というか、人の使い方が荒いんですけどうまい。非常にそこは勉強になりますし、あらゆるところに人脈も持っている。「この人すごいな」って思うことが多々ありますね。Q:パリ五輪に向けて、久しぶりに日本代表で一緒に戦うことになるわけです。スポーツの世界に限らずですが、教え方、指導者のあり方も変化が求められる時代になりました。竹下さんは、教えることに難しさを感じることはありますか?
情報社会で、いろんなところに情報が転がってるので、そういうところでは難しいなって思うところもありますし、コーチングをする上でも根性論とかじゃなくて、やっぱり言葉に落として、言葉のチョイスっていうのは非常に重要になっていると痛感しています。(眞鍋さんが監督の時に)あるフルセットの試合の最後のセットだけ数字を示さなくて、「お前に任せた」って言われたことがあるんです。「何それ!?」と思う反面、「信用してくれたんだ」と粋に感じる部分もあるわけですね。結局根性論になると思うんですけど、今の子たちも一緒で、「任せたよ」とか、「これはお前にかかってるぞ」って言われて嫌な気持ちをする子はいないと思うんです。だから、その使い分けがすごく重要なのかなと思います。Q:指導者も引き出しを増やしていく必要があるということですね。
指導者としては学びを止めちゃいけないと思いますし、どんどんいろんなことが進化していくと思うので、指導者もそういう情報をしっかり入れていく必要があると思いますね。竹下さんの「THE WORDWAY」。次回♯3は、竹下さんが大切にしてきた「今を大切にする」考え方を語ります。竹下さんの言葉の中に、壁に直面した時に大切な心の持ち方、一歩の踏み出し方を見つけてください。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆竹下佳江(たけした・よしえ)1978年3月18日、北九州市生まれ。不知火女高(現誠修高)からNECへ進み、02年からJTに所属。97年に日本代表に初選出され、04年アテネから五輪3大会連続出場。12年に元プロ野球・広島の江草仁貴投手と結婚し、13年に現役引退。15年に長男、18年に次男を出産。16年から4年間ヴィクトリーナ姫路の監督を務める。2022年に日本代表監督付戦略アドバイザーに就任。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「不正解、エラーを取り除くことは、完璧なパフォーマンスを出そうとするより大事」
村田諒太 #2
-
-
-
-
「三振は三振でいいけど、見逃し三振だけはしたくない」
ハリウッドザコシショウ #1
-
-
-
-
「「足るを知る」という言葉を思えば、日本は居心地のいい社会になると思う」
真山 仁 #3
-
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「悪くなった時のために、うまくいっている時こそ、なぜうまくいっているかを考える」
姫路麗 #3
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「新しいことをするのにノーリスクはありえないし、失敗しても命はなくならない」
たむらけんじ #1
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「螺旋階段みたいなもの。歩みを止めなければ、回っているようで、少し登っている」
渡部暁斗 #2
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「常に「普通」でいる。うまくいっているから偉そうにするのは愚かだし、今がだめでも卑屈になる必要はない」
梅原大吾 #2
-
-
-
-
「チームは盆栽と一緒。毎日きれいにカットしなければ、おかしくなる」
トム・ホーバス #2
-
-
-
-
「行動をまず変えないと、変わらない」
澤村拓一 #3 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「気合い、根性は必要だけど、後でいい。まずは楽しんで、挑んでいくこと」
矢野燿大 #3
-
-
-
-
「『ここだけは絶対に負けない』という強いものがあるから、他の事で負けても悔しくない」
澤 穂希 #1
-
-
-
-
「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」
五郎丸 歩 #2
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「不安やネガティブな事をもっと共有していれば、もう少し自分たちを信じて戦えた」
潮田玲子 #3
-
-
-
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
-
-
-
-
「『守破離』―最後はどれだけオリジナリティ、自分の武器を持てるか」
井上 康生 #4
-
-
-
-
「過去も未来も関係ない。今この瞬間にフォーカスして生きていく」
渡部暁斗 #1
-
-
-
-
「過去の正解を尺度にしない。人との違いをリスペクトし、人と一緒だったら大いに喜ぶ」
楠本修二郎 #1
-
-
-
-
「自分自身の目標と、チームの目標。2つを持つことでぶれずに進んでいける」
五郎丸 歩 #1
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-