記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
今回のアチーバーは、すし職人の岩澤 資之(もとゆき)さんです。岩澤さんは、大学卒業後にIT系企業でシステムエンジニアとして勤務していましたが、学生時代にアルバイトをしていたすし店の楽しさが忘れられず、25歳の時に一念発起。会社を辞め、すし職人の世界に飛び込みました。六本木の「蔵六鮨」、赤坂の「すし匠 齋藤」で15年間修業を積み、2016年3月に独立。「不動前 すし岩澤」を開業すると、3年目の2019年にミシュラン1つ星を獲得するなど、多くの食通をうならせる人気店へと成長させました。夢をあきらめない強い覚悟、修行を通して学んだ人を育てるポイントとは―。今回は全3回連載の2回目です。
Q:業種を問わずですが、転職に悩んでいたり、一歩を踏み出せないでいる人は少なくありません。岩澤さんは25歳の時にIT企業を辞め、40歳で独立という2度の大きな決断をされています。最初に、SE(システムエンジニア)を辞めると決めた時の話を聞かせていただきたいのですが、具体的にはどのような仕事をされていたのですか?
富士通さんから仕事をもらうことが多かったのでで、空港で入れる保険システムのタッチパネルの画面を作ったりしていました。あとは2000年問題というのがあって、ちょうど1999年にSEをやっていたので、その12月31日にコンピューターが止まるけど保険会社さんがそのデータを参照できるようなシステムだったり、ベンチャーな感じの会社だったので、本当にいろんなことをやっていました。Q:学生時代のアルバイト先の大将に憧れて転職を決めたとのことでしたが、「寿司」以外の選択肢はなかったのですか?
なかったですね。他のジャンルに行こうとも思わなかったですし、寿司は僕のイメージですけど、イタリアンやフレンチみたいな絶対的な味覚やセンスがなくても、基本に忠実にやればある程度形になると自分なりに感じていて、それで寿司屋が向いていると思ったんです。それに、日本人で寿司を嫌いな人ってあまりいないじゃないですか。それがやっぱり大きかったですかね。Q:それまでのキャリアや常識が一切通用しない世界に飛び込んだわけですが、社会人経験があることは、岩澤さんにとってどのような影響がありましたか?
自分の場合「お前は頭でっかちなんだよ」と言われたり、理論が先走ってしまうので「まずは動け」という注意をよく受けていました。例えば、ある先輩はこういう風に教えるけど、別の先輩は教え方が違ったりするわけです。そこで、「あの先輩からはこう聞いたんですけど」って言ったら、「じゃあ全部そいつに習えよ」と返されてしまい、悩んだりもしました。そのうちに、二枚舌じゃないですが、「この人の前ではこういう感じ」というのがだんだん身についていくんですね。ただ、 当時理不尽だなと思ったことも、実際自分が店をやってみると、お客さんによって要求や好むものが違うので、実は結構活かせるんです。このお客さんにはこういう対応、このお客さんにはこういう対応っていうような結局修行でやってきたことがそのまま活かせることに後になって気づくんです。結局理不尽と思えたことが理不尽じゃなかったというか、自分の糧になっているんですよね。Q:一見遠回りに思えることでも、考え方次第でプラスに変えていけるということですね。
そう思います。自分は、人生で無駄なことは何もないと思っています。ネットとかに元システムエンジニアの職人みたいな記事があるから、SEの方がどんなやつがやっているんだって食べに来てくださったりもしますし、大学で勉強していた中国語も、今海外のお客さんが来てくださるのですごく役に立っていますから。Q:独立を決めた時のことも聞かせていただきたいのですが、修行を15年経験されて、自信を持っての決断だったのですか?
そうですね。自分の指名が入ってお客さんが喜んでもらえるのと、仕込みや味の再現はできるようになっていましたし、接客も仕入れも含めて、そろそろ自分でもできるんじゃないかと判断しました。あとは経験のある親方に客観的に見て、独立しても大丈夫かというお伺いを立てて、「もう大丈夫だ」という言葉を頂いたので、自分が抜けてもその店がちゃんと回るかどうか、後輩をちゃんと育てられているかを親方に確認して、独立を決心したという流れですね。Q:自分が抜けた後のお店のことも考えるのですね。
そうですね。それはすし匠の親方の教えでもあって、 自分だけじゃなくて周りのことも考えるってことですね。(お店の)2番手とかをやっていると、お客さんに「スポンサーになるから独立したら」みたいな感じで声をかけられて、始めちゃう人もいるんですけど、私がいたすし匠はそれを許さないというか、辞めた後もちゃんと関係が保てるように、ちゃんと後釜を育ててからっていうのが約束事なんです。自分がもしその立場でやられたら嫌なことはしないというのが、すし匠の考え方でもあるので、そこはしっかり聞いて行動しましたね。Q:安定を捨てることに不安はなかったですか?
それはなかったです。自信もあったので、やるしかないというか、早く独立したかったですね。Q:独立した後と修業時代の一番の大きな違いはなんでしょうか?
決断を全て自分でしなければいけないということですね。前までは、親方に「こういう状況ですけど、こうしますか?」って選択肢を提示して、親方が最終的に判断を下していたんですけど、今は全部自分で判断しなければいけない。従業員との関係もその1つで、以前お店にいた子から「自分も2番手としてやってるんだから、(私と)同じぐらいお金がほしい」と言われたことがあるんです。もちろん「その要求は少しおかしい」という説明はしたんですが、結局、仕事の評価の中にある自己評価というのは微々たるもので、親方になったらお客さんの評価でしかないんですよね。お客さんが来てくれてるかどうかが自分の絶対的な評価で、それ以上もそれ以下もない。従業員の評価っていうのはお客様の評価と、上からの評価、下からの評価なので、自分の評価なんて全然参考にならないわけです。そういう部分も今まで雇われているときは考えなかったですけど、経営者になるとそういう点を見て、正当に評価しないといけないなと感じますね。Q:独立前後で、お寿司に対する向き合い方に変化はありましたか?
そこは変わらないですね。お客さんに「美味しかったよ」「楽しかったよ」って言ってもらうのが、一番のやりがいというか、人を喜ばせて自分が喜んでいるのが寿司屋だと思うので、それが頑張ってきた甲斐があったなと感じる時ですけどね。Q:このTHE WORDWAYは言葉を大切にしています。岩澤さんが大切にしている言葉、今の岩澤さんの土台になっているような言葉があれば教えていただきたいのですが。
ある漫画の言葉なんですが、「努力が報われるとは限らないけど、成功した人はすべからく努力をしている」という言葉ですね。もう1つは、スラムダンクの「諦めたらそこで試合終了ですよ」という言葉です。諦めなければ夢は続くというか、だからその今、職人修行をしている人には本当に諦めないでほしいですね。諦めなければ絶対に独立できるので、そこは今自分の中でも後輩に伝えたい部分ですね。Q:岩澤さんも一度はクビを宣告された時期もありました。ただ、そこで諦めなかったことが、今につながっているということですね。
そう思います。辞めるのを決めるのは店の親方じゃなくて、自分だと思ってましたから。辞める判断は自分でする。ずっとそう思ってきたから、諦めずにやってこられたのかなと思いますね。岩澤さんの「THE WORDWAY」。次回♯3は、岩澤さんが「指導」「教育」について語ります。厳しいお店での7年間、自主性を育んだお店での8年間の修行を通して感じた、人を成長させるための教え方とは。壁を乗り越える「言葉」を見つけてください。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆岩澤 資之(いわさわ・もとゆき)1975年、神奈川県生まれ。立教大学卒業後にIT系企業に就職し、システムエンジニアとして1年半勤務。25才のとき、学生時代にアルバイトしていたすし店の楽しさが忘れられず、会社を辞めてすし職人の道へ進むことを決意。六本木「蔵六鮨」、赤坂見附「すし匠 齋藤」で15年間修業を積み、2016年3月に不動前駅徒歩6分の場所に「不動前 すし 岩澤」を構え、独立する。食好きが足しげく通い、2019年にはミシュラン一つ星を獲得した。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「新しいことをするのにノーリスクはありえないし、失敗しても命はなくならない」
たむらけんじ #1
-
-
-
-
「思っているほどは、誰も自分に期待していない―。そう思えば楽になる」
潮田玲子 #2
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「やりたいことがないというのは、甘え。やりたくないことを、やらないでいい努力をする」
ハリウッドザコシショウ #2
-
-
-
-
「大事なのは執着しないこと。「こうあるべき」「こうありたい」が見方を歪めている」
為末大 #1
-
-
-
-
「『ここだけは絶対に負けない』という強いものがあるから、他の事で負けても悔しくない」
澤 穂希 #1
-
-
-
-
「本物を見て、本物を真似て、本物の考え方や経験を自分の経験に照らし合わせることが、成長を加速させる」
山田幸代 #2
-
-
-
-
「選択肢がある時に迷いが生じるのは当たり前。大事なのは自分が選ぶこと」
深浦康市 #3
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「過去も未来も関係ない。今この瞬間にフォーカスして生きていく」
渡部暁斗 #1
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「志を高く持ち、努力すれば叶うということを信じてやる」
井上 康生 #2
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「寝る前に鏡を見て、「自分の力をすべて出したか」と聞く。それに答えられないのなら引退した方が良い」
トム・ホーバス #3
-
-
-
-
「不安になったら『澤穂希はできる!』と自分に言い聞かせて行動に移す」
澤 穂希 #2
-
-
-
-
「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」
五郎丸 歩 #2
-
-
-
-
「自分自身の目標と、チームの目標。2つを持つことでぶれずに進んでいける」
五郎丸 歩 #1
-
-
-
-
「何でもやればいい。過去に戻しても、結局新しいものはできない」
永田裕志 #2
-
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
-
-
-
「不安やネガティブな事をもっと共有していれば、もう少し自分たちを信じて戦えた」
潮田玲子 #3
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「今の自分の役割、未来、先祖に対する役割を確認することで見えてくるものがある」
西高辻󠄀 信良 #2
-
-
-
-
「『守破離』―最後はどれだけオリジナリティ、自分の武器を持てるか」
井上 康生 #4
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
-
Himeji Urara
-
Himeji Urara
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-