Photo by Kondo Atsushi

「結果を変えるためには、自分の弱みを受け入れ、ストロングポイントで戦うこと」

深浦康市 #1

今回のアチーバーは、棋士の深浦康市九段です。長崎県佐世保市出身の深浦さんは、小学校時代に将棋の魅力を知り、プロを目指すことを決意しました。卒業後に単身上京し、故・花村元司九段に師事。日本将棋連盟のプロ棋士養成機関である「奨励会」で腕を磨くと、91年にプロ入り(四段昇格)を果たしました。93年の全日本プロトーナメントで優勝、07年には第48期王位戦で羽生善治名人から王位タイトルを奪取するなど、人気と実力を兼ね備えたトップ棋士として現在も活躍を続けています。自分の弱さと向き合い、1つの道を歩み続けてきたことで見えた境地は「英断」。迷いを絶ち、一歩を踏み出すために必要なものとは何なのか。今回は全3回連載の1回目です。

Q:まずは深浦さんの棋士としての歩みについて伺っていきたいのですが、将棋との出会いは小学生の時だったと聞きました。

始めたのは、小学校1年の時です。自分がすごく内向的な性格だったので、父が何か趣味を持って自信を持ってもらいたいと思ったようで、教えてくれたのが将棋だったんです。当時は、家庭用ゲーム機とかがまだ出る前で、将棋ブームが全国的にも起こっていたり、小学校も将棋盤は持ってきてもいいと言われていたので、取り組みやすい環境でもありましたね。

Q:具体的にのめり込むきっかけはあったのですか?

小学校4年生の時に、必修クラブで何か学校内のクラブに入らなければいけないときに、自分は迷わず将棋を選んだんです。同級生からは「学校内で深浦が一番強いんじゃないか」と言われていたんですが、1学年上に野田君という子がいて、やってみたところ全く勝てなかったんです。初めて悔しいという思いをその時に味わって、自分は負けず嫌いの面もありましたので、故郷の佐世保の中で将棋を教えてくれる先生を探して、今でいう塾のような感じで、月謝を払って教えを請いに行くようになったんですね。野田君に勝ちたいがためにそうしたアクションを起こしたんですが、野田君もその話を聞きつけて、その先生の元にやってきたんです。そこから奇妙な関係が生まれて、自分は野田君に勝ちたいんだけれども、アマチュアの先生のもとで切磋琢磨、競い合うライバル関係が生まれたと。今思えばそうしたライバル関係は大事ですし、野田君に勝ちたいという思いで将棋がかなり上達したと思いますね。

Q:小学校卒業と同時にプロになるために単身上京したそうですが、12歳にしてすごく大きな決断に感じます。友人との別れ、家族と離れることに迷いはなかったのですか?

野田君と競い合ったおかげで、6年生になるとアマチュア3段、4段くらい、長崎県では大人を含めても負けないレベルに到達していたんです。その時に将棋のプロの存在を知りました。私の実家は居酒屋をやっていて、私は長男ですから、父と母は継がせたいという思いもあったようなのですが、おとなしい性格だった自分が「将棋のプロになりたい」と両親にはっきり言ったそうです。両親は悩みながらも、その決断を受け入れてくれて、埼玉県の親戚の家に居候という形で中学校3年間を過ごし、埼玉にいる間に東京にある将棋の養成機関、プロの養成機関の「奨励会」を受験しようという話になったんです。

Q:将棋界のルールとして「奨励会」に入らないとプロになれないのですか?

そうです。奨励会も受験しないと受からないので、その受験に受かって中1から奨励会員として、プロの卵としての生活が始まりました。「養成機関」というと、サッカー選手とか競艇選手とかそういったイメージがあると思いますが、将棋のプロは本当に実力主義で、月2回の例会に、東京の千駄ヶ谷にある将棋会館に通って、(6級から3段までの)昇級を目指すというものなんです。なので、対局以外は自由で、「自分で磨きなさい」という世界なんです。自分の場合は、埼玉県の大宮にある将棋道場に通ったり、同じ奨励会員同士で練習将棋をやったり、プロの将棋を間近で見て記録する「記録係」の仕事をやったりもしていました。一番勉強になるのはその記録係で、自分は15歳ぐらいから記録を取って、プロの芸を盗むというか、非常に勉強になりましたね。

Q:プロになれるのは1年間に4人という狭き門だそうですが。

奨励会の制度で年齢制限があり、21歳までに初段、26歳までにプロ4段にならないと自動退会になるんです。26歳で世間に放り出されるわけです。そこから大学に行く方もいらっしゃいますが、将棋一本でやってきた人が世間に放り出されというのはかなり厳しいですよね。私の場合は、プロになって恩返しというか、佐世保で将棋を教えてくれた皆さんに恩返ししたい、両親に恩返ししたい、そういった思いだけでやってました。

Q:幼少期に夢を持っても、深浦さんのように小学校卒業時にそれを行動に移すことは簡単ではありません。深浦さんは19歳でプロ資格である四段を取得されたそうですが、思いを実現させるまでの年月で不安を感じたりすることはなかったのですか?

将棋にのめり込んで、将棋という競技が好きで、やっぱり誰にも負けたくないっていう気持ちがありましたし、そういうのも全部合わせた延長線上が将棋のプロになるということだったので、気がついた時にはあんまり選択肢がなくて、高校に行くということもほとんど考えなかったですね。15歳から一人暮らしを始めて、本当に将棋漬けの時間で、1日に10時間ぐらい勉強していましたし、「とにかくプロになって佐世保に帰るんだ」と。プロになった自分の姿しか想像したことがなかったですし、負けてもまた練習して次に勝てばいい。ただ、そこからまた頑張って、次の勝利を目指しましたね。

Q:後ろを振り返ることはなかったと?

そうですね。 佐世保の恩師の方は、身体障がい者の方だったんです。将棋のプロを目指したそうなんですが、途中で夢を諦めて佐世保にいた時に、子供だった私が弟子として行ったんです。塾の先生みたいに教えてくれたんですけど、それ以上に子供心に無償の愛と言いますか、将棋で勝つための全てを丁寧に丁寧に1個ずつ教えてくれた。そういったものを感じたので、その先生を喜ばせてあげたいという思いもありましたし、そこが自分の原点でもありますので、少し負けて落ち込んでも、必ずV字回復じゃないですけどしっかり立て直して、いい成績を取らないとなという気持ちになりましたね。あとは両親。月5万円の仕送りを送ってもらっていたんですが、うちはそんなに裕福でもなかったですし、居酒屋をやって、両親が夜遅くまで働いてのお金なんで、早くプロになって、逆に仕送りするぐらいになりたかったですし、そういった責任感みたいなのもありましたね。

Q:そこまで深浦さんを突き動かした将棋の魅力とはどこにあるのでしょうか。

将棋は、例えば麻雀とかトランプの競技とかと比べて、全て情報が開示されていて、運の要素がない競技なんですね。知能と知能がぶつかる競技なので、負けても言い訳できませんし、そういったところが自分に合っていたと思います。しっかり努力して強くなれば、この将棋の世界で一番になれるという、わかりやすい構図が好きだったのかもしれませんね。アマチュア7級であれば、7級なりに強い相手に勝つとやっぱり嬉しかったですし、段級が上がってプロ4段が近づくと、自分ももう一息だと踏ん張れます。プロになったあとは羽生(善治)さんとかと当たったりして、自分がギリギリの戦いを演じれば羽生さんに近づいて、タイトル戦に出られるかもしれないといった感じ方ができる。もちろん、そのレベルによって魅力は変わってきますね。

Q:深浦さんは35歳の時に、九州出身棋士として23年ぶりとなるタイトル王位を獲得され、08年は最高段位となる九段昇段を果たしました。「好き」を貫いて、結果を残すためには何が必要なのでしょうか。

一番大事なのは自分の強み、ストロングポイントを最大限に出すことかなと思うんです。今、将棋界の一番の方は藤井聡太さんなんですけども、全てのスキルが高いですし、なかなか隙がないんですが、自分の強みをぶつけることによって、隙がない藤井さんに化学反応じゃないですけども、少しの動揺というか、少し感情が揺らぐ時があるんです。ですので、羽生さんとか、藤井さんとあたるというときには、まずは自分の弱みを受け入れること。そして、その上で自分の強みを発揮して戦うことを意識しています。自分の場合はそんなに将棋が上手いと思ってないので、諦めずに泥臭く、相手がうんざりするぐらい泥臭く戦っています。粘り強く、ポッキリ折れないのが自分の良さでもありますし、ストロングポイントでもあるのかなと思っています。ストロングポイントをぶつけることによって結果が変わってくることはありますし、色んな奇策をやったりして、最初から自分の慣れないことをするよりも、一番自分の強みで戦うことは大事だと思いますね。

Q:深浦さんは、そのストロングポイントをどのように習得されたのですか?

プロになった時は、やっぱり先輩棋士の方々のような序盤から中盤、終盤 っていう感じで一本に沿ったような棋譜に憧れた時期はありました。ただ戦っていくうちに、そういった綺麗な戦い方は自分にはできないし、合ってないと感じたので、自分なりの戦い方を模索したんです。真逆かもしれませんね。将棋は平均すると110手ぐらいで終局するんですが、110手で終わらず130手、150手と手数が伸びても構わないという気持ちで、本当に勝負を焦らず、相手がうんざりするくらい戦い抜くっていうのが自分の将棋でもあるので、そういったところに心がけるようにしましたね。

Q:将棋の世界に限らず、自分の弱みを受け入れたり、そこから長所を作り出していくアプローチは成功を引き寄せるポイントのようにも思います。深浦さんから長所を作り上げるために、アドバイスをいただきたいのですが。

皆さん分かってるんじゃないですかね、自分の強みっていうのは。自覚されてない方もいらっしゃると思いますけど、自分はこういうところは得意だとか、こういうところは好きだってことですね。自分の場合、本当好きの延長でプロになったような感じで、プロになってから負けず嫌いで他の人に負けたくないっていうのは自分でも感じることなんですけど。誰しも得意なもの、好きなものが当然あると思うので、そういったことがストロングポイントに繋がると思いますし、非常に大きい個性かなと思います。あと、将棋界もAIの波がありまして、ベテラン棋士になるとAIを受け入れるかどうかって言う大きな決断があるんですよね。自分はいろいろ試行錯誤しながら、AIを受け入れることにして、今まで培ってきた経験とを融合させたものがベストという風に結論付けたんです。ですので、社会にいらっしゃる皆さんにも、そういった新しい波から目を背けないでほしいですね。まずはやっぱりやってみて、困難なことはあると思いますけども、やってみて、色々試してみる。それが 自分にとってのスキルアップ、第一歩になると思いますね。

深浦さんの「THE WORDWAY」。次回♯2は、深浦さんが羽生善治さんとのタイトル戦で勝利を手繰り寄せたポイント、藤井聡太さんの強さの秘訣について語ります。トップに立つ人の条件とは―。壁を乗り超え、次の一歩を踏み出すための「言葉」があります。

この記事をシェアする
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届ける

PROFILE

◆深浦康市(ふかうら・こういち) 1972年(昭47)2月14日、長崎県佐世保市生まれ。12歳で単身上京し、故・花村元司九段に師事。1991年10月にプロ入り(四段昇段)を果たし、93年5月、四段で第11回全日本プロトーナメントで公式戦初優勝。03年朝日オープン優勝など実績を積み、07年9月、第48期王位戦で羽生善治を破り初タイトル。その後、王位を3期保持。自らの呼びかけで将棋連盟のサッカーチーム「ケセラセラ」を結成するなど、サッカー好きとしても知られる。

HOW TO

THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。

RECOMMEND

あわせて読みたい

THE WORDWAY ACHIEVERS

隔週月曜日に順次公開していきます