Photo by Kondo Atsushi

「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」

竹下佳江 #1

今回のアチーバーは、バレーボール元日本代表の竹下佳江さんです。竹下さんは「世界最小最強セッター」と称され、長く日本代表の中心選手として活躍。159センチの小柄ながら、磨き上げた最高峰の技術で2012年ロンドン五輪では28年ぶりのメダル獲得に貢献しました。13年の現役引退後はヴィクトリーナ姫路の監督を4年間務めるなど指導者に転向。現在はパリ五輪を目指す日本代表監督付戦略アドバイザーを務め、監督と選手のパイプ役を担っています。弱点だった身長を長所に変えた考え方、世界に挑み続けた原動力、ターニングポイントを語ります。強い組織作りに必要なもの、現場から求められるリーダー像とは―。今回は全3回連載の1回目です。

Q:2013年に引退されて丸10年がたちました。まずは、現在の活動から教えてください。

(Vリーグの)ヴィクトリーナ姫路というチームにアドバイザーという形で関わりながら、個人でバレーボールの普及活動や解説をしたりしています。もちろん中心には子育てがありますし、日本代表の監督付戦略アドバイザーという仕事もやらせていただいています。

Q:「監督付戦略アドバイザー」就任は、日本代表監督に復帰した眞鍋政義監督からの強い要請だったと聞きました。現役時代に代表監督・選手としてともに戦った眞鍋監督からは、具体的にどのような役割を求められたのですか?

最初にオファーをいただいた時に「バレー界に恩返しする気持ちで携わってほしい」と言われ、自分達だけがいい思いをしているのではなく、若い年代の選手たちにもいい思いをしてほしいと強く感じたんです。東京五輪で結果が出なくて苦しんでいるのを見ていて、何かサポートできることはないかなと思っていたので、携わることができるのは非常にありがたかったです。役割としては、監督自身が年齢的に選手と離れてしまうので、監督と選手との間に立ってつないでいくというところと、あとはセッターの技術の部分、メンタルのところも含めてつなぎ役というような形で携わっている感じですね。

Q:竹下さんの現役時代の話を聞かせて頂きたいのですが、身長が高い方が有利とされる競技で、159㎝の小柄な体で日本代表に上り詰め、世界と戦うのは簡単なことではありません。あらためてキャリアを振り返ってみた時に、どのように「身長」と向き合ってきたのでしょうか。

小学校3年生の時にバレーボールを始めて、最初は、上手くなるのが嬉しかったり、できないことができるようになる喜びを感じながらやっていたんですが、中3ぐらいで身長が止まるわけですよね。そうなると、高校を考える時にバレーで行きたいけど、身長が低いから自分が行きたい学校に行けなかったり、そこで初めて「やっぱりバレーボールって身長か」と。身長と向き合わないといけない時期がきたんです。選抜で大会に出たりする時も、身長が高い選手をなるべく強化対象にしていくので、「身長が低いからちょっと無理かもね」って先生たちから言われたりもしましたし、中学ぐらいから身長のことは意識するようになりましたね。

Q:レベルが上がれば上がるほど、身長と向き合うウエイトが増していったということですか?

そうですね。高校を卒業して企業スポーツに進む時も、バレーボールは6人制と9人制があるんですが、9人制の方しかないのかなみたいな話になっていました。実際9人制の企業から内定をもらっていたんですが、卒業するタイミングで世界ユースの大会で選ばれて優勝したことで、6人制のNECから「NECでバレーしないか?」という話をいただいたんです。ただ、その話もすごく厳しくて、「入ってもユニフォームを着れないかもしれない」「レギュラーは難しいかもしれない」「それでもあなたはこの企業を選びますか」みたいな感じだったんです。6人制でやりたいという夢があったので、「やってみないとわからないでしょ」と入社を決めましたが、当時日本で2位のチームだったので練習も厳しいですし、180㎝台とかがいっぱいいるチームで、厳しいなと思いながらも、でも絶対にそう言われたことを覆してやろうという思いもあって、とにかく結果を出さないとこのチームで生きていくポジションがないんだって。そんな思いで、社会人1年目、2年目、3年目、4年目と過ごしていましたね。

Q:それでも、2000年には日本代表に選出され、試合への出場機会も増えました。客観的にはすごく順調なステップアップのように思えます。

4年目で初めてレギュラーのポジションを取って、そこでリーグ戦で全勝優勝したんですね。その結果もあって日本代表に呼ばれて、シドニーオリンピックの予選に出て行くんですけど、そこで負けて五輪出場を逃したんです。そうすると、また身長のことをたくさん言われて、身長との戦いがさらに始まったっていう感じですかね。

1つ壁を乗り越えたと思ったら、すぐに次の壁があったと?

第2ラウンドですね。

シドニー五輪は、日本が初めて五輪出場を逃した大会でした。「セッターの身長が低いから勝てない」と竹下さんが批判の的にされ、一度は現役を引退したそうですが。

20代前半だったんですよね、それも。なので、本当にしんどくってメンタルをやられるというか。それまで「頑張れ」と言ってくれていた人たちも、手のひら返しでみんなが敵になっていくような感覚だったんです。五輪を逃してしまい、バレーボールをこのままやっていいのかっていう葛藤もあって、(02年に)一度バレーボールから引きました。

バレーボールから離れていた期間は、どのようなことを考えていたのですか?

(それまで)本当に365日休みなくやっていたんですね。自主練とか、休めばいい話なんですけど、「小さい選手が休んでどうすんだ」って自分でも思っていましたし、そうしないと居場所がなくなってしまうと、自分を追い詰めていたんです。そこから解放されて「ちょっと休憩しないとこうやって人って壊れていくんだ」と思った時期でしたね。解放されて自分がバレーからちょっと離れて、ハローワークにも通って、「もうバレーボールはいいかな」って思っていた時に、当時のJTの監督さんから「もう1回バレーに戻ってこないか」と言われたんです。

休んだことで自分の中に変化があったと?

人って休まないとやっぱり自分自身が壊れていってしまいますし、少し休憩することで見える世界、広がる視野も変わってくるのかなと思うんです。(あの経験があったから)余裕も出ましたし、自分自身もやっぱりオンとオフはしっかり作らないといけないんだなっていうのを、改めて感じました。あの一回引いた期間があったからこそ、視野も広がり、自分自身が成長できた部分もあるのかなって。もう一回バレーに戻ってこないかと言われた時に、戻っていい居場所があるんだと思えましたね。

その苦しい経験を経て、身長との向き合い方の変化や、選手としての考え方に変化はありましたか?

技術を磨くしかないと思いましたね。身長は変えられる問題じゃないですし、159cmが2mになるわけでもない。じゃあその身長のことを言わせないためには、技術を磨いてすごい結果を出すしかないなと。(当時は世界のセッターの平均が)180ぐらいあって、日本のセッターでも170を超えている人を使いたいっていう時代だったのですが、自分が小さいから下のプレーですよね、床に落とさないっていう下のプレーでは誰にも負けないものを身につけないといけないって思っていましたね。上のところではやっぱり高さには限界があるので、みんなに助けてもらう分、そこでは自分で頑張ろうという意識は常に持っていましたし、磨かないと到達できないものがあるんだと思いながらやっていました。あとは身長で批判された時も、家族は一緒に戦ってくれましたし、家族も嫌な思いをしてる。だから、この嫌な思いをさせたくないっていう思いも強かったので、これ以上身長のことは絶対言われないように、技術を磨くことだけを考えました。

Q:変えられないことを悩むより、それを乗り越えるために、技術を突き詰めることに集中したのですね。

セッターというのはスパイカーを生かして評価されるポジションなので、スパイカーが打ちやすい、(決定率などの)数字が上がるようにやっていかないといけない。だからスパイカーによっては、点で、自分が打ちやすいポイントでしか打てない選手もいれば、線で打つ選手もいたりとかするので、その選手に合わせたトスを上げていくっていうことはもちろんですし、あとはセッターはつなぐポジションでコミュニケーションが取れないといけないので、人としての幅も広げる意味でも、「自分が、自分が」と思ってる時期から脱皮しないといけないというか。そういうところも変わっていったかなと思います。

上のレベルに行くためにコミュニケーションの取り方、性格的な部分も変えていったと?

自分を超えないといけないというか、実際本当は自分はこんなんじゃないよなって思うところがあっても、チームのため、バレーで勝つため、自分が上に行くためには、自分を変えないといけないっていうところも出てくると思いますし、そういうところでは自分自身が一歩上に行けた瞬間でもあったのかなと思います。

Q:どんな世界でも同じだと思いますが、レベルが上がればまた新たな高い壁が出現します。竹下さんは身長で批判をされた経験と向き合い続けることで、そうした声を消し去りました。今、何か壁にぶつかって悩んでいる人にアドバイスをお願いしたいのですが。

自分がこの身長だから見えた世界があったと思うし、学んだこともたくさんあったのかなと思うので、マイナスではなく、そのマイナスがプラスに変わる瞬間っていうのがあると思っています。マイナスも経験し、いいところも経験したことで、今の経験値が後々活かされるんだなと今は思えています。だからこそ、何かを「やりたい」って思った瞬間に、じゃあ次はどういう風に頑張っていかないといけないのかなっていう風に落とし込んでいかないと、続いていかないのかなと思うんです。私自身、最初は本当にバレーボールが好きだった。好きだったところから嫌いになり、次は仕事になりと、どんどん変わっていったんです。だからこそ、好きという気持ちだけ、きれいごとでは終われないところはあるのかなと思いますね。

竹下さんの「THE WORDWAY」。次回♯2は、多くのチームを経験してきた竹下さんが組織論を語ります。竹下さんが考える、理想のリーダー像、強いチームと弱いチームの決定的な差とは。ビジネスに通じる、目標設定のヒントがあります。

この記事をシェアする
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届ける

PROFILE

◆竹下佳江(たけした・よしえ)1978年3月18日、北九州市生まれ。不知火女高(現誠修高)からNECへ進み、02年からJTに所属。97年に日本代表に初選出され、04年アテネから五輪3大会連続出場。12年に元プロ野球・広島の江草仁貴投手と結婚し、13年に現役引退。15年に長男、18年に次男を出産。16年から4年間ヴィクトリーナ姫路の監督を務める。2022年に日本代表監督付戦略アドバイザーに就任。

HOW TO

THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。

RECOMMEND

あわせて読みたい

THE WORDWAY ACHIEVERS

隔週月曜日に順次公開していきます