記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「不正解、エラーを取り除くことは、完璧なパフォーマンスを出そうとするより大事」
村田諒太 #2
今回のアチーバーは、3月に現役引退を発表した、ボクシングの元WBA世界ミドル級王者・村田諒太さんです。アマチュアで数々のタイトルを獲得した村田さんは、東洋大職員時代に出場した2012年ロンドン五輪で日本人48年ぶりとなる金メダルを獲得。五輪後の2013年にプロへ転向すると、2017年10月には、「激戦階級」とされるミドル級で世界王座を獲得する快挙を成し遂げました。五輪金メダルと世界王者。日本スポーツ史に残る挑戦を支えた、「決断」に対する考え方、成功を引き寄せるキャリアの重ね方とは―。今回は全3回連載の2回目です。
Q:村田さんは中学時代にボクシングを始めたそうですが、日々技術を磨き、恐怖心と闘いながら、相手と向き合う孤独な競技です。引退会見では「思ったよりも強く、思ったよりも弱い。思ったより美しい部分もあり、思ったより醜い部分もあった」とキャリアを表現されました。ボクシングを続ける中で、自分自身の変化をどのように感じてきたのですか?
13歳、14歳くらいでボクシングを始めたんですけど、最初はやっぱり「自分は強い」と自分自身が思いたかったし、見せたかった。人にもそう思ってほしかった。それを得たくてボクシングをやってきて、もちろん十分に満たしてくれる時期はいっぱいありました。ただ、最後に思うのは、いかに自分が弱くて、いかに自分が未熟で、それは精神性も含めてですけど、強さを証明するつもりが、あろうことか自分の弱さを証明してしまったみたいな部分ですよね。ボクシングは強いですよ、殴り合いは強い。そうじゃなくて、人間としていかに自分が弱かったかを知るための旅だったのかなと、この20年間っていうのはそんな感じがしますね。Q:「弱い」というのは具体的にどういったところに、弱さを感じるのですか?
ボクサーとして強くなると、失うものもいっぱいあるわけです。金メダルとかを獲っていくと、そこに対して自分の価値だったり、そこに対してすがりたい気持ちだったり、もちろん世界チャンピオンの座もそうだし、有名になること、お金だったりとかもそうです。そういうものを得れば得るほど、そこにすがりつきたい、ずっと奉られたいみたいな醜い自分が現れるわけです。それはなかなかなお荷物で、それを上手くコントロールしきれていないと、そこにどうしてもすがりつきたい人間としての弱さみたいなのが見えてきて、世間で得たものと同時に醜さや弱さみたいなものも得てしまうと感じましたね。Q:最初にその弱さを感じたのはいつだったのですか?
ロンドン五輪の後ですかね。金メダルを獲って、金メダリストとしての立ち居振る舞い。ボクシングとかスポーツっていうのは、金メダルを獲ったこととか、世界チャンピオンになったことっていうことが印象深いわけでも嬉しいわけでもなくて、その前後にまつわることが印象深いわけであって、僕にとっては価値のあることだし、同時に恥ずかしいことでもあるんです。例えば、金メダルを獲った瞬間は「やったー!」って、そんなもんなんですよ。その後に何が待ってるかというと、表彰され、チヤホヤされて今までにない世界を味わう。その中で自分がどういう風な振る舞いをし、どんな生活を送ってきたか、そこなんですよね。そこで言うと、ものすごく恥ずかしかったと思いますね。プロに来た後も、そういう恥ずかしい時期っていうのがあって、チヤホヤされて自分という存在を勘違いして生きていく。そういう時期がやっぱりありましたよね。Q:成功の裏側に、強いだけではない自分を見てしまったと?
世界タイトルを獲った2017年もそうです。なんか嘘をついてるなと思ったり。なんかしっくりきてなかった。結果で世間は褒めてくれて、人気者にしてくれてるけど、本当は俺って大したことないしなっていう気持ちがあったから、どうも素直に喜べなかったんです。ロンドンのときと同じですよね。それは前後も含めてちゃんとできたって思うのは(世界王座を奪還した)2019年のブラントの2戦目と、(銀メダルを獲得した)2011年の世界選手権の2回だけですね。ボクシングとか色んな事を含めてちゃんと律してできたかなと思うのは。試合も良かったと思うし、その前後の生活だったり、自分の努力っていうのも良かったって思うし、その辺りは評価してもいいかな。あとは、あんまり評価できるものはないですね。Q:成功を収めても、どこかで自分にブレーキをかけられるから、次の壁もまた乗り越えられるのだと感じます。村田諒太という1人のボクサーとは別に、ボクシングをやっていない村田諒太も常に意識の中に置いて、その2人を繋げて考えているような感覚なのでしょうか。
そうです、そうです。ボクシングだけなんて1つの点でしかないんです。その点自体は、ものすごく大きいし深いし、印象も強いんですけど、その前後にある出来事っていうのが、それよりもっと大事なことであって。だから、 僕の経験上、チヤホヤされるときほど大したことないっていうのは何となくあるんです。実がないことがチヤホヤされてるっていうのはありますね。実があるときは意外とチヤホヤされてない。逆説的に言えば、チヤホヤされちゃうから実がなくなっちゃうのかもしれないですね。世間の評価というのは承認欲求を満たすものであるんですけど、そこに対して満たされる承認欲求とともに、自分の中での違和感みたいなものが出てくる。結局、鶏が先か卵が先かっていう話になっちゃいますけどね。Q:そうした「違和感」を埋めるように、現役時代、村田さんは哲学書を読んだり、新たなトレーニングもどんどん取り入れていたと聞きました。ボクサーとして不安や、迷いを取り除くために意識していたことはありますか?
結局正解はないなと思うんですよね。競技をやっていて学んだことって、不正解はあるんです。エラー、これは絶対やっちゃいけないっていうことはあって、結局その不正解をしないことって、100%を出すとか、完璧なパフォーマンスを出すことよりも大事なことなんだと思うんです。練習においても、平均を出せるってすごく大事で、どうしても調子がいい日とか悪い日とかってあるわけですよ。筋の反応だってそうです。例えば、ボルトだって毎回9秒5のあのタイムが出るわけじゃない。ただ、競技において、絶対にダメなことってあるじゃないですか。例えばボクシングで言えば、身体が開いちゃダメだし、身体が突っ立っちゃったらダメだしっていう、そういうことをしない。それをやれば50点は出せるわけですよ。そこにプラス、調子がいいとか悪いとか、ひらめきとかで、上がったりしたら加点されていって、「今日のスパーリングよかったな」ってなるだけの話で、絶対的にダメなことをしないっていうベースを置いておくっていうのは大事だと思いますね。Q:THE WORDWAYの読者の方の中には、現状に不満を感じているものの、なかなか一歩を踏み出せないという人が少なくありません。村田さんの経験からアドバイスがあればお願いします。
不満を抱えているのであれば、それは結局アクションしないとその不満っていうのは解決しないし、変わらないですよね。今のままでいたり、同じことをやっても勝てないんだったら、その自分のスタイルっていうのは見直さなきゃいけない。僕も2015年の11月に、ラスベガスで本当にダメな試合をしてしまって、そのダメな自分を見返したんです。それまでは、ダメな試合は見れなかったんですけど、ちゃんと自分っていうのを見返してみて「うわ、こんなボクシングしてる」「0点だ」「最悪だ」「なんだこの俺は」って思って、「0点だから真逆のことすればいいんじゃない?」っていう考えに変えたんです。身体が突っ立っちゃダメだよな、こんな風に使って打っちゃダメだよなって、それを考えて反対のことをやるようになって、次の試合から「おお、この感じだ」って掴めたりしたので。やっぱり上手くいってない時は変わる必要があると思いますね。Q:先ほどの、「成功の確率を上げるために、まずは確実なエラーをなくしていく」という考え方に通じる部分があります。
逆に言うと上手くいってる人は本当のことを言うと変わらなくてもいいんですよ。スポーツでも、上手くいってる人が変わろう変わろうと思って、ダメになってるシーンって結構あるんです。日本でものすごく成績が伸びてるのに、「もっと伸ばしたいからアメリカへ」とかですね。何でその環境をわざわざ変えちゃうのって人もいっぱいいて、欲が反対に走ることってスポーツはよくあることなんですけどね。ただ、ダメな人に関してはわかってるわけじゃないですか。今のやり方はダメなんだよって。僕のボクシングはあの時ダメだったんだから、変えなきゃいけなかった。ダメな自分と向き合って、自分のダメなプレーをみて「こんなダメなんだ」って知ることから変わっていくのもすごく必要なことだと思いますね。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆村田諒太(むらた・りょうた)1986年1月12日、奈良県出身。中学1年でボクシングを始め、南京都高校(現京都広学館高)時代に高校5冠。東洋大を卒業し、2012年のロンドン五輪ではミドル級で金メダルを獲得した。13年にプロ転向し、同年8月にデビュー。2017年10月にアッサン・エンダム(フランス)に勝利し、WBA世界ミドル級王座を奪取。18年10月、ロブ・ブラント(米国)に判定負けして2度目の防衛に失敗するも、19年7月の再戦で王座を奪回。22年4月にIBF世界同級王者ゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との統一戦に敗れ、王座陥落。23年3月に引退を発表した。通算戦績は19戦16勝(13KO)3敗。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「変わっていく勇気は必要ですが、変わらない信念も必要なんで」
澤村拓一 #2 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「置かれた状況の中での、自分のベストアンサーを出すことが本当の意味での責任だと思う」
村田諒太 #3
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「誰かに背中を押されて失敗すると、人のせいにする。だから、物事は絶対に自分で決める」
五郎丸 歩 #3
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「迷っている時間だけ遅れるし、チャレンジしているときが最強だと思っている」
田村大 #3
-
-
-
-
「選択の正誤はその場では出ない。決まるのはその先。だから、決断自体は大したことではない」
村田諒太 #1
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「選択肢がある時に迷いが生じるのは当たり前。大事なのは自分が選ぶこと」
深浦康市 #3
-
-
-
-
「今を大切にする。今をやり切らないと先には繋がらない。常にそう思ってやってきた」
竹下佳江 #3
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「大事なのは執着しないこと。「こうあるべき」「こうありたい」が見方を歪めている」
為末大 #1
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「不安になったら『澤穂希はできる!』と自分に言い聞かせて行動に移す」
澤 穂希 #2
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」
五郎丸 歩 #2
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「寝る前に鏡を見て、「自分の力をすべて出したか」と聞く。それに答えられないのなら引退した方が良い」
トム・ホーバス #3
-
-
-
-
「『ここだけは絶対に負けない』という強いものがあるから、他の事で負けても悔しくない」
澤 穂希 #1
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「気持ちのままに突き進むことで、行動がついてきたり、変わってきたりする」
上田桃子 #1
-
-
-
-
「何でもやればいい。過去に戻しても、結局新しいものはできない」
永田裕志 #2
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「羽生さんも、藤井さんも、頂点にいる方ほど貪欲に次のステップに進もうとしている」
深浦康市 #2
-
-
-
-
「自分自身の目標と、チームの目標。2つを持つことでぶれずに進んでいける」
五郎丸 歩 #1
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「思っているほどは、誰も自分に期待していない―。そう思えば楽になる」
潮田玲子 #2
-
-
-
-
「明日の方が良い芸をしていたいから、毎日「今日は初日」と思ってやってきた」
オール巨人 #3
-
-
-
-
「螺旋階段みたいなもの。歩みを止めなければ、回っているようで、少し登っている」
渡部暁斗 #2
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
-
Himeji Urara
-
Himeji Urara
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-