Photo by Kondo Atsushi

「思っているほどは、誰も自分に期待していない―。そう思えば楽になる」

潮田玲子 #2

今回のアチーバーは、バドミントン元日本代表の潮田玲子さんです。潮田さんは2008年の北京オリンピック女子ダブルスに小椋久美子さんとのペアで出場し、ベスト8に進出。コンビ解散後はミックスダブルスに挑戦し、2012年ロンドン五輪にも出場を果たしました。07年世界選手権では「オグシオペア」で銅メダルを獲得するなど業界をけん引。バドミントンを人気競技へと押し上げました。2012年の現役引退後は、スポーツコメンテーターとして活躍する一方、絵本のプロデュースや女性アスリートをサポートする一般社団法人Woman's waysを設立するなど、新たなフィールドでも挑戦を続けています。引退から10年。重圧と戦い続けた現役時代を振り返りながら、壁を越えていく原動力を語りました。今回は全3回連載の2回目です。

Q:自分がやっていることが、未来につながっているのかと不安を感じる人は少なくないと思います。潮田さんは資格を取得したり、新たな挑戦をされていますが、どうすれば、やっていること、やってきたことが一本につながる感覚を持てるのでしょうか?

私は引き出しを増やす作業はすごく必要だと思っていて、だからこそいろんなことに挑戦しているんです。例えば指導者になりたいって思ったとしても、なかなか指導者って簡単になれるものではないと思うんですよね。でも、それに対していろんな準備をしていったり、それが後々にそこに繋がればいいんじゃないかなと思っているので、何か1つのターゲットに対して「これがやりたい」って思った時に、なかなかそこにたどり着かなかったとしても、それに向けてのいろんな準備をするっていうのは、すごく大事なのかなと思いますね。

Q:チャンスが来たときに、そのチャンスを生かせる準備をしておくと?

そうですね。いろんなことに挑戦して引き出しが増えると、結果、そこにたどり着くイメージがあるんです。例えば、私の場合だと、Woman’s waysの活動(♯1)も、講演もそうですが、自分の競技を通じた経験とかを社会に貢献として返すっていうのは、すごく大事なことですけど、それだけをやっていても人の記憶って薄れていくと思うんです。引退して10年も経ってるので、現役当時のことを知らない選手、知らない子供たちがたくさんいるんです。それを自分がメディアとかに出る事によって「バドミントンやってるんだ、この人」みたいに1つの興味を持ってもらえるし、同じことを言っても知らない人から言われるよりはテレビに出てる人から言われた方が、子供達も「あ、すごい」と思ってくれたりとかも実際あるんですよね。最初はスポーツを頑張っているアスリートをメディアを通して伝えたいと思って、芸能の仕事を始めたんですけど、それ以上に今は「全部が繋がってるな」っていうふうに感じてますね。

Q:新たに挑む分野も、ゴールを見据えて選択した方がいいのでしょうか?

私の場合は、自分が必要と思ってやったことなんですよ。例えば結婚して、夫も元アスリートだったので、ジュニア野菜ソムリエの資格とってみたり、アスリートフードマイスターの資格をとってみたりとか。「なんか面白そう」と思って取ったことだったんですけど、そうやって知識を増やせばアドバイスができたり、いろんな所でそういう知識が活かせるなと実感しています。子育てにおいても、食育インストラクターとか、いろんな資格を取ったんですが、そういう部分でママとしてアドバイスができたりします。本当に、引き出しが増えることによって変わってきたなっていうのはすごく感じていて、でもそれって自分の生活において必要だと思ってやっていたことなんですよね。

Q:これをやれば、どういうプラスがあるかと考えるより、自分が興味があること、今の自分に必要だと思うことに向き合うことが大切だと?

私はそう思いますね。絵本のプロデュースをしたのも、自分が子育てをする中で、すごく絵本に助けられた経験があったからなんです。毎日子供に読み聞かせをするんですけど、生活習慣とかを口で言っても聞かないけど、絵本を読んで、「やってみよう」ってなったらすぐやってくれたり。絵本ってすごくて、それに助けられたみたいなところもあったんです。コロナ禍でメディアの仕事とバドミントン教室もできなくて、何か伝えることができるツールがないかなと考えた時に、自分の子供がまだ未就学児だったので、じゃあ、自分の経験を絵本に落とし込んだら面白いんじゃないかみたいな。だから本当にいろんなことが生活に密着してると言うか、元々絵本を書きたいなんて思ってなかったんですけど、そうやって日々過ごす中で「これやりたいかも」みたいなのがあるっていう感じですね。

Q:多くの人が「やれるなら、やってみたいけど…」というところで足踏みをしてしまいます。潮田さんのように、実行に移すポイントはどこにあるのですか?

それは、「やらずして後悔するより、やって後悔した方が良くない?」っていうところですよ。そのマインドだけですね。それで失敗したら、それはそれで「向いてなかったんだな」みたいな感じで思えばいいんじゃないかなと思いますね。

Q:そう思えるのはバドミントンをやり切った経験も影響しているのでしょうか?

それはあると思います。バドミントンしか見てきてなかったので、「外の世界を見てみたい」と思って、引退後はいろんなことにチャレンジしてきました。あと1つ大事なのは、「思ったより、みんな自分に期待してないよ」ってことですね。自分の期待値をすごく上げると、ハードルがすごい高くなってしまって、私の場合はすごく苦しかったんです。なので、過去の経験とか思った時に「そんなにみんな、自分のこと期待してないよな」って思う事で、ちょっと気持ちが楽になるんですよね。もちろん「期待に応えたい」とか、「こうありたい」「こうあるべき」みたいなのはあるんですけど、でもそんなに背負うことでもないのかなっていうのが今の気持ちなので、より挑戦しやすいのかなとは思ってますね。「失敗しても、また頑張ればいいや」みたいに思えるようになったっていうところはあるかもしれないですね。

Q:やってみようって思った時に、周囲の反応などは考えますか? 例えば絵本であれば、「つまらないと思われたらどうしよう」といった不安はありましたか?

1ミリもないです(笑い)。「ネガティブなことを考えても何も生まれないでしょ」って思うんですよ。例えば作ってみて、家族とかに読んでもらって「面白くない」と言われたりしても、「じゃあまた違うこと考えてみればいいや」みたいな感じで、あんまりネガティブな感情を持たないようにしていますね。もちろんそれまでに何回も書き直しましたし、何度も読んでもらいましたし、すごいダメ出しもいっぱいもらって、書き直して書き直してっていうふうに至っての一冊なので、出る時は「本当に良い本なんです」っていう思いだけですね。

Q:自分の中で「やりきった」と思えるかがすべてだと?

自分が自信持って出さないと、多分読み手もそれを受け取ってくれないような気がするんです。講演の時とかも、「自分の話す内容によって、何を感じ取ってもらえるんだろう」と不安にもなるんですけど、でも自分が自信をもって話さないと、聞いていてもモヤモヤするだろうなと思いますし。あともう1つは、「何か1個刺さればいいや」と思っていて、全部が全部、理解してもらおうっていうふうには思ってないのもあります。「何か1つでもそれがヒントにつながるようなこととして、持ち帰ってもらえたらな」みたいな感じで。絵本も万人に刺さると思ってなくて、何か悩んだ時にパッて開いたものが心に刺さる経験って皆さんあると思うんですけど、それぐらいになればいいなっていう感じですね。

Q:例えば、主婦の方で「私も絵本書いてみたいな、でも書いたことないし」っていう人が近くにいたら、どんなアドバイスをしますか?

「書けばいいじゃん」って言います。「えー、書きなよ」って。本当に永遠に背中を押し続けますね。どうせなら、「書けない」で悩む方がいいと思うんですよ。「書こうかどうか」で悩むよりは、書けないで悩む方が1個プラスだと思いますし、やらずに後悔したりとか悩むよりは、やって後悔したりとか、やって悩んだ方が何倍もプラスなのかなと思いますね。

Q:多くの経験を経て、そのようなポジティブな考えに至ったと思うのですが、潮田さんも北京オリンピックの時は、国民の期待を背負いすぎてしまい、力を発揮できなかったという話がありました。あらためて「今」だから思うこと、過去の自分にアドバイスをしてあげるとしたら、どんな言葉をかけますか?

そうですね。やっぱり「気負わずに、もっと楽しんで」と言いたいですね。本当に背負いすぎてたなっていうのが、一番後悔と言うか。特に北京オリンピックでは、あの場を楽しめなかったのが、結果に繋がらなかったことよりも悔しいし、悔いが残ってしまったんですよね。なので、「そんなにみんな期待してないよ」って言ってあげたいですね。

Q:せっかくの場所だからこそ、他人の目を気にして力が出せないのはもったいないと?

当時は、メダリストじゃないと価値がないと思ったんです。例えばオリンピックが終わって空港に帰ってきた時に、「メダリストはこっち、メダリストじゃない人はこっち」って分けられるんですよ。あの時のもう虚しさったら…。(カメラの)シャッターとか人の反応とかも、メダリスト、キラキラキラ~みたいな感じなんですよね。そこで本当に光と影みたいな感じで、完全に分かれてしまうので。だからもう「メダリストじゃない自分なんて本当に価値がないし、期待を裏切ってしまった、もう死んじまえ」ぐらい思っていましたね。

Q:そうではないと今では分かる。

はい。競技を離れて、オリンピックを何大会か客観的に見た時に、ようやく過程が大事なんだっていうことを実感しました。もちろんメダリストっていうのは本当に素晴らしいですし、そこで結果を掴んで、本当にすごいなと思うんですけど、でもそこまでの努力した年月の方が圧倒的に長いですし、メダリストだけしか自分が尊敬できないかって言ったら、そうじゃないわけです。努力した人たちに対して、本当に素晴らしいなって心から思えるようになったので、そこで自分を当てはめた時に「もうちょっと認めてあげてもいいのかな」って思うようになったんですよね。

Q:客観視ができたことで、過去の自分も認められたということですか?

それこそ講演とかも、(引退した)最初の5年間ぐらいは出来なかったんですよ。「メダリストじゃないのに講演したところで何の説得力もないし、あんまりみんなにとってプラスなことはない」って思っていたんですけど、でもそうじゃないなって。努力したことに対しては100%頑張ったって胸を張れるし、必ずしも成功話だけが美学じゃない。みんな失敗するし、「私は失敗したけど乗り越えて、今こうして人生を歩んでます」みたいな方が、少しでも刺さるのかなと思いますし、そういうふうに転換できるようになったので、今の仕事にも繋がっているのかなと思いますね。

Q:多くのチャレンジをしてると、人によっては軸がぶれてしまったりしてしまうと思うのですが、潮田さんが幅広い活動をする中で大切にしていることや、自分の中で芯みたいなのはあったりするのですか?

やっぱりバドミントンっていうところでは、もうそこは自分の人生の中で切っても切り離せないものだと思うんです。引退した時は、「もうとにかくバドミントン以外の世界に触れたい」って気持ちがすごい強かったんですよ。バドミントンしかやってなかったからこそ、違う世界を見たいし、「もうバドミントンなんて見たくない」みたいな。だからこそ指導者っていう選択肢もなかったですし、バドミントン会場も行きたくないぐらい「ちょっと離れたい」っていう気持ちが強かったんですけど、今はやっぱり自分にとってバドミントンっていうのは切り離せないものだし、そこに対して返していかなきゃいけないっていうのがすごくあるので、そういう気持ちも生まれてきたっていうのはありますね。

バドミントンへの恩返しをしたいと思えるようになったと?

自分の活躍が競技人口とか、いろんなバトミントン界にプラスになればいいなって思いますし、いろんな活動はするんですけど、結局それがやっぱり元バドミントン日本代表の潮田玲子っていう1つの名前としては絶対に残ることなので、バドミントン選手でもこういうことができるんだと、競技への興味につながってくれたらなと思ってますね。

避けていたバドミントンと、再び向き合えるようになったのはなぜですか?

時が解決してくれたんですかね。時間もあると思いますよ。やっぱり絶対に離れないものだし、自分の一部みたいになってると思うんですよね。極端に言うと、バドミントン選手だったっていうのを言いたくないぐらいの感じだったんですよ。「過去は過去だし、もうオグシオって言わないで」みたいな。けど時が経って、やっぱりあれがあったからこそ今の自分があるし、子育ての話とか、家族の話とか、すべての活動は競技生活が基盤になっているから今自分が出来ているんだと思えるようになったんです。だからこそ、恩返しがしたいなという気持ちが生まれているのかもしれないですね。

Q:経験してきたもすべて「自分」であって、次のステップを踏み出すには、そういった過去の自分と向き合うことからも目を背けてはいけないということですか?

他人のことよりもまず自分はどうなんだみたいなのは、すごく思うようにしているので、そういうのも全部やっぱり繋がってるのかなと思いますね。だからこそ、バドミントンからも逃げちゃいけないないし、オリンピックのメダリストじゃないこともネガティブに捉えていたら、今の自分はなかったと思うんですよ。ようやくそれを10年の歳月を経て、いろんな要素が加わって、自分というのをポジティブに捉えられるようになったことで、いろんな新しいことに挑戦できるようになったのかもしれないですね。

Q:自分自身に対する考え方が、時間とともに変わったと。

そうですね。自分自身を認めてあげれるようになったからこそ、少し自分を信頼できるようになったっていう言い方の方がいいかもしれないですね。新しいことに挑戦するっていうのは、手探りじゃ絶対ダメだと思うので、それなりの準備をしてそのステージに立つっていうのが大前提にはありますが、それをやった上で、結果が出なくてもでもそこに挑戦した自分はやってよかったと思えるようになってるのかもしれないですね。

潮田さんの「THE WORDWAY」。次回♯3は、潮田さんがパートナーとの正しい向き合い方について語ります。現役時代に小椋さんとの関係で学んだ距離感、言葉の大切さとは。自分を変え、成長していくために必要な「言葉」があります。

この記事をシェアする
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届ける

PROFILE

◆潮田玲子(しおた・れいこ) 1983年9月30日、福岡県出身。ジュニア時代から活躍し、02年~08年まで、小椋久美子との「オグシオペア」を組み、全日本総合選手権大会を5連覇。07年の世界選手権で銅メダルを獲得するなど、実力派ペアとして人気を誇る。08年の北京五輪後にペアを解散し、09年に池田信太郎と混合ダブルスのペアを結成。2012年のロンドン五輪後に引退を発表し、同年9月にサッカー選手増嶋竜也と結婚。引退後はスポーツキャスターなど幅広く活躍中。

HOW TO

THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。

RECOMMEND

あわせて読みたい

THE WORDWAY ACHIEVERS

隔週月曜日に順次公開していきます