記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
今回登場いただいたアチーバーは、プロゴルファーの上田桃子さんです。10歳でゴルフを始め、2005年にプロテストに合格。07年のライフカードレディスで初優勝を飾り、その年5勝を挙げ史上最年少の21歳で賞金女王に輝きました。08年からの6年間は、アメリカ女子ツアーに挑戦。「どん底だった」という苦しい時期となりましたが、その経験が大きな成長につながったと語ります。勝負強さと、爆発力を兼ね備え、ここまで日本ツアー通算15勝、米ツアー1勝。トップ選手として輝き続ける上田さんから「昨日の自分を越える」ための言葉を探っていきます。 今回は、全4回連載の第3回目をお送りします。
Q:国内ツアー参戦2年で史上最年少賞金女王に輝き、翌08年には主戦場をアメリカに移されました。高まる期待に反し、思うような成績が残せない時期が続いたように思います。6年間の挑戦で、目の前にあった壁をどのように捉えていたのですか?
アメリカで、それまでの自分が井の中の蛙だったのかもしれないって思ったら、自分に可能性を感じられなくなってしまった感じです。技術的な面でも、ゼロから変えようと思って、自分の長所だった球筋も全部変えて、逆のことをした時期もありました。アメリカでの日常が自分になかなかマッチせず、英語を頑張って勉強したりもしました。試せば試すほど、今度は元の戻り方がわからなくなるというか、そもそもの自分本来の性格だったりが分からなくなってしまって。どんどん遠くに行っちゃってるんじゃないかなっていう不安感とかが、いつも襲ってきていたので。途中でまた諦めてしまって、やっぱりまたゴルフに戻ってとか。いろんなものが中途半端になりすぎてましたね。Q:そこまで苦しんでも、「良い経験だった」と言い切れるのは、考え方をどのように変えて、その結果何を得られたからだと思いますか?
常に、ゴルフっていうものが人生の中の中心にあったんですけど、海外の選手はあまりゴルフが中心になくて、人生の中のひとつの部屋と言うか、引き出しみたいなところにゴルフがあって。「それでよく強くなれるね」みたいな感覚だったんですけど、「ゴルフなくなったらどうするの?人生終わるの?」みたいなこと言われた時に「あっ」って思ったりだとか。「趣味ないの?」って言われて「ゴルフ」って言ったら、「え?ゴルフは仕事でしょう?」って言われて。「いや仕事だけど趣味だよ」みたいに言ったら、「それは趣味じゃないよ」って言われて。趣味がないって言われたことも、自分の中では驚きだったんです。自分の人生観をもっと大事にすることが、結局ゴルフにも繋がるんだっていうこを、苦しみながらも教えてもらった経験だったのかなと思います。それがあったから、日本に帰ってきてからもゴルフを続けられていたり、ゴルフの色んな魅力を感じたりできているのかなと。今は、アメリカでの6年が今の自分に繋がってるなってすごく思っています。私にとって、すごく価値のある大きな経験だったなと。Q:ゴルフ以外に目を向ける自分を受け入れたり、結果に対する捉え方が変化したことが、人としての幅を広げ、その後の活躍につながっているということですか?
そうですね。失敗ができないっていうのは、あまり楽しくないっていうか。ワクワクしないなーって思って、ワクワクすることには「頑張りなさい」って人が言わなくても、勝手にその人は頑張りたいと思うと思うんですよ。アメリカで失敗体験を通じて、「別に失敗してもいいじゃん」って思えるようになりました。もしこれから、例えば引退するタイミングや、現役を続行する意思決定について批判を受けることがあったとしても、私自身は、自分のその時の意思決定を失敗だったとは思わない気がします。失敗の捉え方が、あのアメリカでの6年間でかなり大きく変わったと思いますね。失敗も受け入れられるようになったと言うか、それに対してあまりストレスを感じなくなったというか。気持ちの浮き沈みがだいぶ少なくなったなと思いますね。Q:ビジネスの世界でも、目の前の結果にこだわり過ぎてしまうことは少なくありません。上田さんのように、経験をつなぎ、次への力に昇華させるには何が必要でしょうか?
いろいろなことを試行錯誤し、トライして今の自分があるんですけど、必ずしもそれが正解かは分からないので、「繋がってますよ」とは一概に言いにくいですよね。ただ、自分は繋がっていると思っていますし、今は自分が頑張れる状況があるので、人それぞれ、こういう生き方が好きとか、自分をかっこいいと思えることが正解なのかなと思っています。Q:多くの葛藤や経験を乗り越えられた「今」だから分かる、アメリカ時代の上田さんに足りていなかった部分は何だと思われますか?
自分らしさが出せなくて、どこか自分を偽ってる感じがしてしまって、そういうあり方が自分にヒットしてなかったなって思います。そういうあり方にすごく葛藤があって、ゴルフの結果以上に、私自身が楽しくないって言うか、自分らしくないなって感じる日々が続いてました。今振り返ってみれば、(人の)真似をしてみることで、自分では感じなかったり、考えもしなかったような責任感だったり、そういう景色を知ることもできたので、必要な経験だったなとは思いますけど。やっぱり、自分らしさみたいなのを大事にするっていう部分では、そのどん底だった期間は、全ての人を羨ましいなっていう目で過ごしていた期間だったので、それじゃやっぱり自分らしさって出ないよなって思います。…上田選手の「THE WORDWAY」。最終回となる♯4は、上田さんの今後の目標についてうかがいます。失敗してでも行動する。未来を切り開くための「言葉」に迫ります。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるヒデタロさん
日々成長!!継続は力ですね。いつも応援しています。ありがとうございました。Go momo Go!!PROFILE
-
上田桃子(うえだ・ももこ)1986年(昭61)6月15日、熊本県生まれ。9歳からゴルフを始め、2005年にプロテストに合格。07年ライフカードレディスで初優勝。
同年5勝を挙げ史上最年少21歳で賞金女王に輝く。08年から6年間、米女子ツアーに参戦。日本ツアー通算15勝、米ツアー1勝。2021年に結婚を発表し、同年ZOZOと所属契約を結ぶ。身長161㎝。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
-
上田桃子(うえだ・ももこ)1986年(昭61)6月15日、熊本県生まれ。9歳からゴルフを始め、2005年にプロテストに合格。07年ライフカードレディスで初優勝。
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「チャンスはピンチ。それをモノにできなければ、また1から始めるしかない」
前田哲 #1
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「選択の正誤はその場では出ない。決まるのはその先。だから、決断自体は大したことではない」
村田諒太 #1
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「不正解、エラーを取り除くことは、完璧なパフォーマンスを出そうとするより大事」
村田諒太 #2
-
-
-
-
「自分自身の目標と、チームの目標。2つを持つことでぶれずに進んでいける」
五郎丸 歩 #1
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「やりたいことがないというのは、甘え。やりたくないことを、やらないでいい努力をする」
ハリウッドザコシショウ #2
-
-
-
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
-
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「仕事で求める「楽しい」は「僕が楽しい」じゃなく、「世の中を楽しくさせるのは、僕らの使命だ」という意味」
楠本修二郎 #2
-
-
-
-
「大事なのは作品であって、自分の個性や作家性なんてどうでもいい」
前田哲 #2
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「迷っている時間だけ遅れるし、チャレンジしているときが最強だと思っている」
田村大 #3
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「気持ちのままに突き進むことで、行動がついてきたり、変わってきたりする」
上田桃子 #1
-
-
-
-
「常に「普通」でいる。うまくいっているから偉そうにするのは愚かだし、今がだめでも卑屈になる必要はない」
梅原大吾 #2
-
-
-
-
「悪くなった時のために、うまくいっている時こそ、なぜうまくいっているかを考える」
姫路麗 #3
-
-
-
-
「対立的な意見も自分のため。大切なのは、どう変換するか」
鈴木 啓太 #3
-
-
-
-
「本物を見て、本物を真似て、本物の考え方や経験を自分の経験に照らし合わせることが、成長を加速させる」
山田幸代 #2
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「チームは盆栽と一緒。毎日きれいにカットしなければ、おかしくなる」
トム・ホーバス #2
-
-
-
-
「大事なのは執着しないこと。「こうあるべき」「こうありたい」が見方を歪めている」
為末大 #1
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「『日々成長』―。何か成長したければ、結果失敗しても、最終的にたどり着きたいゴールには近づいている #4」
上田桃子 #4
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-