記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
今回のアチーバーは、陸上400メートルハードル日本記録保持者・為末大さんです。為末さんは現役時代「侍ハードラー」と称され、2001年の世界選手権でトラック競技で日本人で初めてとなるメダル獲得を果たすなど、長く世界のトップ戦線で活躍。キャリア終盤はコーチをつけず、拠点を米国に移すなど前例のない挑戦でも注目を集めました。2012年の引退後はコメンテーターや執筆業、アスリートの社会的自立を支援する一般社団法人の設立をするなど幅広く活動。企業の社外取締役を務めるなど、ビジネスの世界でも存在感を発揮しています。経験から培った本質に迫る自己分析、ビジネスで成果を残すために必要な考え方、人を育てるためのポイントとは―。独自の世界観を持つ為末さんならではの「WORD」から、壁を乗り越えるヒントを見つけてください。今回は全3回連載の第3回目をお送りします。
Q:このTHE WORDWAYの読者からの声を見ても「自分が何に向いているか分からない」「明確な目標が立てられない」という人は少なくありません。やる気はあるけど、どのように一歩を踏み出していいかわからない時、何かヒントやアドバイスはありますか?
やっぱりいろいろやるのがまず第一で、フィードバックをもらうのがその次。その2つは絶対な気がします。その上で、「自分を知る」には、2種類あると思っていて、自分は何をしたいかを知っているっていうのと、自分がどう見えているかを知っている。この2つが「反比例するんじゃないか」というぐらい私は違っていると思っています。アスリートは圧倒的に自分が何をしたいかを知っている人が多く、自分がどう見えているかを知ってる人は少ないと思います。逆に社会は、後者を結構やる印象があるんですけど、自分が何をしたいかが分からないっていうパターンが多い気がします。もちろん、社会人の場合は、組織によって先にある役割にはめられていくからかもしれないですけどね。その上で、社会人の別の問題は、「自分が何をできるかを知っている」が実は「この会社の中で何ができるかを知っている」であって、社会の中で何ができるかはよく分からないっていうパターンが多い気がします。それは、転職とか違う環境で自分を試す経験をしないと見えてこないんだろうなと思いますし、秘訣は?と聞かれると、結局いろいろやることと、フィードバックしかない気がしますね。Q:まずは、興味を持ったことに素直に反応し、行動を起こすことが大事だということですか?
興味がないことはできないと思うんです。まずは、自分の興味があることをとにかくやってみる。そういう意味では、欲望を素直に出すことですかね。というのが、やっぱり社会に抑制する圧力がありますし、自分で自分を抑制する力もすごく強いと思うので、それに抗って行動するには、好奇心とか「面白い」って思うものをベースに、もう少し純粋に行動することは大事だと思います。Q:目標な明確が必ずしもすべてではなく、目の前の「面白い」に興味を持つ道もあると?
要するに、いつ報酬を得ますか?ということなんです。目標を立てて達成した時に嬉しいというのは未来の報酬に向けて今を我慢するっていう、基本的にそういうモチベーションモデルですよね。もう1つ、「それをやっているのが面白いんだ」っていうのは、現在からとにかく報酬を得ようっていうモデルです。前者の方は目標とか、社会的意義とか意味を未来からもらうモデルで、後者のモデルは好奇心モデルだと思います。それは、快楽主義に近いんですけど、自己探求と快楽主義も結構似てるんですよね。だから、アインシュタインみたいな人と、アーティストって何か近い空気があるじゃないですか。どちらがどうではなく、大きく分けると、好奇心や快楽型に振るか、意味や達成型に振るかなんだと思います。Q:達成感を得るタイミングが違うことで、当然アプローチも変わってくるということですね。
だから、 好きなことを仕事にする最大の難しさは、仕事っていうのは組み合わせているんで、好きなことっていうのは概ねテーマが好きなんじゃなくて、行為が好きなんですよね。「教育が好きなんです」っていう人がいたとしても、ずっと教壇に立って喋っているだけかと思いきや、その前の調整とかなんとかいろんなことが出てきて、「こういうことがやりたかったんじゃないです」となるパターンってよくあるじゃないですか。だから、人間が好きなことの概ねは行為にあって、ところが仕事というのは行為だけじゃなくて、(それ以外のことと)合わさってできている。そこをちゃんと分かってることは大事な気がしますね。Q:手段と目的という話にも通じる部分だと思うのですが、為末さんの目標設定に対する考え方は、現役時代「ニッチの王様になろうとした」(♯1)という経験も大きいのでしょうか?
そう思います。400mハードルで僕は1番を目指したんですけど、それは400ハードルという競技がすでにあったからなんですね。突き詰めて考えると「なんでハードルが10個なの、8個じゃダメなの」とか、「そもそも何であんなもの跳び越えるの」とかいろいろあるじゃないですか。オリンピックを目指すにしても、オリンピックを誰かが作ったからなんですね。1番になろうとするってことは、誰かのレースを走ることなんだっていうのが、まず大前提にあるわけです。そういう意味で、じゃあみんなそれぞれオンリーワンでいいじゃないかと思うのですが、とは言え、やっぱり人間というのは何かを軸に考えないとその人を捉えることすらできないので、「あなた、何の人ですか」「陸上選手です」「じゃあ、陸上だとしたらこういう序列があって、何番目ですね」ってやることになるんですね。これはしょうがないと思うんです。ただ、どういう心構えでいればいいかって言うと、レースを走りながら「これも所詮誰かが作ったレースだ」っていうこともちゃんと分かってるっていうのが大事な気がしています。Q:大事なのはそのタイミング、そのタイミングに合わせた自分なりの捉え方だと?
そう思います。僕は、遊びの概念が大事だと思っています。例えばおままごとで、土を乗せて「これ、カレーライスよ」って出した時に、「こんなの土じゃないか」って言っても成立しないし、カレーだと思って本当に食べたらドン引きされるわけです。同じように、これが全てだと思って全力を出しながらも、一方でこれだけじゃない、これは幻でもあるんだと思いながら、レースを走るのというのが大事なんだと思っています。Q:為末さんは「教育」に興味を持たれていると聞きました。例えば会社でいえば後輩の育成などもそれに当たると思うのですが、教える相手の興味を引き出そうとしたり、強みを伸ばすためには、何が必要だと思いますか?
1つは、自分自身がそういう好奇心に掻き立てられているかどうかが出るので、自分がなっていなくて、相手だけその気にさせることはできないんじゃないかなと思います。だから何も教えなくても本人がすごく面白そうに好きなものを語っていると、それで十分じゃないかなという気もするんです。もう1つ、小さいことのようですごく大きいなと思ってるのは、ジャッジをしないっていうことです。人間ってそれがすごく難しくて、物を見た瞬間にそれは良い事悪い事って振りがちなんですけど、それをなんかパッと1回、「りんごはりんごである」っていう風に止められるかが、すごく重要な気がするんです。一瞬パッと出てくる価値観をどう消すか。それを人は敏感に見ていて、「この人、なんかあんまりそういうジャッジない人だな」って思うと、「実は、実は、実は…」って本当の思いが出てきたりする感じがしますね。Q:貴重なお話をありがとうございました。ここから先、為末さんが表現していきたいことを教えてください。
1つは「熟達論」という本を今書いていて、自分自身で全部最初から最後まで、構成も含めて書いた初めての本なので、それをまず世の中に出してみたいです。自分なりに集大成として今の時点での全力を出した本なので、売れなかったらショックだなとドキドキしています。もう1つは、学校じゃないんですけど、学習って本来は入学も卒業もないことなんじゃないかと思うんです。特に人間ですね。人間っていうのは興味深い。そこをみんなで面白がれるようなことができないかってずっと思っています。これが何学にあたるのかわからないですけど。塾みたいにしちゃうと変な感じになるので、もっと自然な感じでやりたいですね。福澤さんはどうやって慶應義塾大学を作ったのかとか、「そもそも、学校ってどうやって始まったんだろう」ということに、今、とても興味がありますね。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆為末大(ためすえ・だい) 1978年(昭和53年)5月3日、広島市生まれ。広島皆実高から法大に進学。400メートルハードルで世界選手権で2度(2001年、2005年)の銅メダルを獲得。五輪は2000年シドニー、2004年アテネ、2008年北京と3大会連続で出場。自己ベストの47秒89は、現在も日本記録。2012年に引退し、現在は執筆活動や「Deportare Partners」代表、新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長など多方面に活動している。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「対立的な意見も自分のため。大切なのは、どう変換するか」
鈴木 啓太 #3
-
-
-
-
「思っているほどは、誰も自分に期待していない―。そう思えば楽になる」
潮田玲子 #2
-
-
-
-
「常に「普通」でいる。うまくいっているから偉そうにするのは愚かだし、今がだめでも卑屈になる必要はない」
梅原大吾 #2
-
-
-
-
「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」
五郎丸 歩 #2
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
-
-
-
「何でもやればいい。過去に戻しても、結局新しいものはできない」
永田裕志 #2
-
-
-
-
「螺旋階段みたいなもの。歩みを止めなければ、回っているようで、少し登っている」
渡部暁斗 #2
-
-
-
-
「何かを習得する時、習得が目的ではなく、それで何がしたいかまで想像を膨らます」
田村大 #1
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「楽しくないことはやらない。ただ、人がやらないことや嫌がることは絶対やる」
近藤豪 #2
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
-
-
-
「選択の正誤はその場では出ない。決まるのはその先。だから、決断自体は大したことではない」
村田諒太 #1
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「何かを頑張ろうと思った時に、頑張るスイッチが押せる自分の状態だったらいい」
上田桃子 #2
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「明日の方が良い芸をしていたいから、毎日「今日は初日」と思ってやってきた」
オール巨人 #3
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「やりたいことがないというのは、甘え。やりたくないことを、やらないでいい努力をする」
ハリウッドザコシショウ #2
-
-
-
-
「『守破離』―最後はどれだけオリジナリティ、自分の武器を持てるか」
井上 康生 #4
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「不安になったら『澤穂希はできる!』と自分に言い聞かせて行動に移す」
澤 穂希 #2
-
-
-
-
「新しいことをするのにノーリスクはありえないし、失敗しても命はなくならない」
たむらけんじ #1
-
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「本物を見て、本物を真似て、本物の考え方や経験を自分の経験に照らし合わせることが、成長を加速させる」
山田幸代 #2
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
毎週月曜日に順次公開していきます
-
Murata Ryota
-
Yano Akihiro
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事