記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
今回のアチーバーは、2016年リオデジャネイロ五輪のカヌー・スラロームで銅メダルを獲得した羽根田卓也さんです。父の影響で小学校時代に競技を始めた羽根田さんは、高校3年時に日本選手権で優勝。卒業後に強国スロバキアに単身渡ると、2016年リオ五輪では日本人、アジア人として初めてメダルを獲得する偉業を成し遂げました。35歳となった現在も世界を舞台に活躍しており、5度目の五輪となるパリ大会に向けて挑戦を続けています。過去の常識にとらわれることなく、道なき道を切り開いてきた原動力は何なのか―。冷静さと同居する熱い「WORD」の中に、次なる一歩を踏み出し、壁を乗り越えるヒントを見つけてください。今回は全3回連載の2回目です。
Q:「THE WORDWAY」は壁を乗り越え続ける人のきっかけになることを目的としています。羽根田さんは、五輪のメダルという大きな目標を達成したことで、次の壁に挑む際の考え方や、見える景色に変化はありましたか?
いかに自分がカヌーをやることで、波及できるエリアを広げていけるかっていうことをより考えるようになったかなと思います。例えば、高校の時だったら、自分の故郷の豊田市だったり、愛知県の中、中部だったのが、日本代表になってオリンピックに出ると日本中になっていくわけです。実力がついて成績が出れば出るほど、オリンピックで高い所に行けば行くほど、「より自分が貢献できる広い所ってどこなんだろう」と考えるようになりましたね。Q:自分のレベルが上がることで視野が広がり、自分以外の人に対して何ができるかを考えられるようになったと?
これは、コロナ禍を通してすごく感じたことなんですけど、 コロナ禍で全く大会がなくなってしまった時に、「じゃあ自分が皆さんに伝えられる事とか見せられることって、競技大会がなくなってしまった時、何なんだろう」って思った時に、「やっぱりその競技に打ち込む真摯な姿であったり、スポーツ選手が求められることってそういうことなんだなあ」と改めて思ったので。自分も相手のためを思うとか、相手の幸せとかっていうところまでは考えは及んでいないんですけど、やっぱり自分に求められてる事っていうのを日々意識して、競技に打ち込んでいたりだとか、自分の姿を作っていくようなことは確かにありました。Q:お話を聞いていると、羽根田さんが道なき道を歩いてこられた裏側には、その時々の自分自身を客観視し、セルフコーチングできる力があったからではないかと感じます。
そこは、意識的にやるようにしてますね。こういう練習がしたい、こういう漕ぎがしたい、こんな選手みたいになりたいとか、何かをやりたいっていうのはすごく主体的と言いますか、自分の経験では、思いつきでしかないところがたくさんあったんです。こういうトレーニングをしてみたら強くなれるんじゃないかなとか、これをしたら魔法がかかったように強くなれるんじゃないかなとか、そんな思いつきというのはたくさんあったんですけど、大体それは思いつきでしかなくて、やっぱり掘り下げてみると何の根拠も何の説得力もなかったり、そういうものがたくさんあったので。じゃあなぜそれをやるのか、なぜそれが良いとされているのか、それをやって自分が本当にどうなれるのかっていうことを解いていくと、何かやりたいっていう時にもっと洗練されていって、本当に自分にとってしなければいけないことが見えてくるんじゃないかなと思っています。Q:意図的に客観視する先は、自分自身の内側だけでなく、置かれた状況もですか?
そうですね。日本とスロバキアの環境の差を目の当たりにしたからこそ、そう思うのかもしれないのです。自分は環境が全てだと思っている部分があるんです。性善説といいますか、スポーツにおいても、その人が悪いんじゃなくて、環境で差が出てくると思うんです。勤勉になるための環境、怠け者になってしまう環境ってあると思うので、それが例えば練習環境だったり、コーチだったり、人との出会いだったり、もしかしたら家族だったり、いろんな要因が相まってそうなるんだと思っているので。自分は自分の道、自分の足で歩いてきたとかって言うつもりはなくて、そういう環境が自分をこうさせたのかなと思います。Q:成長するために大事なのは、いかによりよい環境に身を置けるかだと?
環境は大事です。ただ、環境を選ぶことは自分でできると思うので、その意識は常に自分も持ってたいと思います。そこに関しては、やっぱり自分の意思、足が大切になるんだと思いますね。18歳でスロバキアに行ってからは、オリンピックチャンピオンが自分と同じフィールドで練習していたり、そのオリンピックチャンピオンを育てたコーチと話ができたり、そういった気づきだとか、自分の意識を高める環境に自ら飛び込んでいくことが大切なんじゃないかなと思います。やりたいことが決まっていて、そこで高みを目指したいと言うのであれば、その領域、その分野での本場に行くことは、本当に大切なことだなと。環境を変えることで出会う人が変わりますし、出会う人が変わればいろんな知識だとか、自分の意識も変わってくると思うので。僕自身も、スロバキアでのたくさんの出会い、一つ一つの励まされた言葉が、ターニングポイントになったと思いますね。Q:大事だと理解しても、実際に自分が置かれた環境を変えたり、これまでにない環境を作り出すことは簡単ではありません。羽根田さんはどのような思いで、行動に移したのですか?
カヌーは自分の前にあまり道がなかった世界だったので、そういった意味で切り開き甲斐があるというか、作り甲斐があるというか、誰かが通った道って通りやすいですけど、そこにはもうあまり何も残っていなかったりしますし、カヌーに関しては誰も歩いてなくて歩きづらいけど、やっぱりそこにまだいろんな物があったりとかっていう世界があったので、そこは頑張って良かったなと思いますね。Q:羽根田さんが、メダルを取ったことで、日本国内のカヌーへの目は変わりました。羽根田さんの背中を追いかける後輩の環境を変えられたことに喜びもあったのではないですか?
獲ってから嬉しかったことは本当にたくさんあって、やっぱり自分はカヌー競技を知ってもらうことを何より意識してやっていたので、メダルを獲ってから多くの人から「見たことある」って言ってもらったり、リオの後、開かれる大会ではやはり、今まででは考えられなかったような方々、観客の方々が来てくれたり。それは我々にとっては考えられないことだったので。自分の目標であった知ってもらうってことに関してはすごく変わったと思うので、そこが何より嬉しいですかね。Q:スポーツに限らず、目標に向かっていく道中は決断の連続です。羽根田さんは自分自身に問い続けることを大事にしている(#1)とのことですが、最終ジャッジをするにあたり、ポリシーはありますか?
大きな選択、小さな選択、大きさの違いはありますが、とりあえずきつそうなことをやっておいた方が自分の為になるのは間違いないと思っています。それは絶対間違いないことなので、そんなに大きく考えなくても、とりあえず大変そうな道を選んだ方がいいんじゃないかなと思います。Q:なぜ厳しい道を選んだ方がよいと?
選択を迫られた時に、どちらが自分にとっての成長につながるかっていうのは本能的にはきっと分かっていて、厳しい道を選べば選ぶほど大変なのはわかるんですけど、やっぱり充実感だったり、達成感だったり、自分の成長に繋がることは間違いなくて、そうじゃない選択をした場合、そこで後悔や気持ち悪さだったりが自分の中に生まれてしまったり、結局後々大変なのは易しい道なんじゃないかなと常に考えています。この考えは日々のトレーニングでも全く同じで、厳しいトレーニングをすればするほど、それは自分にプラスに返ってきますし、サボればサボるほどマイナスで返ってきてしまうので、やっぱりこういった人生の選択も、日々のトレーニングの選択と同じことなのかなという考えでいますね。Q:自分を成長させるための「選択」はアスリートに限らず、社会人にとっても大きなテーマです。妥協しない日々の積み重ねが、成功につながっていくのですね。
スポーツという分野では、日々のトレーニングや、日々自分を律したり、自分を追い込むということが何よりの仕事というか、それがあってのパフォーマンスなので。やっぱりサボる、怠けるっていう選択肢が自動的にどんどんなくなっていくのではないかなと思います。そういう考えの中、もしこれがスポーツを辞めた後でも、こういった戦いとかっていうのは社会の中でも続いていくことだと思うので、そういった時にもスポーツで培った、選択の際における自分のマインドの強さみたいなものは、大切なんじゃないかなと思いますね。羽根田さんの「THE WORDWAY」。次回♯3は、羽根田さんが壁を乗り越えるために大切にしてきた2つの言葉について語ります。時代を変えるため、常識を変えるためには必要なものとは何なのか。自分にしかできないことを最後までやり抜くための「言葉」を見つけてください。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆羽根田卓也(はねだ・たくや)- ミキハウス所属 1987年7月17日、愛知県豊田市生まれ。小3の時に元カヌー選手の父邦彦さんに勧められて競技を始める。杜若高卒業前に父に留学を直訴し、06年3月から強国スロバキアに渡り、09年から地元のコメニウス大(体育大)大学院に在籍しながら練習を続ける。2014年の世界選手権で5位、同年のアジア大会では金メダルを獲得。2016年のリオデジャネイロ五輪ではアジア人として初めて銅メダルを獲得した。身長175センチ、体重70キロ。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「常に「普通」でいる。うまくいっているから偉そうにするのは愚かだし、今がだめでも卑屈になる必要はない」
梅原大吾 #2
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「選択の正誤はその場では出ない。決まるのはその先。だから、決断自体は大したことではない」
村田諒太 #1
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「やりたいことがないというのは、甘え。やりたくないことを、やらないでいい努力をする」
ハリウッドザコシショウ #2
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「不安やネガティブな事をもっと共有していれば、もう少し自分たちを信じて戦えた」
潮田玲子 #3
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「明日の方が良い芸をしていたいから、毎日「今日は初日」と思ってやってきた」
オール巨人 #3
-
-
-
-
「置かれた状況の中での、自分のベストアンサーを出すことが本当の意味での責任だと思う」
村田諒太 #3
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「悪くなった時のために、うまくいっている時こそ、なぜうまくいっているかを考える」
姫路麗 #3
-
-
-
-
「気合い、根性は必要だけど、後でいい。まずは楽しんで、挑んでいくこと」
矢野燿大 #3
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「何かを変えるために必要なのは続けること。短期的な下心では何も変えられない」
羽根田卓也 #3
-
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「大事なのは作品であって、自分の個性や作家性なんてどうでもいい」
前田哲 #2
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「『ここだけは絶対に負けない』という強いものがあるから、他の事で負けても悔しくない」
澤 穂希 #1
-
-
-
-
「楽しくないことはやらない。ただ、人がやらないことや嫌がることは絶対やる」
近藤豪 #2
-
-
-
-
「過去も未来も関係ない。今この瞬間にフォーカスして生きていく」
渡部暁斗 #1
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「何かを習得する時、習得が目的ではなく、それで何がしたいかまで想像を膨らます」
田村大 #1
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「変わっていく勇気は必要ですが、変わらない信念も必要なんで」
澤村拓一 #2 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
-
Maeda Tetu
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事