記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「何かを変えるために必要なのは続けること。短期的な下心では何も変えられない」
羽根田卓也 #3
今回のアチーバーは、2016年リオデジャネイロ五輪のカヌー・スラロームで銅メダルを獲得した羽根田卓也さんです。父の影響で小学校時代に競技を始めた羽根田さんは、高校3年時に日本選手権で優勝。卒業後に強国スロバキアに単身渡ると、2016年リオ五輪では日本人、アジア人として初めてメダルを獲得する偉業を成し遂げました。35歳となった現在も世界を舞台に活躍しており、5度目の五輪となるパリ大会に向けて挑戦を続けています。過去の常識にとらわれることなく、道なき道を切り開いてきた原動力は何なのか―。冷静さと同居する熱い「WORD」の中に、次なる一歩を踏み出し、壁を乗り越えるヒントを見つけてください。今回は全3回連載の3回目です。
Q:羽根田さんは「言葉」を大切にしていると聞きました。ビジネスでも「言語化」は重要なテーマとなっています。どのような思いから言葉を意識するようになったのですか?
最初は、機会を頂いたインタビューの一つ一つがカヌーの普及や、認知度の拡大につながると思ってお受けしていたんですけど、東京オリンピックに向かっていく中で、その一つ一つのインタビューで、インタビュアーの方が掘り下げてくださるわけです。メンタルトレーニングって自分を掘り下げることが何より大事で、掘り下げていただいて自分の中で口に出すことで整理されていきますし、質問していただいたことで自分が気づかされることもたくさんあったので、そういった意味でメンタルトレーニングだと思ってお受けするようになったんです。Q:もともと自分の考えを言葉にすることは苦手ではなかったのですか?
高校の時に、ずっと一緒に練習をしていた兄がカヌーをやめてしまって、そこから1人のトレーニングが始まったんです。 1人で練習メニューを考えて、1人で海外の選手のビデオをすり切れるまで見て、1人で自転車で練習場まで行って、そこから朝バスで学校に行って、バスでまた練習場に戻ってきて練習して、夜また自転車で帰るってことをずっと毎日繰り返していたので、その中で自分と向き合う時間が多かったですし、その中で自分の目標というか、到達したい地点というものをハッキリ持てたのもスロバキアに行く選択ができたひとつの要因かなと思います。そこから独り言が増えましたね。Q:どのような独り言だったのですか?
やっぱり自分と向き合う中で、自分のモチベーションを高めるような、自分の目的意識をハッキリさせるような、そんな独り言がすごく増えましたね。スロバキアに行ってスロバキア語を覚えてからはスロバキア語で独り言を言うようになりました。Q:それは意図的にですか?
僕は、スロバキアに行ってからはスロバキア人になろうとしていたので、日本人だったり、日本のこだわりとか自分を持ってとかそういうつもりは全くなくて、強い人がやってることは全て正しいと思い込んで、スロバキア語も覚えましたし、彼らがやってるトレーニングは全部してきたので、スロバキアを受け入れてスロバキア語で独り言話すっていうのも、そのプロセスの1つだったのかもしれないですね。Q:言葉を大事にしてきたキャリアを振り返って、コーチから言われた言葉や、教わった言葉、印象に残っている言葉はありますか?
スロバキア語で、「トマーチャーロ」っていう言葉です。直訳すると、「それが醍醐味なんだ」とか「それが味があるんだよ」「だからいいんだよ」っていう言葉なんですけど、スロバキア人のコーチがこれを僕に言ったのは、大雨が降っている時で、練習に行くと大雨が降っていて寒い。普通だったら嫌だなって思うんですけど、彼はこの大雨、強風に対して「これは自然の素晴らしさだね」と五体で満喫していたんですよね。要するに何が言いたいかというと、意識の違いで何事もポジティブに捉えることができるんだと、この「トマーチャーロ」で感じたので、自分の中ですごく大きな気づきになりました。辛い練習、辛いこと、何があっても、やっぱり意識1つで、それが醍醐味で自分を成長させてくれたり、そもそもこれがその良さなんだとか、そういう捉え方ができるのかなと教えてもらいました。Q:その1つの言葉が、羽根田さんの行動にも変化を与えたということですか?
つらい練習とか、きつい場面でも、「これが自分の人生における張りなんだ」とか、「自分を成長してくれる1つのスパイスなんだ」とか、そういうふうに感じられるようになったと思います。自分がハナから嫌なもの、悪いものだと決めつけたものが、ちょっと自分の中で見方が変わったりするようになりました。Q:例えば親とか仲間とか、先輩とか、もう少し近い距離の人の言葉で、何か自分を作ったなという言葉はありますか?
高校3年生の時に海外遠征に行って、自分のターニングポイントになった大会があったんですが、その大会後に僕のコーチをしてくれてた先輩が、「スロバキアに行け」と、日本から出ることを勧めてくれたんです。その時ですかね。彼が言ってくれた「お前じゃなきゃできないことをやれ」という言葉が、スロバキア行きの決断に至って、すごく自分の使命感を燃やすような言葉になったんです。その人との出会いであり、自分の中で世界を見せてくれた人に言われたその一言がきっかけでスロバキア行きを決断した覚えがあります。Q:自分にしかできないこと―。それが「カヌーを変える」という、羽根田さんの挑戦の原点なのですね。
そう思います。僕だけじゃなくて、やっぱり自分にしかできないことを任されたりするのは、すごく人にとって嬉しいことじゃないですか。それを任されたり、そこに没頭してやり切ったりとか、やり切ることでいろんな人に波及していくってことって本当に素晴らしい体験なので、それをカヌーを通して自分ができたことは本当に幸せなことだと思うんですけど、でもそれは誰かが与えてくれるものじゃなくて、やっぱり自分で何がやりたいか、何を成し遂げたいかっていう自問自答があってこそのその道だと思うので。そこをまず見つけることができたのは自分にとって、すごく幸せだったかなと思います。Q:羽根田さんの背中を見てカヌーを始めた選手も少なくありません。また羽根田さんの活躍は多くのマイナースポーツにかけるアスリートに勇気を与えてきたと思います。「次の世代の後輩に伝えたい言葉は」と聞かれたら、どのような言葉が頭に浮かびますか?
何かを変えてほしいですね。何かを変えてみせるっていう気概をもって、過ごしていってほしいですね。変えることの素晴らしさというか、その分大変さがすごくあるんですけど、それを感じたのがリオオリンピックの決勝の時に、僕が暫定3位でずっとレースが進んでいって、最後のドイツ人の本当に世界ランク1位の選手がいたんですけど、彼が最終走者で表彰台は僕と彼の一騎打ち。彼が乗るか、僕が落ちるかっていう戦いだったのですが、彼がゴールした時点で彼が5位で、僕が3位のまま残った。その「3」の数字というのが本当に一生忘れられなくて、その3の数字で自分の全てが報われたというか、フラッシュバックが起こって、それこそ高校生の時からスロバキア行ってから、そこから10年なので、それが全部報われて、それを支えてくれた人たちのエネルギーと時間、全てが実を結んだ瞬間で、その瞬間の素晴らしさというのを自分は身をもって体験してるので、この体験をぜひたくさんの若者たちにしてほしいなと思います。何かを変えてみせる、変えて欲しい。そういう思いはすごくありますね。Q:何かを変えるためには、あらためて何が必要でしょうか。
続けることですね。続けないと本当に何も、何にも変えられないので。短期的な下心だけじゃ何も変わらないので。下心抜きで続けることですね。じゃないと大抵のことは多分変わらないんじゃないかなと、自分への戒めを込めて思います。Q:貴重なお話をありがとうございました。最後に、羽根田さんの次の目標、どんな未来を描いているのか教えてください?
パリ五輪が再来年に控えているので、そこまでは競技に集中して過ごして行きたいと思います。東京オリンピックはいろんな意味でも、自分にとって大きな経験になったので、また自分に問いを続けながら、自分の道を探していければいいなと思っています。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆羽根田卓也(はねだ・たくや)- ミキハウス所属 1987年7月17日、愛知県豊田市生まれ。小3の時に元カヌー選手の父邦彦さんに勧められて競技を始める。杜若高卒業前に父に留学を直訴し、06年3月から強国スロバキアに渡り、09年から地元のコメニウス大(体育大)大学院に在籍しながら練習を続ける。2014年の世界選手権で5位、同年のアジア大会では金メダルを獲得。2016年のリオデジャネイロ五輪ではアジア人として初めて銅メダルを獲得した。身長175センチ、体重70キロ。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「螺旋階段みたいなもの。歩みを止めなければ、回っているようで、少し登っている」
渡部暁斗 #2
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「「足るを知る」という言葉を思えば、日本は居心地のいい社会になると思う」
真山 仁 #3
-
-
-
-
「不安やネガティブな事をもっと共有していれば、もう少し自分たちを信じて戦えた」
潮田玲子 #3
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「楽しくないことはやらない。ただ、人がやらないことや嫌がることは絶対やる」
近藤豪 #2
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「迷っている時間だけ遅れるし、チャレンジしているときが最強だと思っている」
田村大 #3
-
-
-
-
「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」
五郎丸 歩 #2
-
-
-
-
「対立的な意見も自分のため。大切なのは、どう変換するか」
鈴木 啓太 #3
-
-
-
-
「何かを頑張ろうと思った時に、頑張るスイッチが押せる自分の状態だったらいい」
上田桃子 #2
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「変わっていく勇気は必要ですが、変わらない信念も必要なんで」
澤村拓一 #2 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「何かを習得する時、習得が目的ではなく、それで何がしたいかまで想像を膨らます」
田村大 #1
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「一番だめなのは、失敗をそのままにすること。失敗したことから逃げてしまうこと」
潮田玲子 #1
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「気持ちのままに突き進むことで、行動がついてきたり、変わってきたりする」
上田桃子 #1
-
-
-
-
「志を高く持ち、努力すれば叶うということを信じてやる」
井上 康生 #2
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
-
-
-
「不安になったら『澤穂希はできる!』と自分に言い聞かせて行動に移す」
澤 穂希 #2
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「明日の方が良い芸をしていたいから、毎日「今日は初日」と思ってやってきた」
オール巨人 #3
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
毎週月曜日に順次公開していきます
-
Murata Ryota
-
Yano Akihiro
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事