記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「行動をまず変えないと、変わらない」
澤村拓一 #3 (メジャーリーガー)
THE WORDWAYの記念すべき最初のスピーカーはボストン・レッドソックスの澤村拓一さんです。 高校はチームで4番手の投手だった澤村さん。大学で才能を開花させ、2010年にドラフト1位で巨人に入団します。1年目で新人王を獲得するなど活躍するも、怪我により低迷し、3軍落ちも経験しました。しかし、2020年にロッテに移籍して復活、更にシーズンオフにメジャー挑戦を表明、ボストン・レッドソックスに入団して、現在はチームの主力として活躍されています。 数多くの栄光と挫折を経験しながら、今も飽くなき挑戦を続けている澤村さんから、「昨日の自分を超える」ための言葉を探っていきます。 今回は、全3回連載の第3回目をお送りします。
Q:ロッテでトンネルを抜けるきっかけをつかんだわけですが、そこでの安定を捨てて、メジャー挑戦を決めました。どのような考えで、新たな目標、夢に向けて挑むことを決めたのですか?
野球人生、あと何年あるかわからないので、やっぱり知らない景色を見てみたかったですね。行かないと分からないですから。アメリカに行って契約を交わす寸前まで、めちゃくちゃ怖じ気づいていましたし、環境を変えるのは怖かったですよ。丸腰で行くわけですから。屈強なバッターがいっぱいいるし、言語や日常生活のストレスとかある中で野球をやって、通用しなかったらどうしようって。ただ、ロッテに残った方がいいんじゃないかなって悩んでいる時、一歩を踏み出す勇気をくれたのは友人でした。「絶対行くべき」「これまで逆境もあったけど、超えてきてるじゃん」って。それが踏み出すきっかけになりましたね。僕は万人に影響を与える人間じゃないですが、彼ら(友人)にとっての道しるべではありたいなと思っていました。色々考えてみても、別にスーパースターが行くわけじゃないから、行った先には僕を知ってる人なんて誰もいない。だから、評価を気にしなかったですね。『どう思われようと関係ない』って思うようにしました。Q:環境を変えることへの恐怖というのは、スポーツだけではなく、いろんな人にも当てはまる気がします。新たな舞台に立ち向かったり、恐怖を克服するために意識していることはありますか?
受け入れることです。 何か失敗した時に許してあげることです。自分自身も人も。相手もです。(野球で言えば)失敗のほうが多いスポーツなので、日常生活でも許してあげることですね。何かあっても。Q:ポジティブに考えると?
今でもフォアボールを出したらどうしようかなと思いますし、失敗を前提として考えています、基本的には。けど、そこに立ち向かっていかないと勝負にならない。試合が終わって悩んでる人はたくさんいますよ。けど、それを受け入れるからこそ、僕はここで言えます。「僕は弱い人間です」って。言ったあとどうするかなんで。失敗をした後に何をするかが、今後決まってくるので。Q:SNSなどの影響もあり、周囲の声や、いろいろな外的要因が自分自身の行動に影響を与えることも多いような気がします
僕は自分の目で見たものしか信じないです。噂話もどうでもいいんで。そういう精神状態を作るのに、僕はすごく長けてると思います。アメリカに行って、そういう自分のマインド的なものを生かせたのは、やっぱり僕は勝負しにいったんで、力勝負にいったんで、楽しまなきゃって。ちょうど1年前、(巨人の3軍で)大学生や社会人相手に投げていたピッチャーが、今はゲレーロJr.とかミゲル・カブレラですからね。こんな幸せなことはないです。Q:自分でコントロールできる部分にフォーカスすることが大切ということでしょうか?
そうです。人の評価もそうですよね。自分ではコントロールできないんで。自分がこうやって喋ったけど、メディアの方がこうやって書いちゃったら、それに腹を立ててもしょうがないじゃないですか。真意は違うんだよなぁ、と思うことはあっても。だから周りのことは全く気にしないですね。Q:多くのことを経験されてきた澤村選手が、後輩や次の世代が成長していくために伝えたいアドバイスなどがあれば教えてください
よく若手が育たないとか言うじゃないですか。そこで、何でかなと考えたときに、最終的には伸びない人ってセンスがないですよ。最終的には、選手1人ひとりのセンスです。やり続けるセンスもありますし、 取り組むセンス、自分に何が足りないかを客観的に見られている人。野球のプレーの感覚的なセンスもあります。ただ、それもやり続ける事で変えられるというか、僕はそこに結びついちゃうんですよね。やり続けて駄目だったら、また考えればいいし。ビジネスマンの方とかも、業績伸ばしたりとか、数字を伸ばして給料上がるともちろん嬉しいしと思いますが、評価を追いかけちゃうと、大事なものを見失っちゃうので。Q:メジャーという夢をかなえて、現在の澤村さんの夢は何でしょうか?
夢…ないですね、今。ワールドシリーズに行きたいとか、ワールドチャンピオンになりたいなとか、パレードやりたいとか。知らない景色なので、それを見たいなっていう目標はあるんですけど。小さい頃はプロ野球選手になりたいってことが夢だったんですけど、大学のときになると、もう夢じゃないんですよ。現実になっちゃったから。そういう意味では、1年でも長く野球やりたいっていうのが目標ですね。Q:夢ではなく現実的な目標を立てて切り開いていく。そこは意識的にですか?
目標、方向性が決まらないと何も動けないんです。身体を大きくしたかったらトレーニングをめちゃくちゃやりますし、食生活も変えるし。目的がないと動けないですね。30試合投げたら、じゃあ次は40試合目指そうだとか。 そういう小さい目標の積み方で、僕はコツコツやることしかできないです。2段抜かし3段抜かしのスーパーな選手ではないから、僕はもう一段ずつしか無理なんで。Q:今回のインタビューで何度も繰り返されてきた「やり続ける」ということですね
そうですね。地道にやり続けるっていうことをずっと今までできてきましたし、そこの節目節目に必ず目標があったから続けられたという感じです。地道にやることでしか能力がないって分かってるんで、自分のことを。だからもうやるしかないです。だから、エレベーターはないです、ガーーって。階段じゃないといけないので。だから夢持っても行けないから、目の前のことをやることでしか進めないです。たぶん夢を掲げちゃったら現実が見えなくなると思います。超現実的なんで。Q:ある意味で、その考え方こそが、澤村さんがここまで来れた理由なんですね。
行動をまず変えないと 変わらないですね。苦しい経験が多かったですけど、でも、苦しかったことが今の僕にとっての財産ですね。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- 澤村拓一(さわむら・ひろかず)1988年(昭63)4月3日、栃木県栃木市出身。中央大学から2010年ドラフト1位で巨人に入団。1年目に11勝を挙げて新人王を獲得し、その後も先発や抑えとして活躍。17年以降は故障もあり3軍を経験するなど精彩を欠くシーズンが続いたが、20年9月にロッテに移籍したことで復調。同年オフに海外FA権を行使してメジャー挑戦を表明し、名門レッドソックスと契約。メジャー1年目の21年は、勝ちパターンの一角でフル回転し、55試合に登板5勝1敗10ホールド、防御率3.06と活躍した。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「常に「普通」でいる。うまくいっているから偉そうにするのは愚かだし、今がだめでも卑屈になる必要はない」
梅原大吾 #2
-
-
-
-
「思っているほどは、誰も自分に期待していない―。そう思えば楽になる」
潮田玲子 #2
-
-
-
-
「苦しさがあっても、そこから逃げられないのなら、その中で楽しめばいい」
西高辻󠄀 信良 #3
-
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「明日の方が良い芸をしていたいから、毎日「今日は初日」と思ってやってきた」
オール巨人 #3
-
-
-
-
「今を大切にする。今をやり切らないと先には繋がらない。常にそう思ってやってきた」
竹下佳江 #3
-
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「一番だめなのは、失敗をそのままにすること。失敗したことから逃げてしまうこと」
潮田玲子 #1
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「新しいことをするのにノーリスクはありえないし、失敗しても命はなくならない」
たむらけんじ #1
-
-
-
-
「選択肢がある時に迷いが生じるのは当たり前。大事なのは自分が選ぶこと」
深浦康市 #3
-
-
-
-
「自分自身の目標と、チームの目標。2つを持つことでぶれずに進んでいける」
五郎丸 歩 #1
-
-
-
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「志を高く持ち、努力すれば叶うということを信じてやる」
井上 康生 #2
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「何でもやればいい。過去に戻しても、結局新しいものはできない」
永田裕志 #2
-
-
-
-
「寝る前に鏡を見て、「自分の力をすべて出したか」と聞く。それに答えられないのなら引退した方が良い」
トム・ホーバス #3
-
-
-
-
「今の自分の役割、未来、先祖に対する役割を確認することで見えてくるものがある」
西高辻󠄀 信良 #2
-
-
-
-
「迷っている時間だけ遅れるし、チャレンジしているときが最強だと思っている」
田村大 #3
-
-
-
-
「チームは盆栽と一緒。毎日きれいにカットしなければ、おかしくなる」
トム・ホーバス #2
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「『守破離』―最後はどれだけオリジナリティ、自分の武器を持てるか」
井上 康生 #4
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「置かれた状況の中での、自分のベストアンサーを出すことが本当の意味での責任だと思う」
村田諒太 #3
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
-
Himeji Urara
-
Himeji Urara
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-