Photo by Kondo Atsushi

「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」

青木宣親 #3

今回のアチーバーは、プロ野球ヤクルトスワローズの青木宣親さんです。歴代6位となる日米通算2703安打の記録を持つ青木さんは、早大卒業後の04年にヤクルトに入団。卓越した打撃技術を武器に2年目にレギュラーの座を獲得すると、その後は首位打者3回、最多安打2回など数々のタイトルを手にし、スター選手へと駆け上がりました。2012年シーズンにはアメリカMLBのブルワーズに移籍。ロイヤルズ、マリナーズなどでも活躍し、2018年に古巣ヤクルトに復帰を果たしました。42歳となった希代のバットマンが、キャリアを振り返りつつ、MLB挑戦を通して変わった野球観、リーダーとして意識している声掛けなどを語ります。今回は全3回連載の3回目です。

Q:ビジネスの世界でも、後輩や部下の指導法、育成で悩んでいる人は少なくありません。青木さんも後輩にアドバイスを送るケースは多いと思うのですが、特別に意識していることなどありますか?

基本的に、プロフェッショナルな人間に育てるには、やはり自覚を促すしかないと思っています。こちらは導くしかないですし、自分は何かを教えるっていう感覚はあまりなくて、とにかく導いてあげること。よく、インタビューとかで「青木さんが言えば、何でも聞いてくれるでしょ」と言われたりもしますが、全然です。本当に、聞かないケースが8割ですよ。指示待ち人間が本当に多いです。これはもしかしたら日本の教育が問題なのかもしれないですが、ちょっと列からはみ出る人間がいると「入りなさい」って言ってくれる。自分で気づくんじゃなくて、そういう教え方が影響しているのかもしれないですね。

Q:昔のような厳しい指導が通用しなくなっています。難しく感じることもありますか?

教えを、自分には合わないという判断で排除してるんだったら、全然いいんですが、結局、本当の意味で変わろうとしてない人間、もしくはそれが響かない人間がほとんどなんです。響く人間と響かない人間がいるのは当然で、それはプロとして責任を自分で取るしかないんですよ。プロの世界は、頑張って結果を残せば、自分が理想としていた野球人生を送れるわけだし、何でもっと必死になれないんだろうと思ったりもしますね。

Q:それは才能や能力とは違う要素だと?

プロ野球に入ってくる人間は、レベルの差こそありますが、才能があるからドラフトにかかっているわけで、誰しもチャンスはあるはずなんですよ。でも例えば、高卒でドラフト1位で入ってきても、1軍に1回も上がれずに終わっていきましたっていう人だっていっぱいいる。それって、僕は壁にぶち当たったことがないからだと思うんですよね。多分、何でもやれてきてしまったから、壁の乗り越え方を知らないんですよね。

Q:そういう面で、青木さんは高校時代、決して有名な選手ではなかったと聞きました。

自分は、高校からプロなんてまずあり得ない選手でした。進学校でしたし、夕方5時半ぐらいに授業が終わって7時には校門を出るような学校でしたから。大学も同じで、入学時には4年後にはプロに行くという目標を持って入りましたけど、高校時代に1時間程度の練習しかしていないので、まず練習にもついていけないわけです。練習量も増えて、1日中グラウンドにいるだけであり得ないわけですよ。そんな状況ですぐに怪我もしました。そうして、少しずつ壁を乗り越えていったんですね。大学時代でも、すでに多くの壁があったので、壁の乗り越え方を知っていたんじゃないかなと思うんです。壁を乗り越えた経験があるから、プロで壁があっても行ける感じになれたのかもしれないですね。

Q:そういう経験をしていない選手には、なおさら、教える側が「導いてあげる」という意識を持つことが大事だということですね。

そう思います。声をかけて、「あぁなんか響いてるな」と感じたら、同じようなことを改めて言ってあげたり、僕の場合は、言うタイミングも結構見計らいますね。あくまでプロなので、絶対的な責任は自分にあるので、僕が言ったことで悪くなるのは絶対に良くないから、そこは逃げ道を作ってあげますし、そうしないと窮屈になると思うんです。「いや、これやれって言っただろ」では窮屈になりますし、自分でやりたいことがある子なら、それでもいいと思うので、「もうちょっとこうしたら?」とボソっと言ってみたり、そういう工夫は必要ですよね。

Q:逃げ道を残しながら、ヒントを与えてあげると?

コミュニケーションという意味では、大事なのはいつもこっちから声をかけることだと思うんです。いつも声をかけてないと、いきなりその子にプレーのことを言っても、どこかでバリアを張ってしまいます。だからこそ、「おはよう」とか挨拶って本当にすごく大事で、「おはよう」でも「お疲れさん」でも、「どう?元気?」でも、それが日常にあるかないかで、「そういえば、この前のプレーあれすごかったな」とか「あれもうちょいこうしたらいいじゃないの」って言う際にも聞こえ方が違ってくるんですよ。そこはすごく大事にしていて、普段から話しやすい雰囲気を出したり、言いやすいような種まきをいつもしておくことが必要だと思いますね。

Q:アメリカ時代に青木さんに影響を与えた「グッジョブ!」の声掛けと同じイメージですね。

その通りです。メジャー1年目とか、あまりにも打てなかった時にすごく落ち込んだんですよ。「これはちょっとまずいな」「そろそろマイナーに落ちてしまうな」とか考えたり、ネガティブになってしまう。そんな時に、監督が「ノリ、そんな顔するな」って言ってくれて、「大丈夫か」「家族はどうだ」みたいな感じで気を遣ってくれたことで、すごく救われたんです。そうしたアメリカの経験が今に繋がっていると思いますね。

Q:いよいよ開幕も迫ってきました。21年目のシーズン、その先に青木さんが見据えるものを教えてください。

やれるところまではやりたいですね。自分もヤクルトという球団が好きなので、後輩たちが育つのも本当に嬉しいことですし、かと言って、自分もやっぱりプレーしたいっていう気持ちもありますから。

Q:一歩を踏み出し続ける青木さんの姿をファンも望んでいます。

自分の子供たちにも、常に「諦めるな」って言っているんです。諦めなければ、何とかそこにたどり着けると思っていますし、諦めちゃうと、限界の先ぐらいで終わってしまう。諦めなければ、大概のことはできるんじゃないかなと思っています。何か物事を達成しようとするのであれば絶対に諦めない。それが全てだと思いますね。

Q:貴重なお話をありがとうございました。最後に、THE WORDWAYは言葉を大切にしているメディアです。青木さんが大事にしている言葉、支えにしてきた言葉があれば教えてください。

『人生はチャレンジの連続』という言葉ですね。この言葉をモットーにしていて、やっぱりチャレンジし続けること。結局、その瞬間、瞬間の決断の連続じゃないですか。野球も毎日その決断の連続だし、選択肢があればそこで決断するわけですから。決断の連続とも言えるけど、チャレンジすることが好きなんでしょうね。飽きっぽいのかも知れないですが、やっぱり何か新しいものを見たいじゃないですか。
この記事をシェアする
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届ける

PROFILE

◆青木宣親(あおき・のりちか)1982年1月5日、宮崎県生まれ。早大を経て03年のドラフト4巡目でヤクルトに入団。05年にプロ野球2人目のシーズン200安打を達成し新人王を獲得。首位打者3度、最多安打2度、盗塁王1度。12年にMLBのブルワーズと契約。アストロズ時代の17年に日米通算2000安打を達成。18年にヤクルト復帰し、23年8月に日米通算2700安打(日本1926本、米国774本)を達成した。08年北京五輪、06、09、17年WBC日本代表。

HOW TO

THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。

RECOMMEND

あわせて読みたい

THE WORDWAY ACHIEVERS

隔週月曜日に順次公開していきます