記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
今回のアチーバーは、「ハゲタカ」シリーズなどで知られる作家の真山仁さんです。高校生の頃「小説家になる」と決意した真山さんは、同志社大卒業後に中部読売新聞社(のち読売新聞中部支社)に就職。新聞記者、フリーライターを経て、2004年に企業買収の裏側を描いたデビュー作「ハゲタカ」が大ヒットし、一気に人気作家の仲間入りを果たしました。その後も、原発のメルトダウンに迫った「ベイジン」、農薬をテーマに日本の食のあり方を問う「黙示」など、幅広い社会問題を現代に問い続けてきました。小説家として大切にしている言葉は「正しさを疑え」。難しい時代の中で壁を乗り越えるために、何を考え、どう行動すべきか―。真山さんの「WORD」の中から、壁を乗り越えるヒントを見つけてください。今回は全3回連載の1回目です。
Q:現代社会の闇に迫り「未来を予言している」とも言われる真山さんですが、作品を通して伝えたい思い、書き続ける原動力はどこにあるのでしょうか?
モチベーションが続いている一番の理由は、私がデビューした2004年から日本がどんどんダメになってるからです。幸か不幸か、私の小説は「このままではダメでしょう」と言い続けてる。金融もダメ、エネルギーもダメ、食料もダメ、人間もダメ、政治もダメって。ただ、私の力不足もありますが、若い人の無関心や、年寄りの傲慢さは増すばかり。だから、怒りの矛先も、言いたいこともどんどん増えてくるわけです。現実と競争しているんですよ、今やってることって。「こういうことをしてると、きっとこんなことが起きるよ」と書くと、翌年にそういうことが起きたりする。「予言した」と言われたりするんですが、これは予言でも何でもなくて、そこにもう芽が出てるんです。だから、ある意味で日本的には残念ですけど、私にとってはちゃんと伝えなければいけないことがたくさんある。Q:小説家として書きたいテーマに迫る一方で、いかに読者を楽しませるかという側面も求められます。真山さんは、その2つの軸をどのような意識で成立させているのですか?
世の中に物申したいという気持が強くなりすぎてテーマに集中してしまうと、エンタメ性が下がってしまう。小説を読んでもらうためには、まずは面白くなければいけない。そのうえで、悲惨な話でも敢えて書く。このバランスが難しい。このままでは大変なことになる、と伝えるために人を駒にして書くようではダメで、圧倒的に面白い物語の中に、社会的なテーマを織り交ぜる。その塩梅が良くないと成立しないんです。そこはどんどん難しくなってるなという気がしていますね。Q:小説家を志したのは小学生の時だったそうですが、どのようなきっかけだったのですか?
相当変わっていて、みんなが右を向いてる時にいつも左を向いてるような天邪鬼な子どもでした。小学校の5~6年生ぐらいになって、学級会をやると、先生の意向を汲んだ、先生の代弁者が学級会を仕切り始めるわけです。こういう風にするべきだと。始めはそれを黙って聞いてるんですけど、そのうち「こことここに矛盾点がある」「なぜこれを通すのか説明して欲しい」と指摘したり、「ここはいいと思うけど、ここはこうするべきじゃないか」と提案したりする。結局、ものの15分で逆転して、最後は皆が私の意見に同意する、というようなことが頻繁にあったんです。Q:学級会の流れを変える指摘や、人の考えが変わる瞬間に楽しみを感じたということですか?
私にとっては当たり前の気づきというか、違和感が発端なんです。違和感があっても言わない子はもちろんいますけど、私はおかしいなと思ったら口に出す。いつもそういうパターンだから「ちょっといいですか」と私が言った瞬間に、クラスの雰囲気が「ほら始まるよ」ってなるんですね。人とは違うものが見えていると意識するようになりました。サッカーをやっていても、ボールのところには絶対行かないんですよ。必ずここに出てくると思って待ってるんです。普通小学生って密集しがちですが、あんなところに行ったら、蹴とばされてボールは取れないから、きっとこの辺に出てくるだろうなと。そうすると必ず出てくるので、ボールを持って反対側に行く。Q:物事を俯瞰して、その瞬間のベストな答えを出せたということですか?
学級会でも、スポーツでも、わざとやっていたわけではなかったのですが。友達と話してて「変わってる」「ちょっと他の人と違うって自覚したほうがいいよ」って言われた時に、もしかするとこういうのも才能っていうのかなと思ったんです。歌の上手い人、計算が速い人、足の速い人っていますよね。それは分かりやすい。見るからに才能ですから。ただ、人の話を聞いて、人の言ってることの矛盾点を見つけて、文句を言うだけではなくて、こういうことがおかしくて、こういう風にするべきだって言うのは、結構大事なことじゃないかなって思い始めたんですね。Q:その気づきが、どのように「小説家」への憧れにつながっていったのですか?
ちょうどその頃、少年向けの『怪盗ルパン』を好んで読んでいたのですが、自分のような日本の子供が、20世紀初頭のフランスを舞台にした小説を読んで、登場人物に共感したり、怒りを覚えたり、あるいはパリやフランス人気質がわかる。たった1人でこんなにいろんなことが伝えられる小説ってすごいなと。もしかすると自分の持ってる違和感をいろんな人に伝えるには、小説を書くのが一番じゃないのかなって思ったのが、最初ですね。その感覚的なものは、高校時代には、新聞やノンフィクションより、明らかに小説の方が世の中に何かを伝える時には力があるという確信になっていました。Q:幼少期に抱いた違和感が、その後の真山さんの考えのベースになっていったと?
私にとって、小説家の仕事は「人に選択肢を伝えること」なんです。学級会の話をしましたけど、提案通りでもいいんです。いいんですけど、何かを決める時にイエスかノーかではなく、もう1つ提案があって、せめてこの2つの中で選ぶ。今ある流れに乗るのもいいけど、反対に考えるのも大事で、それが多分私の一番やりたいことなんです。フィクションである小説だからこそ、それができる。つまりジャーナリズムの世界だと、「だからダメなんだ」と事実を基に説明する必要がある。でも、ありのままを伝えて、聞いた人が、見た人がどう感じるかを選べる方が意味がある。自分の主張を伝えるというより、読者にとって考えるきっかけを持ってもらいたくて書いていますが、成功している実感は薄い。常に試行錯誤しています。Q:他者から「変わっている」と言われたことをポジティブに受け入れるのは簡単でないように思います。真山さんは、それを才能だと捉え、人生を切り開く力に変えていったように感じるのですが、真山さんのように振る舞うためにはどのように考えれば良いのでしょうか?
人と違うことって多くの人はネガティブに感じるんですよね。みんなと一緒がいいというのが、この国の文化ですから。でも、みんな少しずつ違うんですよ。それを褒めてくれる人がいたり、認めてくれる人がいたらラッキーだし、多分伸びるんですね。成功してる人の大半はそうです。でも、私にはそういう人はいなかった。「才能あるね」って言われたわけではなく、ただ結果的に私がやったことが、自分が伝えたい人にうまく回ったんですよね。だから、人間の生き方って、これすごく大事だと思うんですけど、「変わってることをネガティブに考えてはいけない」ってのは誰でも言うんですけど、そうではなくて、自分が自然にやってる事を「変わってる」って言われたら、「これは褒めてもらってるんだ」ってポジティブに自分がどう思えるかなんですね。Q:人と違うことを悲観する必要はないと?
本当は誰かに認めて欲しいんです。特に、今は承認欲求が強くなってる時代ですから。不安なんですよね。でも、一番最初に「あなたは正しいよ」って言えるのは、本当は自分なんです。だから、自分の好きなことをやっていて、それが誰の邪魔にもならなかったり、誰かがちょっと喜んでくれたり、あるいはそういうことで友達ができたら、それはポジティブな変わった部分なんですよ。他人と違う部分にこだわりながら、一方で、それのもたらす結果について考える必要があるんです。「みんなから叱られたけど、本当にダメだったのかな」と振り返った時に、「俺は面白かった」って言う人がいれば、その人に勇気を持って「何でよかったのか」と聞くことによって、自己肯定が高まります。Q:自然な自分を受け入れてくれる人の声で自己を肯定していく。
その上で、ダメだって言われたときには「何でダメだったのかな」と聞く勇気が大切です。自分の良い部分だけでなく、欠点を知っておくと、自分のことを信じられるようになるし、人の批判を真摯に聞くことができるようになるんです。多くの人は怖いんで、いいことしか聞かない。そうすると、ちょっとおだてられると勘違いしてしまい、「アイツ調子乗って、なんかどっか行っちゃったね」って言われてしまう。だから、いつも最初に自分の持っている才能と対話できるのは自分なんですよね。だから大事なのは、慌てて結果を求めず、自分自身が好きなこと、得意なことは何か、あるいは多くの人に好きになってもらえる部分はどこだろうか、と時間をかけて考えていくこと。そうすれば多くの人は自分の才能を見つけられると思います。Q:真山さんは10代で自分の中にある才能に気づき、大学卒業後には小説家になるための手段として新聞記者を目指しました。その後はフリーライターとしてデビューするチャンスを待っていたそうですが、夢を叶えるために、どのようにアプローチしていったのですか?
そもそも新聞記者になったのは、私が尊敬している外国の小説家のほとんどが元ジャーナリストだったからです。同じように記者になり、取材力や、更に分かりやすい文章を書く技術を身に着けようと考えました。 警察大好き、検察大好きという変わった記者だったので、警察官や検事からは可愛がってもらい、仕事は楽しかったのですが、新聞社としては「特ダネを書き続けろ」という無茶なオーダーが出てくるわけです。そこで、自分の中に葛藤が出始めた。「このままだと優秀な記者にはなれるだろうけど、それは小説家になる道としては間違ってるな」と。10年は修行しようと考えていたのですが2年半でやめて、フリーライターをやりながら、当時たくさんあったミステリーの賞に1年に2~3本投稿して、小説家デビューを目指していました。Q:03年、40歳の時に破綻の危機の大手生保会社を舞台とした経済小説「ダブルギアリング」を出版されました。生保会社OBの方と共著という話だったそうですが、そこまでに年齢的な焦りなどはなかったのですか?
10代で小説家になると決めてから、5年~10年刻みで目標やここを越えなきゃいけないんだというハードルを想定していました。私の場合は、40歳までにデビューしたいと思っていて、偶然それが巡ってきた。ただし、ハンディが2つあって、1つは共著であること、もう1つは読んだことすらない経済小説だということです。Q:迷いや不安はなかったのですか?
当然、全く人生の接点がない人間が一緒に書くことに、難しさは感じていました。ただ、年齢ってすごく大事で、「40になってまだ小説家志望ですって言ってるお前はなんだ」と。20歳から30歳までは何をやってもいい。30代は行く方向を絞る時期、40には結果を出すんだと自分で決めていたんですよ。だから、「結果が出て、評価が良ければ、次は1人で書かせてほしい」と出版社に交渉しました。この時は、フリーライター時代に磨いた交渉力が活きましたね。Q:結果的にはその判断が成功を大きく引き寄せました。
お陰様で全くの無名の新人のわりには、それなりに部数も伸びて、ミッションが達成できた。それで、「じゃあ、約束だから」と書いたデビュー作が、「ハゲタカ」だったのです。真山さんの「THE WORDWAY」。次回♯2は、真山さんが成長するための「こだわり」と成長を止める「こだわり」の違いについて語ります。壁を越えても立ち止まらないための「言葉」があります。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆真山仁(まやま・じん)1962年、大阪府生まれ。1987年、同志社大学法学部政治学科卒業後、新聞記者として中部読売新聞(現・読売新聞中部支社)に入社。89年、同社を退社し、フリーライターに。2004年、企業買収の世界を描いた「ハゲタカ」でデビュー。同作品はシリーズ化され、18年にはテレビ朝日系で連続ドラマ化。今年6月に沖縄の闇に踏み込んだ最新作「墜落」、9月には岩波ジュニア新書の書き下ろし「”正しい”を疑え!」を発表した。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「迷っている時間だけ遅れるし、チャレンジしているときが最強だと思っている」
田村大 #3
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
-
-
-
「三振は三振でいいけど、見逃し三振だけはしたくない」
ハリウッドザコシショウ #1
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「行動をまず変えないと、変わらない」
澤村拓一 #3 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「置かれた状況の中での、自分のベストアンサーを出すことが本当の意味での責任だと思う」
村田諒太 #3
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「思っているほどは、誰も自分に期待していない―。そう思えば楽になる」
潮田玲子 #2
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「大事なのは作品であって、自分の個性や作家性なんてどうでもいい」
前田哲 #2
-
-
-
-
「選択の正誤はその場では出ない。決まるのはその先。だから、決断自体は大したことではない」
村田諒太 #1
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「100発100中は無理。勝ちたい数があるなら、それと同じ数だけ負ければいい」
姫路麗 #2
-
-
-
-
「不安になったら『澤穂希はできる!』と自分に言い聞かせて行動に移す」
澤 穂希 #2
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「本物を見て、本物を真似て、本物の考え方や経験を自分の経験に照らし合わせることが、成長を加速させる」
山田幸代 #2
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-