記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「気合い、根性は必要だけど、後でいい。まずは楽しんで、挑んでいくこと」
矢野燿大 #3
今回のアチーバーは昨シーズンまでプロ野球・阪神タイガースの監督を4シーズン務めた矢野燿大さんです。矢野さんは1990年のドラフト会議で、東北福祉大からドラフト2位で指名され、中日ドラゴンズに入団。捕手としてレギュラーに定着できない日々が続きましたが、97年の阪神へのトレードをきっかけに定位置を獲得。名将・野村克也監督との出会いも成長を後押しし、星野仙一監督が率いた03年には主力として18年ぶりのリーグ優勝に貢献しました。2010年に現役を引退し、18年に阪神の一軍監督に就任。自主性を重視したチーム作りを進め、指揮を執った4シーズンすべてをAクラス(3位以内)で終えました。「マイナスな時こそチャンス」と語る逆境を乗り越えるメンタリティー、組織作りで重視したポイントとは―。全3回連載の3回目です。
Q:矢野さんは、長くプロ野球の世界で生きてこられて、間近で多くの「一流」を見てきたと思います。一歩抜け出すために必要なもの、一流の条件などがあれば教えてください。
僕は、やっぱり準備とか姿勢だと思うんですよ。それが今、目の前の結果に繋がらなかったとしても、その先の結果には繋がると思ってるんで。(阪神タイガースの)原口なんか本当にすごいなと思います。大きな病気(26歳で大腸がんが発覚も、手術と抗がん剤治療で病を乗り越えて現役復帰)をして、さらにそれがすごくなって、めっちゃ野球がしたくて、打席に立ちたくて、試合に出たい。だから、試合前の準備からレベルがめちゃくちゃ高い。試合中もキャッチャーで出ていないときもメモを取っていたり、自分が打席に立ってない時のベンチで声を出すとか、なんかそういうものに僕はすごさを感じますね。世の中的には結果が出たものが「一流」になると思うんですけど、僕はその「姿勢の一流」が、最終的にその一流のところに近づけるし、そいつ自身の人生を輝ける人生に変えていけることに繋がると思いますね。Q:スポーツに限らず、現状で足踏みをしている人にもヒントになる話だと思います。
僕の好きな言葉で、「成功か失敗かではなく、成功か成功の途中か」っていう言葉が好きなんですけど、今起こってることが結果として出なくても、それはその先の成功に絶対繋がってるって僕も信じたいし、実際そうだと思うんです。結果が出なかったから失敗ってね、短期間で見ればそうかもしれないけど、いやいやそうじゃないでしょって。成功のためにはそれが必要だったし、その先を見れば、「これがあったからこそ」って言えてる経験に繋がると思うんで、それがいいですね。そういうのが 僕は大事にしてた部分ですかね。Q:今スポーツをやっていて悩みを抱えている子供たちや、その親御さんに、壁を乗り越えるためのアドバイスやメッセージなどがあればお願いしたいのですが。
いやぁ、上手くいかないからね。そんな最初から上手くいくことなんてまずないですから。上手くいっちゃえば多分面白くない。上手くいかないで、三振して三振して、バット振ってバット振って1本打つからその価値が高いだけで、何にもせんと1本打てても、そのヒットは多分嬉しくないし、嬉しさの度合いが違う。、だからやりたくないことをやる必要はないけど、でも自分が「やりたいな」と思って、例えば野球やって上手くいかない、上手くいかないっていうのをバネにして、次ヒット打てた時の喜びを感じて欲しいなと思うし、僕は指導者の方にも、一番そこを伝えてもらいたいなと思いますね。Q:結果ではなく、姿勢を見る指導が大事だと?
目の前の結果がダメだから「何やってんだ」じゃなくて、「お前次ヒット打ったらどんな気持ちになってる?」って聞いてあげたり、促してあげてほしい。「お前がホームラン打って、母ちゃん見に来てたら、どんだけ喜ぶ?」って。「母ちゃんもしかしたら泣いてるかもしれん」「よし、母ちゃん泣かしてやろうか」ってね。「その為に練習せえへんか」って促してあげたら、子供らやると思うんですよね。その結果をやっぱり指導者側が、特に小さい子供たちは未来を見てあげて欲しいなと思うんですよ。それも僕がこれからやりたいことでもあって、指導者の方に「今、子供たちをこの大会、全国大会優勝、全国大会出るっていうことはもちろん大事なんだけど、子供らの成長させるための、今の結果よりもそっち側を描いてやっていきませんか」っていうのも伝えていきたいと思っています。Q:昔ながら精神論とのバランス、順序が大切だということですね。
今回WBCがね、どっちかって言うと勝つ、世界一になることを目標にしながら、でもダルビッシュも大谷も「楽しむ」ということをすごく言ってくれてたから、それが結果にこうつながるっていうことが、WBCでわかってもらったと思うし、気合いも根性も絶対必要なんですよ。でも、それが一番に来ちゃうと、ちょっと疲弊してしまうと思うので、気合いと根性は後から作るもんで、先にその楽しさとか、挑戦するとか、失敗を「いいんだよ」って言ってあげた先に気合いと根性は作れると思うんですよ。先にこればっかり言っちゃうと、順番的にはちょっとみんな「やりたくない」とか「もうしたくない」ってなってしまう。僕らの頃はそっちが先だったけど、今は気合いと根性は後でいいんじゃないかなと。練習やらなくていいよって言っても、勝手にやれるような状態に促していけば、気合いとか根性も勝手についてくるし、この悔しさが気合いと根性に変わるんで、それは後かなと思いますね。Q:「最近の若いやつは…」というところで止まらない指導が求められているということですね。
僕らも言われましたから。その時代をずっと繰り返してるんですよ。だから、僕ら指導者側、リーダー側も変わる勇気が必要なんだと思いますし、指導者の見せどころって言うかな。「ボーリングでもガーターがない300点取ってもおもろないやろ」っていうね。ガーターがあるから面白いし、「俺ら三振で7回失敗しても3割打ったら超一流選手なんだから、失敗あって当然だろ」っていうところを伝えながら、そのいい結果が出たところの高揚感みたいなものを、指導者側が伝えてあげたら、コツコツやる未来が見えると思うんですよ。気合いと根性で「やれ!お前打てるように頑張れ!」って言われたって、子供ら苦しいだけですからね。やはり、大事なのは楽しむっていう部分かなと思いますね。Q:貴重な話をありがとうございました。またユニフォームを着てほしいというファンの方もたくさんいらっしゃいます。最後に、今後の矢野さんの目標、ビジョンがあれば教えてください。
今はまたその蓄えるタイミングっていうか、自分でもっと勉強したいし、もっと学びたいですね。今までも選手を輝かせることが自分が一番やりたかったことで、楽しいことやったんで、子供らを野球とかね、僕は一応基本野球になっちゃうんですけど、「お前らの可能性、こんなんもんじゃないよ」って言いながら一緒にやって、子供らを笑顔にしてやっていくっていうのが夢で。監督っていうのはオファーがないとできないんで、「やってくれよ」って言われる自分でいられるような時間を過ごしたいなとは思ってますね。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆矢野燿大(やの・あきひろ)1968年(昭43)12月6日大阪府生まれ。桜宮高校から東北福祉大を経て90年ドラフト2位で中日入団。97年オフにトレードで阪神に移籍。捕手として03、05、06年ベストナイン。03、05年ゴールデングラブ賞獲得。08年北京五輪出場。10年に引退。プロ20年で通算1347安打、112本塁打、570打点。引退後は2013年に日本代表のバッテリーコーチに就任。16年から阪神のコーチを務め、19年から22年シーズンまで一軍監督を務めた。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「気持ちのままに突き進むことで、行動がついてきたり、変わってきたりする」
上田桃子 #1
-
-
-
-
「『守破離』―最後はどれだけオリジナリティ、自分の武器を持てるか」
井上 康生 #4
-
-
-
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
-
-
-
-
「チームは盆栽と一緒。毎日きれいにカットしなければ、おかしくなる」
トム・ホーバス #2
-
-
-
-
「過去も未来も関係ない。今この瞬間にフォーカスして生きていく」
渡部暁斗 #1
-
-
-
-
「楽しくないことはやらない。ただ、人がやらないことや嫌がることは絶対やる」
近藤豪 #2
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
-
-
-
「螺旋階段みたいなもの。歩みを止めなければ、回っているようで、少し登っている」
渡部暁斗 #2
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「不安やネガティブな事をもっと共有していれば、もう少し自分たちを信じて戦えた」
潮田玲子 #3
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「選択肢がある時に迷いが生じるのは当たり前。大事なのは自分が選ぶこと」
深浦康市 #3
-
-
-
-
「置かれた状況の中での、自分のベストアンサーを出すことが本当の意味での責任だと思う」
村田諒太 #3
-
-
-
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
-
-
-
-
「「足るを知る」という言葉を思えば、日本は居心地のいい社会になると思う」
真山 仁 #3
-
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「不正解、エラーを取り除くことは、完璧なパフォーマンスを出そうとするより大事」
村田諒太 #2
-
-
-
-
「羽生さんも、藤井さんも、頂点にいる方ほど貪欲に次のステップに進もうとしている」
深浦康市 #2
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「今を大切にする。今をやり切らないと先には繋がらない。常にそう思ってやってきた」
竹下佳江 #3
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「何かを習得する時、習得が目的ではなく、それで何がしたいかまで想像を膨らます」
田村大 #1
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
-
Himeji Urara
-
Himeji Urara
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-