記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
今回登場のアチーバーは、前柔道男子日本代表監督の井上康生さんです。現役時代は一本を狙う攻撃的なスタイルで、00年のシドニー五輪で金メダルを獲得。金メダルなしに終わったロンドン五輪後に男子日本代表監督に就任すると、16年リオ五輪では52年ぶりに全階級でメダルを獲得、東京五輪では5階級で金メダルを獲得するなど、日本柔道を復活に導きました。伝統や常識にとらわれず、多くの改革を断行されてきた井上さんが、勝負師として大切にしていること、勝てる組織に必要な要素とは。今回は全4回連載の第3回目をお送りします。
Q:五輪での金メダルなど華やかなキャリアを歩まれましたが、同時に、右大胸筋断裂の大けがや、連覇を目指したアテネ五輪での敗北、北京五輪代表落選など何度も苦しい時期を経験されています。井上さんが考える逆境の時に必要な考え方、再び上昇するために意識していた行動などがあれば教えてください。
勝った時とか成功した時の自信ってすごく人を成長させてくれるんですけど、でも失敗だとか挫折だとかを味わっている時に、それに向けて努力し、それを乗り越えた時に自分自身の大きな成長を感じ取れる瞬間を経験してきました。失敗や挫折はその当時は相当苦しいことではあるんですけど、決してネガティブな要素だけではなく、自分が成長できる大きなポイントだと感じ取ることは大事なんじゃないかなと。もっと大事なのは、そういう風な状況になった時に、「俺はダメだ」とか、「また失敗してしまった」と思わずに、何で失敗したのか、次どうしていくべきかを考えて、それにチャレンジしていく、努力していくことがプラスアルファされないと、壁を乗り越えることはできないし、成長へとつながっていかないと思うんで、決して失敗したことをポジティブに思うことがいいというわけではなく、それをひとつのポイントと置いて、次にどうしていくかというものを考えて、それに対しての努力をしていく、乗り越えていくということが重要だと思います。Q:失敗も成長につながるチャンスに変えていくと。
誰もがそうだと思うんですけど、全てが順風満帆に全部いくことはないと思うんですよ。時には負けたり怪我したりすることもある。そこで恐怖だとか、危機感とか不安だとかというものが芽生えてくる。負けることの怖さによって臆する自分がいたり、そこでバランスを崩して、スランプや挫折を味わうこともあります。ただ、失敗するだとか、挫折するって、その分だけ自分ができないものを見つけることができたっていう証拠なので。ダメなパターンは、失敗して、そのまままた同じようなことをしていくこと。これはもう絶対にダメなパターンだなと。その失敗をどう補っていきながら、プラスにしていくかっていうところ、それに向けて努力をしていくかが非常に大事なものなんじゃないかなと思いますね。Q:勝負の世界では1つの負けが大きなダメージにつながることもあります。大切な場面で結果を出すことや、恐怖心を克服するためには何が必要でしょうか。
成功体験の積み重ねがすごく大事になってくると思います。同じ失敗をする人は、失敗をそのままにしてることが多いです。例えば、負けた時 、「何が反省点だったか?」という問いに対して、「練習量が足りなかった」「根性が足りなかった」と答えてしまう。僕はこれほどお粗末な答えはないと思っています。失敗した後に「なぜ」失敗したかを考え、次の努力の方向性に組み込んでいけるかが大事です。まずは失敗の原因をちゃんと洗い出しているかどうかなのかなと。だからといって次に成功できるかは分からないですが、そこでチャレンジして、見つかった課題をまた見直して、またそれを克服して。スポーツの世界って意外と成功体験って一部で、本当に失敗だとか挫折だとか苦悩とかの連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくっていうのが、素晴らしさというか、自分たちを成長させていく過程の中でいいものじゃないかな感じているところがあるので、そこを理解できるかどうかは、大事な要素だと思いますね。Q:失敗した原因を徹底的に考えて、次につなげることが大切だということですね。組織における「個」の育成にもつながる話だと感じます。
そうですね。それは指導者として我々がやらなければいけない仕事でもあるかなと思います。選手がそういう能力をどれだけ身に着けていけるかがすごく大事です。私が監督として選手たちに求めたのは、自分自身がダメだったことをちゃんと言葉に表して、それを整理して、理論立てして次に繋げていくということ。そこを意識してやってもらっていました。自分が選手の時にしっかりやれていたかというと、そうではないです。 (敗北した)アテネの時にそれがやれていたら、結果は違っていたかもしれないと思う部分もあります。Q:目標を達成するためには、指導者や周囲の人との良好な関係を築くこと、自分自身を深く理解してもらうという努力も重要な要素と言えそうですね。
私が良き指導者にめぐり合えたり、良き仲間にめぐり合えたのは 、自分で高い目標を設定して、有言実行というか、常に目標を意識してやっていたからだと思っています。そういう姿勢でいたから、調子が悪い時でも、先生方から「こんなところでおさまっているお前じゃないぞ」「もっと上を目指して頑張れ」と後押しをしてもらえましたし、何が悪いのかを一緒に分析してもらえました。周りの友達も、「お前なら必ずやれる」と信じて接してくれました。私が、そういう環境にいられたことは、偶然の幸運もありますが、必然だった部分もあると信じています。偶然的なものって自分ではどうすることもできないので、そこにすがってもどうしようもないので、必然的に自分で積み上げていけるものに、どれだけ最善を尽くした上でやっていくというのが大事だと思って、いろんなことにチャレンジしていますね。井上さんの「THE WORDWAY」。次回最終回♯4は、井上さんが恩師から受けた教えを語ります。「個」に必要なオリジナリティを育むステップとは。立ち止まらない姿勢を作り上げた「言葉」があります。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- 井上 康生(いのうえ・こうせい)1978年(昭53)5月15日、宮崎市出身。5歳から柔道を始め、東海大相模高、東海大に進学。00年シドニー五輪100キロ級金メダル。04年アテネ五輪では日本選手団主将を務めた。08年に現役引退後、指導者研究で英国に留学。12年11月に男子代表監督に就任し、21年の東京五輪後に任期満了で退任。現在は日本柔道連盟強化副委員長を務める。得意技は内股と大外刈り。183センチ。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「過去も未来も関係ない。今この瞬間にフォーカスして生きていく」
渡部暁斗 #1
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
-
-
-
「向いていることより、好きなことをやればいい。「無理だ」って言われても、それが一番長続きする」
前田哲 #3
-
-
-
-
「何かを習得する時、習得が目的ではなく、それで何がしたいかまで想像を膨らます」
田村大 #1
-
-
-
-
「過去の正解を尺度にしない。人との違いをリスペクトし、人と一緒だったら大いに喜ぶ」
楠本修二郎 #1
-
-
-
-
「「足るを知る」という言葉を思えば、日本は居心地のいい社会になると思う」
真山 仁 #3
-
-
-
-
「置かれた状況の中での、自分のベストアンサーを出すことが本当の意味での責任だと思う」
村田諒太 #3
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「羽生さんも、藤井さんも、頂点にいる方ほど貪欲に次のステップに進もうとしている」
深浦康市 #2
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「選択の正誤はその場では出ない。決まるのはその先。だから、決断自体は大したことではない」
村田諒太 #1
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「仕事で求める「楽しい」は「僕が楽しい」じゃなく、「世の中を楽しくさせるのは、僕らの使命だ」という意味」
楠本修二郎 #2
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「悪くなった時のために、うまくいっている時こそ、なぜうまくいっているかを考える」
姫路麗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「対立的な意見も自分のため。大切なのは、どう変換するか」
鈴木 啓太 #3
-
-
-
-
「今の自分の役割、未来、先祖に対する役割を確認することで見えてくるものがある」
西高辻󠄀 信良 #2
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「不安になったら『澤穂希はできる!』と自分に言い聞かせて行動に移す」
澤 穂希 #2
-
-
-
-
「何かを頑張ろうと思った時に、頑張るスイッチが押せる自分の状態だったらいい」
上田桃子 #2
-
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「志を高く持ち、努力すれば叶うということを信じてやる」
井上 康生 #2
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「自分自身の目標と、チームの目標。2つを持つことでぶれずに進んでいける」
五郎丸 歩 #1
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-