記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「迷っている時間だけ遅れるし、チャレンジしているときが最強だと思っている」
田村大 #3
今回のアチーバーは、スポーツをテーマにしたイラストで世界から注目を集めている、アーティストの田村大さんです。田村さんは、学生時代バスケットボールに熱中し、高校ではインターハイでベスト8、大学でもプレーされました。大学3年時に幼い頃から好きだった「絵」の世界で生きていくと決意すると、卒業後に専門学校に入学。20代後半までは一般企業でデザイナーとして勤めますが、仕事を通じて「似顔絵」の魅力を知り、商業施設などで似顔絵を制作する会社に転職しました。7年間で3万人以上の顔を描き、2016年には似顔絵の世界大会「ISCAカリカチュア世界大会」で優勝。その後、プロバスケットボール選手の絵がSNS上で注目され、18年に独立。現在は、スポーツ選手だけでなく高級ブランドとのコラボなど様々なプロジェクトに携わりながら、アートの世界にも進出するなど、活動の幅を広げています。道なき道を切り開いてきた田村さんが大切にしてきたのは「目標に向けた明確な戦略」と「環境の変化を恐れない姿勢」。田村さんの「WORD」から一歩を踏み出すエネルギーを見つけてください。今回は全3回連載の最終回です。
Q:「NBAの仕事をする」という明確な目標をクリアした経験をもとに、様々な分野に活動の幅を広げていかれたと思うのですが、夢を叶えられる人と、なかなか達成感を持てずに足踏みしてしまう人の違いはどこにあると思いますか?
宇宙に行きたいって言うと実現できないと思うんですが、その為にできるのは毎日の細かなものの積み重ねしかないと思うんです。例えば宇宙船を作るでもいいですけど、まずネジが必要で、それを作る工場があってっていうのを、毎日毎日小さなものを達成していくことが大きな夢に繋がっていくんですよ。小さな「今日はこれができた」っていうのを喜んで、「次はこれができる」って。いきなり大きいものを果たそうとするんじゃなくて、今日1日1枚描くことが繋がっているなら、それを描けたらOKみたいな。繋がっているじゃないですか、毎日って。Q:自分の中の小さな変化を認めていってあげるイメージですか?
そうですね。今日できたこと、もし自己ベストを更新できたんだったら一歩でも近づけたんだと思うので、褒めてあげるというか認めてあげればいいですよね。「あぁ今日ダメだー」と思うより、少しでも成長できるんじゃないかなと思いますね。そうやってみんな自分を肯定してあげればいいですよね。Q:挑戦している過程で、自分のやっていることに不安を感じてしまう人も少なくないと思います。田村さんは大きなプロジェクトに向かう時に、意識していることなどありますか?
チャレンジしてる時が最強だと思っていますし、その先が実現しなくてももうそれ自体が幸せだと思っていますね。独立当初に、異業種交流会みたいなのに呼ばれたことがあるんです。その時に有名な占い師のお弟子さんがいて、僕らの机は10人くらいいたんですが、みんな「占ってよ」ってやるんですよ。その時に、僕は「この人プロなのにな」って思いながら、その人はやってあげるわけじゃないですか。僕も最後に「やりますか?」って言われたんですが「あ、僕大丈夫です」って言ったんですよ。「僕は、今目標があって、それを目指していて、最強な気持ちなので、占いがどうであれ幸せなので大丈夫ですし、頼むときはお金を出して頼みますよ」って。その時、こんなに考えって違うんだなと思ったんです。リスペクトもないですし、僕がその場で「絵描いてよ」って言われたら嫌ですし。やっぱり、考え方なのかなと思うんですよね。Q:田村さんが現状に満足せず、走り続けられる原動力はどこにあるのでしょうか?
実現したい未来に1日でも早くたどり着きたいからですね。迷ってる時間分遅れるので、限られてるじゃないですか、人生は。僕の1個下の友人が30歳ぐらいで病気で亡くなってしまったんです。彼はもともとパティシエになりたくて、でもなれなくて地元に帰ってきて、バスケを通じて知り合ったんですが、仲が良かったので、僕が弔辞を読んだんです。そういうのもあって、限られた人生で1日でも早く未来を実現するって大事だなって。死を意識することで生を見直せた。そういう経験も大きいかもしれないですね。Q:限られた時間だからこそ、環境を変えることを怖れたりせず、成長できると思う方向には思い切って飛び込んでみた方が良いと?
(そういう)環境に行くのが大事だと思います。一流のところに何とか頑張って行けば、やっぱり見つけてくれる人がいたり、優れた仲間がいるんで。行動しないで同じ痛みがあるとしたら、嫌な環境に居続けることは現状維持という意味で結局痛みがあるじゃないですか。行動した先にはゼロからの痛みがあるけど、どうせ痛みを受けるなら、新しいところに行動した方が未来がある。そう思って行動することが大事なんじゃないですかね。 行動しないで嫌な環境に居続けることは結局痛みがあるじゃないですか。行動しても痛みがあるわけじゃないですか。どうせ痛みを受けるなら、新しいところに行動した方が未来がある。そう思って行動することが大事なんじゃないですかね。Q:田村さんのように、自分の得意な世界を見つけて、輝きたい人はたくさんいると思います。どのように一歩目を踏み出すと良いかアドバイスはありますか?
やっぱり自分が得意なことを伸ばした方がいいと思っていて、最近見た絵で、釣り堀で釣りをしてる2人の絵があって、片方は魚がいないところで釣り竿入れてて、片方はめちゃくちゃ入ってるところに釣り竿入れてる状況なんです。それがすごく分かりやすいなと思って。いくらここで竿を振ってもダメじゃないですか。人から得意だとか、上手いねって言われるものとか、自分が好きでずっと人より秀でているなと思っているものって、生きてきた中で何かあると思うんですよ。それを振り返って「ライフイズアート」じゃないですけど、人生を生きてきた中で自分がこれだって絶対あるんで、それを伸ばしていく。自分の得意なものの延長にあるものを身に着けていくのがいいんじゃないかと僕は思いますね。Q:それはバスケットを諦めてでも、絵で勝負した田村さんのキャリアにも重なるということですか?
そうですね。バスケットで僕が通用しきらなかった経験が大きいと思います。(バスケットをするのが)週2時間だったのが、得意な絵に行ったら、NBA選手と会えるところまで行った。それは、バスケットをプレーし続けていたら実現しなかったですし、好きなものにどう関わるか。好きなことを、他のルートだったら得意なものを繋げていけるというのに気付けたらいいなと思いますね。Q:貴重な話をありがとうございました。最後に、田村さんの次なる野望、目標を教えてください。
世界を代表するアーティストになることですね。世界中の人が、例えばKAWSとかバンクシーって挙げていく中に、ダイ・タムラが並びたい。めちゃくちゃ大きな目標なんですけど、そうなるにはどうしたらいいかですよね。絵描きって死んでから価値が上がるイメージがあるじゃないですか。でもSNSの時代にそれは絶対ないと思っていて、僕は死んでから絵の価値が上がることにあまり興味ないですし、やっぱり生きてる間にどこまでいけるかが勝負だと思うんですよ。戦いですね。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆田村大(たむら・だい)1983年(昭58)9月10日、東京都八王子市生まれ。高校時代にバスケットボールでインターハイでベスト8。大学時代は主将を務める。卒業後本格的に絵の勉強を始め、17年まで7年間、似顔絵製作会社に勤務。2016年にISCAカリカチュア世界大会で総合優勝。18年に独立。日本を代表する選手である八村塁や渡邊雄太を始め、ステフィン・カリーやシャキール・オニールなどの著名なNBA選手からも高い評価を受けている。2019年からはアートの世界でも作品を発表。国内外から高い評価を受けている。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「寝る前に鏡を見て、「自分の力をすべて出したか」と聞く。それに答えられないのなら引退した方が良い」
トム・ホーバス #3
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「行動をまず変えないと、変わらない」
澤村拓一 #3 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」
五郎丸 歩 #2
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
-
-
-
「志を高く持ち、努力すれば叶うということを信じてやる」
井上 康生 #2
-
-
-
-
「三振は三振でいいけど、見逃し三振だけはしたくない」
ハリウッドザコシショウ #1
-
-
-
-
「変わっていく勇気は必要ですが、変わらない信念も必要なんで」
澤村拓一 #2 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「置かれた状況の中での、自分のベストアンサーを出すことが本当の意味での責任だと思う」
村田諒太 #3
-
-
-
-
「苦しさがあっても、そこから逃げられないのなら、その中で楽しめばいい」
西高辻󠄀 信良 #3
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「チームは盆栽と一緒。毎日きれいにカットしなければ、おかしくなる」
トム・ホーバス #2
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「本物を見て、本物を真似て、本物の考え方や経験を自分の経験に照らし合わせることが、成長を加速させる」
山田幸代 #2
-
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
-
-
-
「新しいことをするのにノーリスクはありえないし、失敗しても命はなくならない」
たむらけんじ #1
-
-
-
-
「今の自分の役割、未来、先祖に対する役割を確認することで見えてくるものがある」
西高辻󠄀 信良 #2
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
-
-
-
-
「選択の正誤はその場では出ない。決まるのはその先。だから、決断自体は大したことではない」
村田諒太 #1
-
-
-
-
「楽しくないことはやらない。ただ、人がやらないことや嫌がることは絶対やる」
近藤豪 #2
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「不正解、エラーを取り除くことは、完璧なパフォーマンスを出そうとするより大事」
村田諒太 #2
-
-
-
-
「何かを頑張ろうと思った時に、頑張るスイッチが押せる自分の状態だったらいい」
上田桃子 #2
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「大事なのは執着しないこと。「こうあるべき」「こうありたい」が見方を歪めている」
為末大 #1
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
毎週月曜日に順次公開していきます
-
Murata Ryota
-
Yano Akihiro
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事