Photo by Kondo Atsushi

「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」

井上 康生 #1

今回登場のアチーバーは、前柔道男子日本代表監督の井上康生さんです。現役時代は一本を狙う攻撃的なスタイルで、00年のシドニー五輪で金メダルを獲得。金メダルなしに終わったロンドン五輪後に男子日本代表監督に就任すると、16年リオ五輪では52年ぶりに全階級でメダルを獲得、東京五輪では5階級で金メダルを獲得するなど、日本柔道を復活に導きました。伝統や常識にとらわれず、多くの改革を断行されてきた井上さんが、勝負師として大切にしていること、勝てる組織に必要な要素とは。今回は全4回連載の第1回目をお送りします。

Q:選手として五輪で金メダル、指導者としても日本柔道を復活に導かれました。多くの栄光をつかみ取ってきた井上さんが、人生を切り開くために大切にしていること、考え方の指針のようなものはありますか?

私は何事をするにあたっても、「熱意」「創意」「誠意」という言葉をすごく自分の中で大事にしています。まずは「熱意」というものをどれだけ持てるか。別に根性とか精神だけという意味ではなくて、自己肯定ではないけれど、「これをやるんだ」とか、「俺はできるんだ」というふうな思いを持つことは何をするにあたっても、そういう気持ちって実は大事なんじゃないかなと。私の指導法は、精神論や根性論を否定しているとか、重要視していない、みたいに誤解されることがあるのですが、全くそんなことはないです。 根本にあるそういう部分なくしては何事も乗り越えられないですし、挑戦できないと考えています。まずは熱意をどれだけ持てるか。そこが最初ですね。

Q:「創意」「誠意」についてもお願いします。

はい。 人生の中では、考え抜いて、工夫して生き抜いていくことに、道を切り開くための大きな力があるんじゃないかなと思っているので。ただ単に、漠然と、偶然的に色んなものが降ってくるかと言えば、そんなことはない。やはり、自分自身がしがみついて、色んなものを勉強して学んでやることで、また道が切り開いていくってことが2点目としてあるかなと。もう一つは、誠意。何事も1人では生きていけないんだなってところをすごく感じているので。いろんな人たちとの繋がりを持って、力を借りていきながら生きていくことで、様々なことを切り開いていけると思うので。そのためには自分自身にも、相手に対しても誠意を持ち続けることは大事にしたいと考えています。

Q:個人としての目標達成と、組織としての目標達成はアプローチが異なるように思います。まずは、組織を率いるリーダーとしての考え方をお聞きしたいのですが、低迷期の監督就任からの9年間を振り返り、井上さんが大切にしてきたことを教えてください。

組織をまとめていく中で重要な要素の一つは、責任の所在を明確にすることだと思っています。誰が組織を引っ張り、最終的に誰が「思いっきりやれ」「俺が責任持つから」と言える形を作れるのか。私も日本代表のコーチを経験していますが、コーチがいくらチームにとって良いと思って提言しても、最終的に監督が「いやそれじゃなくて、こっちに行く」と言った場合はそれに従って行くしかない。その時に、裏で「いやこっちが良かったでしょ」というふうになってしまうと、その組織の崩壊に繋がっていくと感じていました。ですから、監督に就任した最初の段階で、組織マネジメントという目線でコーチ達に言ったのは、「過程においては何でも言ってくれ」と、会議の時間や個のコミュニケーションの時間も多くとりましたし、とにかく何でも言ってくれと。ただし、最終的に色んな要素を皆で話し合って、「こうだ」と私が決めた以上はそれに従ってくれ、その代わり俺が全責任を取ると伝えていました。コーチと監督は 同じと考えたら間違いが起きるのではないかなと私は思っています。責任の所在を常に明確にしていくことが、組織運営というところにおいては大事な要素だと考えています。

Q:柔道という伝統競技でありながら、データ分析や栄養指導を重視したり、選手の茶道体験、自衛隊への体験入隊など、次々と新たな取り組みを導入されたことが話題になりました。スポーツ観戦や、他競技の選手との交流も推奨したそうですが、根底にはどのような狙いがあったのですか?

自分自身の中で、強く認識していたことは、「自分の力なんてたかが知れている」ということです。サポートスタッフでいえば、例えばフィジカルだとかコンディショニングだとか栄養だとか、そういった自分にはない能力の人たちを組織に入れていくことで、組織をより一層高めてきたというところですね。そういう方たちの力なくしては、世界で戦っていけないと。いかに、そういう人を巻き込みながら、大きな力にしていき、世界で戦っていくか。そういう「個」を生かしつつ、監督としては、最終的にどれだけ統制をとっていくかを大切にしていました。

Q:ビジネスの世界でも、組織を改革しようとしたり、新たな手法を取り入れようとすると、伝統やしがらみが邪魔をするケースは少なくありません。周囲の声との向き合い方や、新たなものを取り入れる時の判断基準をどのように捉えていますか?

ダメなことをいくらやっていてもダメなんです。柔道界でいえば、それが証明されたのが (金メダルなしに終わった)ロンドン五輪だったのではないかと。つまり、変えていかなきゃいけない時期だったんです。 あの時、男子柔道はどん底に落ちました。これが中途半端だったらまた違ったかもしれないですが、どん底まで落ちたから、変わることに対して、みんなが許容してくれる雰囲気がありました。 ただ、間違ってほしくないのは、むやみやたらに全てを変えたわけじゃないんです。いいものや、変える必要のないものは継続させているんです。これはやっぱりダメだよねというところや、もうちょっとアップデートさせたほうが成長できるところを、変えていったに過ぎないのです。人間は楽な方に行きたいっていうのは、間違いなく心理的にあると思います。だから、変えない方が楽なんです。何も考えなくていいし、そのままやればいいんですから。でもそこに成長はない。だからこそ、考え抜いて、そして変えるべきことは変えていくということが大事だと思います。

Q:改革の目的やリーダーの意図を明確に伝えるためには、何が必要ですか?

変える以上は、それを発した人間がただ命令するだけじゃなくて、自分自身で動いていきながら、自分自身でいろんな人たちを動かしていきながら、積極的に先頭を切ってやっていくことは非常に重要じゃないかなと思います。軌道に乗ってしまえばまた変わってくるのでしょうが、最初の段階は、そういう面において、私自身、非常に多くの時間を使った部分はあったと思いますね。100%は無理だとしても、いろんな考え方を持っている方たちの理解を少しでも得ていく。そのためには、監督である私がちゃんと説明し、理解して動いていってもらうことしかない。今、監督から離れて、別の仕事をやっている中でも、その経験はすごく活きています。コアなメンバー も、それ以外のメンバーも、どれだけ丁寧に巻き込んでいけるかが、何かを成し遂げるためにとても重要だと思います。

Q:強引に進めるのではなく、多くの人の賛同を得る努力が必要ということですね。

そう思います。私自身、相当いろんなところに足を運びましたし、根回しが大事 だということを監督になって気づきました。物事って実は「本会議」とかで決まっているわけじゃなくて、その前の段階で決まってるんだなと。結局、どんな 理想を掲げていても、最後に結果が伴わなければ意味がないですから。目的を達成させるための手段に工夫を重ねていくことが、すごく大事だということを、実体験から学びました。別に下手に出るという意味ではなくて、コミュニケーション、考えを理解してもらうために時間をかけながら、改革していったというふうに思いますね。

Q:改革を進めていく上で、多くの決断があったと思います。判断に迷ったり、後ろを振り返ったりすることはなかったのですか?

勇気がいるんですよ。めちゃめちゃ勇気がいるんです。 でも、大事だったのは、やった以上はもうグジグジしないこと。「これで行こう!」と決めたらそれでやる。ただし、もう一個大事だったのは、やったあとのその見直しというか、チェックというところ。本当にこれって意味があったのかなとか、本当にこれって重要だったのかなというところを見直して、そして次なるところでどうそれを継続していくのか、よりアップデートさせていくのか。時には、もうあまり意味がないなと思った時には切り捨てるか、というところの選択をしていくことも大事だと思います。よく言われるトライアンドエラー、そしてもう一つはやっぱりチェックのところですね。このサイクルが重要なんじゃないかと感じています。

Q:固定観念にとらわれず、柔軟性を持って1つの目標に向かう集団を作り上げていくと。

そうですね。あとは結果だと思います。これなくしては、どんなにいいことをやっても、ダメだったらダメで、批判されておしまいだし、意味のないものになってしまうので。どのように、最終的にここに結び付けさせる結果を生んでいくかっていうのを考えながらやっていきましたね。

…井上さんの「THE WORDWAY」。次回♯2は、井上さんが「目標」について語ります。金メダルを取るという目標に必要な自己肯定力、困難に直面した時の振る舞い方とは何なのか。目標を設定する時のヒント、成長を支える「言葉」があります。

この記事をシェアする
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届ける

柴山 剛さん
心が燃えました。

野中愛さん
生きていくうえで答えが見つからない事が、沢山あるけれど井上康生さんの言葉は、道筋を照らしてくれる希望の光。
それをこれからの子どもたちに是非知ってほしいし、読んで目にして、学校の教科書に載せてほしいと思います。

PROFILE

井上 康生(いのうえ・こうせい)1978年(昭53)5月15日、宮崎市出身。5歳から柔道を始め、東海大相模高、東海大に進学。00年シドニー五輪100キロ級金メダル。04年アテネ五輪では日本選手団主将を務めた。08年に現役引退後、指導者研究で英国に留学。12年11月に男子代表監督に就任し、21年の東京五輪後に任期満了で退任。現在は日本柔道連盟強化副委員長を務める。得意技は内股と大外刈り。183センチ。

HOW TO

THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。

RECOMMEND

あわせて読みたい

THE WORDWAY ACHIEVERS

隔週月曜日に順次公開していきます