記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「選択肢がある時に迷いが生じるのは当たり前。大事なのは自分が選ぶこと」
深浦康市 #3
今回のアチーバーは、棋士の深浦康市九段です。長崎県佐世保市出身の深浦さんは、小学校時代に将棋の魅力を知り、プロを目指すことを決意しました。卒業後に単身上京し、故・花村元司九段に師事。日本将棋連盟のプロ棋士養成機関である「奨励会」で腕を磨くと、91年にプロ入り(四段昇格)を果たしました。93年の全日本プロトーナメントで優勝、07年には第48期王位戦で羽生善治名人から王位タイトルを奪取するなど、人気と実力を兼ね備えたトップ棋士として現在も活躍を続けています。自分の弱さと向き合い、1つの道を歩み続けてきたことで見えた境地は「英断」。迷いを絶ち、一歩を踏み出すために必要なものとは何なのか。今回は全3回連載の3回目です。
Q:将棋は一手一手が選択の連続だと思うのですが、対局中はどのようなことを考えているのですか?
そうですね、迷うのは大体2つか3つですね。例えば攻めか受けかの分岐点、相手が攻めてきたので攻め合いに応じるか、受けをしばらく受け入れて、しばらくして反撃する。駒を貯めて反撃するということですね。それと、もう一つ、大体2つか3つっていうところで長考することが多いですね。確かに指す前でも迷うことはあるんですが、いろいろ迷って結局選んだ手は、そこは自分が選んだ手なので、そのときはもう自信満々に指しますね。Q:自分の決断を信じることが大事だと?
座右の銘で「英断」って言葉をよく書くんです。師匠の花村九段がよく色紙に書かれてた言葉で、決断をよくって意味なのですが、その「英断」っていう言葉を思い出しながら、しっかり指します。2人の人間が戦うことなんで、当然ながら、ちょっと首をかしげながら指すと相手に伝わるんですよ。だからもう自分が迷いながらも考えた手なので、あとはどういう展開になろうと受け入れるということですね。Q一般社会でも、自分の決断が正しかったのか正しくなかったのか、どうしても結果によってそこを後悔してしまうケースは少なくありません。
「自分はいろんなプロセスの中で、こう選んだんだ」ってことが大事だと思うので、結果は仕方がないような気がするんですよね。失敗とか成功も含めて自分はこう決断をしたんだと、もうこれで行くんだという、そこに重点、重きを置いてるような気がするので、結果は仕方ないと思います。Q:今は選択肢がすごく多い世界でもあります。一つ一つの選択を英断していくためには、どのようなことを意識していけば良いのでしょうか?
確かに選択肢が増えるのは現代の多様性の世界では当たり前だと思うのですが、 やっぱり自分は将棋と一緒で、「なぜそこを決断したのか」が大事なのかなと思います。一旦決めたらもう後戻りできないですから、そこから先の最善手を考えるというところに重きを置くと。大一番であれば緊張感も出てきますし、迷いが生じるのは将棋でも、社会の選択肢でも当然のことです。だからこそ、「自分が選ぶ」ということが大事なんです。「将棋は何を指しても一局」という言葉があるんです。どの道を選んでも一局、 作り上げた棋譜がA、B、Cって出来上がるだけで、人生も一緒かもしれないですね。今の仕事を選んでも転職しても一局の人生ってことですかね。Q:将棋界は師弟制度があり、深浦さんにもお弟子さんがいらっしゃいます。指導する上で意識していることなどはありますか?
見守るってことを大事にしていますね。将棋を(教えるのは)結構難しくて、自分本人がやってることに大鉈を振れないというか、師匠が大きな力を及ぼしてもそんなに変わらないですし、10代の子でもしっかりした意欲とか、そういったものがあるので、師匠がいろいろ言っても状況はそんなに変わらないですから。あと自分は東京や大阪といった都市圏からは弟子をとらないようにしてるんです。それは自分以外にもプロ棋士はたくさんいるので、それよりも地方のなかなかプロ棋士と出会えないようなところから弟子を取るようにして、そういった子の手助けをしたいなと思っています。そういった中に才能を持った子もいると思うので、そういった子の師匠になることによって、可能性を引き出していきたいなと思っていますね。Q:ー番弟子の佐々木大地七段は同じ長崎出身で、6月から棋聖戦、7月から王位戦で藤井聡太7冠のタイトルに挑戦することで大きな注目を集めています。
佐々木は、自分と同じ長崎県の対馬という離島出身なんですが、11歳の頃に初めて福岡の空港で会った当時は心臓病を患ってまして、拡張型心筋症ということで、鼻チューブをしていたんです。酸素を送り込むような機器とお父さんと一緒に会ったわけですけれども、こういう病弱な子が過酷な奨励会、プロを目指す競争の激しいところで勝ち抜けるかどうか非常に悩みました。ただ、生死を彷徨うような状態を小学校とかで経験していましたが、将棋に勝ったり、将棋を指す喜びもあってか、お医者さんがびっくりするぐらいの回復度を見せて、体力の回復具合と同時に棋力もどんどん上がり、今は挑戦者として戦えるまでになりました。一度生死を彷徨うという危険な状態にいた佐々木だからこそ、しっかり戦ってくれるかなと本当に期待していますね。Q:佐々木さんも見守ることで成長を促してきたのですか?
奨励会時代の初段ぐらいの時に調子が悪くて、あと3敗してしまうと下のクラスに落ちてしまうということがあったんです。その時に「将棋を指そう」と声をかけて、お昼のランチでステーキに誘ったんです。本人は、お母さんから2000円のランチ代をもらっていたんですけど、ステーキの値段を見ると3000円ぐらいするもので、食事中はビクビクしてたらしいです。その時に、自分が支払いをして「プロになればこういったものはいつでも食べられるんだよ」と言ったらすごくホッとしたと。その時の何気ない一言が、佐々木にとってはその後のモチベーションになったようで、「そこから 連勝できて、また上り調子になった」と後になって聞いたので、そういった場面での声掛けも大事なのかなと思いますね。Q:貴重なお話をありがとうございました。最後に、深浦さんの今後の目指すもの、目標を教えてください。
そうですね。自分は今51歳なんですが、ベテランの棋士になるとやっぱりタイトル戦っていう最高の舞台に出ることは目標としてますし、大変だとは思いますが、なんとか達成したいですね。自分の良い面を一戦一戦出していけば、決して夢ではない目標だと思ってます。Q:まだまだ大好きな将棋とプレーヤーとして向き合い続けるのですね。
そうですね。弟子の佐々木の年齢とは親と子ほど離れているので、一つの家庭の形として親父が頑張って、子供がその頑張りを見ている。それがまた子の成長につながるってことももちろんあると思うので、自分が頑張ることによって、弟子に与える影響も少なからずあるのかなとは思っていますし、そういう形で弟子の成長も見ていきたいですね。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆深浦康市(ふかうら・こういち) 1972年(昭47)2月14日、長崎県佐世保市生まれ。12歳で単身上京し、故・花村元司九段に師事。1991年10月にプロ入り(四段昇段)を果たし、93年5月、四段で第11回全日本プロトーナメントで公式戦初優勝。03年朝日オープン優勝など実績を積み、07年9月、第48期王位戦で羽生善治を破り初タイトル。その後、王位を3期保持。自らの呼びかけで将棋連盟のサッカーチーム「ケセラセラ」を結成するなど、サッカー好きとしても知られる。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「不安やネガティブな事をもっと共有していれば、もう少し自分たちを信じて戦えた」
潮田玲子 #3
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
-
-
-
「『日々成長』―。何か成長したければ、結果失敗しても、最終的にたどり着きたいゴールには近づいている #4」
上田桃子 #4
-
-
-
-
「気持ちのままに突き進むことで、行動がついてきたり、変わってきたりする」
上田桃子 #1
-
-
-
-
「何でもやればいい。過去に戻しても、結局新しいものはできない」
永田裕志 #2
-
-
-
-
「対立的な意見も自分のため。大切なのは、どう変換するか」
鈴木 啓太 #3
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「行動をまず変えないと、変わらない」
澤村拓一 #3 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「仕事で求める「楽しい」は「僕が楽しい」じゃなく、「世の中を楽しくさせるのは、僕らの使命だ」という意味」
楠本修二郎 #2
-
-
-
-
「一番だめなのは、失敗をそのままにすること。失敗したことから逃げてしまうこと」
潮田玲子 #1
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「志を高く持ち、努力すれば叶うということを信じてやる」
井上 康生 #2
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「大事なのは作品であって、自分の個性や作家性なんてどうでもいい」
前田哲 #2
-
-
-
-
「チームは盆栽と一緒。毎日きれいにカットしなければ、おかしくなる」
トム・ホーバス #2
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「迷っている時間だけ遅れるし、チャレンジしているときが最強だと思っている」
田村大 #3
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「結果を変えるためには、自分の弱みを受け入れ、ストロングポイントで戦うこと」
深浦康市 #1
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-