記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「100発100中は無理。勝ちたい数があるなら、それと同じ数だけ負ければいい」
姫路麗 #2
今回のアチーバーはプロボウラーの姫路麗さんです。姫路さんは学生時代に宝塚音楽学校を目指すも選に漏れ、挫折を経験。立ち直るきっかけとなったのが、祖父、母の影響で出会ったボウリングでした。19歳の時に北野周一プロに弟子入りし、00年に3度目の挑戦でプロテストに合格。08年には公式戦の「ポイント」、スコア平均の「アベレージ」、「獲得賞金」の3冠を獲得し、日本の頂点に立ちました。2019年には女子史上9人目となる永久シードを獲得。現在は通算勝利数を31にまで伸ばし、日本プロボウリング協会副会長として、競技普及の面でも積極的な活動をしています。キャリアに大きな影響を与えた父の死と母の存在、姫路さんが実践している「不利」な状況下で言葉を置き換える目標設定とは―。今回が全3回連載の2回目です。
Q:スポーツに限らず、大きな目標を達成した後に歩みが止まったり、次の目標が設定できずに悩んでしまうケースは少なくありません。姫路さんは2008年に3冠を獲られて、15年にも3冠、19年に通算20勝と第一線を走り続けてきました。モチベーションを高く保てた理由は最大の要因は何だったのしょうか。
1番は、トータルで何勝したいとかではなくて、その目の前、 今頑張りたいっていうのが私の生き方なんです。それも母の影響なのですが、母が(航空自衛隊で殉職した)父との 最後の別れは朝、父を見送った時だったんです。ただ、その時は朝5時だったこともあり、パジャマ姿で化粧もしていなかったと。母は後悔してるんですよ。これが最後だと分かっていたら化粧もしたかったし、着替えておきたかったわけです。その母の経験をずっと聞かされているから、私自身も子供の時から「これが最後かもしれない」「今日が私の人生最後の日かもしれない」 と思っていましたし、今ここで全力を出し切ってしまうんです。Q:「これが最後かもしれない」というのが姫路さんのエネルギーにつながっているのですね。
振り返って、あれが最後だったと思った時も、「やりきったから悔いない」という過ごし方をしたいなと思っています。なので、ボウリングもさっき投げたのが最後の1球かもしれない。だから、例えば撮影だから別にストライクじゃなくてもいいとか、誰も見てないからストライクじゃなくてもいいはダメだし、自分がこの1球をストライクで終わらす、ここに全てをかけるっていうのをやめられないんですよ。すごく、しんどい人生の歩み方ですけどね(笑)。Q:満足したり、過去を振り返ったりすることはないのですか?
ないですね。なかったから、ここまで優勝回数を重ねてきたんだと思います。結局は、最後じゃなくて23年もプロ 人生が進んできたのに、常に私だけがそこに最後の魂込めてるみたいな感じだったから、もしかしたら実力以上に優勝ができたのかなと。だから、トロフィーとかを飾るのもすごく嫌だったんですよ。過去を振り返りたくなくて、自分の過去の動画とかも、投球フォームとか球質をチェックするためには見ますけど、成績として見るのがすごく嫌で、過去の自分の成績に浸ってしまったら、そこで自分は終わってしまう気がするんです。初めて振り返ることができたのは、(2021年に)30勝目をしてからですね。Q:その気持ちの変化が生じたのは、何か理由があったのですか?
多分ですが、自分が初めて満足したんだと思います。もし、これから優勝がもうなかったとしても、もういいというか、出し切った。だから、選手生命としてはやばいですし、「私いよいよ来たかも」とも思ってます。終わりが近いというか、もしかしたらランキング1位をもう維持できない、山場は通り越したなという風にもちろん思ってます。ただ、それも別に嫌ではないんですね。いずれ誰かはそうやって選手はみんな感じることですから。だから、「ついに、トロフィーを眺める時が来たのかな」と思いながら、今をすごく楽しんでいます。Q:これまでずっと張り詰めて競技と向き合ってきて、ようやく結果以外の価値を認められて、プロボウラーとして以外の自分自身も許せるようになったと?
そうですね。人生の歩み方も、ボウリングも、もうすごいつらいつらいとか、苦しい苦しいばっかりで来たんですね。なので、母との関係にしても、ボウリングにしても、つらい、重い、苦しい、大変。そういう思いで23年きたから、ここからは、もうちょっと楽しくって、好きになるようなボウリングとの時間が来てもいいんじゃないっていう、今ちょっと新しい扉を開きかけてるところですね。Q:逆を返せば、結果を徹底的に追求し、「強い」自分を作ってきた証明でもあると感じます。どのような考え方、行動が姫路さん勝利につながってきたと感じていますか?
人それぞれの発展するための必要なやるべきこと、考えることがあると思うんですけど、私自身は自分自身をプロデュースするという意味では、最短で来られましたし、間違ってなかったのかもしれないとは思っています。ただ、それにはすごく厳しく研ぎ澄ましてきましたし、テレビも見ずに、携帯とかも触らずにという時代もありました。ボウリングは投げた後にボールとレーンとピンとで、ものすごくたくさんの情報量を入手しないといけない競技なんです。ただ、脳が1日に入手できする情報の量は多分限られていると思っていて、自分が必要と思ってないテレビの情報をお友達と話すとか、不用に出かけるとかで目とか耳から無駄な情報を入れてそれが埋まってしまったら、実際に拾わなきゃいけない情報が拾えないなと。だから、他の情報を一切入れずにゲージを貯めておいて、ボウリングをする時にだけ、投げた瞬間の音とか感触とか、コースとかピンとかで全部情報を拾ってきて、次に私はどうするべきがすぐに分かるようにしようとか、結構ストイックにやってきましたね。Q:そうした徹底したボウリングとの向き合い方は、プロを目指すきっかけを与えてくれた師匠の北野プロの影響もあったのですか?
「自分のできることだけをする」っていうのが北野プロの言葉で、一番よく私の目の前に出てくる言葉なんです。できることだけをするっていうのはボウリングの話なんですけど、「ボールが手を離れるまで」っていう意味なんですね。それが奥深くて、北野プロはそういう意味では言ってなかったのかもしれないですが、「ストライクを出したい」って思ってる私を怒るんです。「お前は何を考えてんねん!」「お前はストライクを出せない」「お前はボールを離すことしかできないんだよ」「ストライクを出すのはボールだから」って。Q:自分自身がコントールできることだけに集中しろという意味ですか?
配置されたピンのうち、ボールが倒すピンは、1、3、5、8をボールが倒すんですけど、だから2番ピンとかは1番ピンが倒すんです。つまり、全部に仕組みがあって、ストライクを出すという行為は私がするんじゃないってことですね。しかも、「ストライクを出したい」と思ってる時点で、すでに本来考えなければならない投球動作のことを怠っているんです。例えば23枚目の板目に立って、15枚目に落とすとか、構えの時はこう、指はこう、今注意しなければならないことはここで、そこに乗ったかって見極めなくちゃいけない。結果を求めたり、結果のことを考えてる時点でだめで、私は結果は手に入れられない、私ができることはボールを放つまでっていうことです。「今、自分にできることだけに集中しなさい」っていう言葉は、やっぱり重いですね。Q:勝ちたいという漠然とした思いより、わずかでも勝利の確立を上げるための行動が重要だと?
似たようなシーンで言うと、パーフェクトゲームを達成しそうな(最終)12投目だとします。11個まで ストライクが続いたら12個目も出したいですよね。でも、1フレーム目の1個目の時は、12個出したいと思って投げてないんですよ。11個続いたから、12個目どうしても出したいと思ってしまうっていうのが、自分にできないことを考えてるって事なんですね。つまり自分にできること、動作のことに集中するっていうのは、それは12個目のストライクを出すためにやるべきことなんですよ。12個目のストライクが欲しいと思ってしまったら、自分の動作が誤って出きないってことなんです。力んだり、足が震えたり、汗をかいたり、12個目が欲しいと思ったら緊張しちゃいますし、興奮もしちゃう。そしたら投げミスをするんですよね。いつも通りにやっていたらできることができなくなる。これがメンタルを整えなければいけない原因でもあるんです。Q:「これで優勝が決まる」といった一投や、反対に「これをミスしたら逆転される」という究極の一投を何度も経験してきたと思います。大きな商談や、ここ一番という場面で自分自身のメンタルをコントロールするためのアドバイスがあればお願いします。
私の経験上は、100発100中、1発1中は無理って思うことです。優勝回数は31勝ですけど、準優勝回数も20回ぐらいしてるんですよ(※準優勝19回、優勝31回=取材時)。だから、50回優勝決定戦に行って31回勝っただけで、それを1回だけの優勝決定戦で1勝するっていう風には考えないことだと思っています。勝敗はもう五分五分だと思うから。だから、勝ちたい数だけ 負ければいいんじゃないかなと思いますね。Q:姫路さんの「THE WORDWAY」。次回♯3は、姫路さんが業界のリーダーとして今後の目標を語ります。姫路さんが考える、守るべき伝統と変えていくべきものとは―。壁を乗り越え続けるための「言葉」を見つけてください。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆姫路麗(ひめじ・うらら) 1978年3月21日大阪生まれ。幼少期からクラシックバレエを習い、学生時代に宝塚音楽学校を受験も2次試験で不合格に。19歳で北野周一プロに弟子入りし、00年に3度目の挑戦でプロテストに合格。翌年に第一子を出産し、02年から本格的にトーナメントに参戦。07年の彦根プリンスカップで公式戦初優勝を果たすと、08年には公式戦の「ポイント」、スコア平均の「アベレージ」、「獲得賞金」の3冠を獲得。19年には通算20勝目をマークし、女子史上9人目の永久シードを獲得した。21年に通算獲得賞金が1億円を超えた。現在、通算勝利数は31で、2017年から日本プロボウリング協会の副会長も務めている。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
-
-
-
-
「何でもやればいい。過去に戻しても、結局新しいものはできない」
永田裕志 #2
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「結果を変えるためには、自分の弱みを受け入れ、ストロングポイントで戦うこと」
深浦康市 #1
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「自分自身の目標と、チームの目標。2つを持つことでぶれずに進んでいける」
五郎丸 歩 #1
-
-
-
-
「不安になったら『澤穂希はできる!』と自分に言い聞かせて行動に移す」
澤 穂希 #2
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「苦しさがあっても、そこから逃げられないのなら、その中で楽しめばいい」
西高辻󠄀 信良 #3
-
-
-
-
「一番だめなのは、失敗をそのままにすること。失敗したことから逃げてしまうこと」
潮田玲子 #1
-
-
-
-
「本物を見て、本物を真似て、本物の考え方や経験を自分の経験に照らし合わせることが、成長を加速させる」
山田幸代 #2
-
-
-
-
「三振は三振でいいけど、見逃し三振だけはしたくない」
ハリウッドザコシショウ #1
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「気合い、根性は必要だけど、後でいい。まずは楽しんで、挑んでいくこと」
矢野燿大 #3
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「何かを頑張ろうと思った時に、頑張るスイッチが押せる自分の状態だったらいい」
上田桃子 #2
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「螺旋階段みたいなもの。歩みを止めなければ、回っているようで、少し登っている」
渡部暁斗 #2
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「どうせ立ち向かうなら、楽しく立ち向かう。筋トレと同じで、つらい環境が筋肉になる」
楠本修二郎 #3
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-