記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
今回のアチーバーは、今年デビュー30周年を迎え、今も現役を走り続ける新日本プロレスの永田裕志さんです。永田さんは、レスリングのアマチュア選手として活躍し、24歳でプロレスの世界に飛び込みました。デビュー9年目の33歳の時に団体最高峰のベルトIWGPヘビー級王座を獲得し、それまでの最多防衛記録を更新する10度の防衛に成功。その後も、総合格闘技人気に押された時代の中心選手として業界を支え、54歳の現在も闘志むき出しのファイトでファンの支持を得ています。浮き沈みのキャリアで培った「成功」を引き寄せる自己プロデュース力、逆境に立ち向かう時に必要な思考とは―。永田さんの「WORD」から、次のアクションを起こすヒントを見つけてください。今回は全3回連載の最終回です。
Q:30年間プロの世界で生きてきて、国内外の多くのスター選手を見てきたと思います。成功する人としない人の差、成功しきれない人に足りないものは何だと思いますか?
どんどん新しいことをやったらいいですよね。成功も失敗も考えずに。よく若い人が何かやろうとすると、そういうことは前例がないのはダメだって上司にストップかけられることがありますけど、そういう社会の中で生きていく中で悔しさばっかりだと思うんですけど、そこでめげることなく、どんどん新しいことやった方がいいと思います。失敗しても、失敗ってそれがダメだったってわかるわけじゃないですか。トライしなければ、何でもやっていかなきゃそれがいいか悪いかってことを判断することもできない。想像の中でしかできないんですよ。だからどんどん新しいことをやるべきだと思いますね。Q:周囲の目を気にすることが成長の速度を鈍らせていると?
そういうものを押さえつけるのが世の中ですから。でもチャレンジしなければ、未来は作れないと思いますし、自分の生きた証を残すことはできないし、作ることはできないと思いますね。Q:それでも、現状に悩んでいる中で、新たな一歩、最初の一歩を踏み出すことは勇気が必要だと思います。永田さんが悩んだときに大切にしていることはありますか?
人生の岐路って絶対あると思うんです。僕は失敗もありましたけど、人生の岐路というものは人に言われるんじゃなく、自分で選ぶようにしてきましたね。やるかやらないか。自分のことだけを考えれば、やらない方が良かったと思うこともありますよ。ただ、自分の意志で選ぶことで、失敗も成功も得ることができるし、そうすると悔いがないと思うんです。誰かに言われてやったことって、すごく後で悔いを残すと思うので。そうすることで自分がより大きくなれると思うんですけどね。Q:永田さんは一児の父でもあります。息子さんへの教育で気をつけていること、父として伝えたいことはありますか?
息子には、いろんなこと言っていますけど、最初に教えたのは、「失敗を恐れずにどんどんやらないと強くならないよ」ということでした。息子はレスリングをやっているんですが、当たり前ですが、最初は技術も何も知らない、自分の運動神経だけでやりますよね。そういう状態でスパーリングをやると、勝てる相手もいるんですけど、ちゃんと経験してる子には勝てないんですよ。そうすると知恵を使って勝てる子としかやらないんですよ。だから「練習は失敗する場所だから、負けてもいいからどんどん強い人とやりなさい」「練習で負けても試合で勝てばいいんだから、練習で強い人とやることでお前が強くなるんだよ」って。その積み重ねによって絶対に強くなるということは大事にして欲しいと思っています。Q:永田さん自身はどんな父親でありたいと思っていますか?
僕がこの世界で一番学んだことというのは、無敗のチャンピオンなんて絶対にいないってことなんですよ。人間は、生きていると絶対に転ぶんです。プロレスは毎日試合があるわけです。今日勝っても明日勝てる保証はない。負けたからってそれを引きずる余裕もなく、翌日試合なんですよ。でも、負けた時の試合を見たファンっていうのは、会場の場所が変わりますから翌日の試合には来てないんですよ。今日初めて見るファンの人、そのファンの人は引きずった姿を見ても喜ばないんですよ。だからそうやって毎日試合をしてきた中で、本当に強い人間っていうのは、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間なんです。それが僕のこの業界に入って、30年かけて見つけた本当の強さっていう事の1つの答えですね。Q:永田さんのお話をうかがっていると、1つの失敗も後悔も、その後の振る舞いや行動で成功に変えられるんだと感じました。そういう生き様をファンは見ているのですね。
あまり自分の中では実感ないんですよね。最終的には、やっぱり自分が世の中に投影しまくって落ち着いた時に聞こえてくる声を聞いて、判断できることなんじゃないですかね。最初にチャンピオンになったときに、ベルトを獲ったから一流になったかと思ったら、さらにまた違った壁が出てきましたし。戦いが続いていく中で、最終的な判断が下されるのは辞めるときじゃないですか。何とも言えないですね、こればっかりは。Q:30年間は、どこかでリセットしたりせず、ずっと続いてきたような感覚ですか?
続いていますね。チャンピオン時代はベルト獲ってワァーって喜ぶ間もなく、次のチャレンジがきて、ぶっ飛ばされて、喜ぶ間もなかったです。そういうのを経験しちゃったんで、戦い続ける、戦いは本当に終わらないなというのを、嫌というほど思い知らされた世界ですからね。Q:貴重なお話をありがとうございました。30周年、そしてこれからの活躍期を期待しています。
ありがとうございます!!みなさま、これからも宜しくお願いします、ゼァ!!!THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
-
◆永田裕志(ながた・ゆうじ) 1968年(昭43)4月24日、千葉県東金市生まれ。
千葉県立成東高等でレスリングを始め、日体大に進学。1992年に新日本プロレスに入門し、同年9月にデビュー。02年4月、第31代IWGPヘビー級王座を獲得し、当時歴代最多連続防衛記録となる10回の防衛を果たした。ノアのGHCヘビー級王座を獲得するなど他団体でも活躍。団体最年長選手となった現在も、果敢にベルトに挑戦している。得意技は、バックドロップ・ホールドなど。183センチ、108キロ。血液型AB。弟の克彦は、00年シドニーオリンピックのレスリング銀メダリスト。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
-
◆永田裕志(ながた・ゆうじ) 1968年(昭43)4月24日、千葉県東金市生まれ。
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「置かれた状況の中での、自分のベストアンサーを出すことが本当の意味での責任だと思う」
村田諒太 #3
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「誰かに背中を押されて失敗すると、人のせいにする。だから、物事は絶対に自分で決める」
五郎丸 歩 #3
-
-
-
-
「一番だめなのは、失敗をそのままにすること。失敗したことから逃げてしまうこと」
潮田玲子 #1
-
-
-
-
「常に「普通」でいる。うまくいっているから偉そうにするのは愚かだし、今がだめでも卑屈になる必要はない」
梅原大吾 #2
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
-
-
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「自分が自然にやっている事を「変わってる」と言われたら、「褒めてもらっている」と思えばいい」
真山 仁 #1
-
-
-
-
「過去の正解を尺度にしない。人との違いをリスペクトし、人と一緒だったら大いに喜ぶ」
楠本修二郎 #1
-
-
-
-
「何かを習得する時、習得が目的ではなく、それで何がしたいかまで想像を膨らます」
田村大 #1
-
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「「足るを知る」という言葉を思えば、日本は居心地のいい社会になると思う」
真山 仁 #3
-
-
-
-
「自分だけがいい思いをしてはいけない。師匠、先輩から受けた恩は後輩に返せばいい」
岩澤 資之 #3
-
-
-
-
「何かを頑張ろうと思った時に、頑張るスイッチが押せる自分の状態だったらいい」
上田桃子 #2
-
-
-
-
「選択肢がある時に迷いが生じるのは当たり前。大事なのは自分が選ぶこと」
深浦康市 #3
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「やりたいことがないというのは、甘え。やりたくないことを、やらないでいい努力をする」
ハリウッドザコシショウ #2
-
-
-
-
「寝る前に鏡を見て、「自分の力をすべて出したか」と聞く。それに答えられないのなら引退した方が良い」
トム・ホーバス #3
-
-
-
-
「100発100中は無理。勝ちたい数があるなら、それと同じ数だけ負ければいい」
姫路麗 #2
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
-
-
-
「何でもやればいい。過去に戻しても、結局新しいものはできない」
永田裕志 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「明日の方が良い芸をしていたいから、毎日「今日は初日」と思ってやってきた」
オール巨人 #3
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-