記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
今回のアチーバーは、ラグビー元日本代表の田中史朗さんです。伏見工高、京産大を経てパナソニックなどでプレーしてきた田中さんは、広い視野と卓越したゲームメイクを武器に長く日本代表として活躍。11年、15年、19年と3大会連続でワールドカップ(W杯)に出場しました。12年には日本人として初めて世界最高峰リーグ「スーパーラグビー」のハイランダーズと契約。世界の壁に跳ね返され続けてきた日本ラグビー界をリードし、15年W杯では南アフリカ戦での歴史的勝利、19年W杯では史上初のベスト8進出へとチームを導きました。道なき道を歩んできた先駆者がたどり着いた、「楽しむ」の本当の意味とは―。今回は全3回連載の3回目です。
Q:田中さんは全国を回り、ラグビーボールを子供たちに寄贈する活動をされていると聞きました。子供を指導する機会も多いと思うのですが、教える上で大切にしていることはありますか?
僕自身が一番大切にしている「楽しむ」ということはもちろんですが、僕が常に言っているのが「自分をアピールしてほしい」ということです。僕に対してもそうですし、周りの仲間にもそうですし、アピールっていうのはこれから成長して生きていく上で必要になってくると思うんです。「自分を人に知ってもらうことで、人とのつながりも増えるし、自分というものを成長させてくれるんだよ」という言葉で伝えるようにしています。Q:アピールすることで、自分の長所を最短距離で知ってもらえると?
そう思います。世界に何十億という人がいる中で、出会える人は決まっています。その人数が多い方がきっと成長できますし、いろんなことを知るチャンスも広がるじゃないですか。1人で何も言わずに座っているだけでは、そこにただ存在しているだけなので、いろんな人とのつながりを大事にしてほしいですし、そのためのアピールは必要だと思いますね。Q:田中さんは若い頃からアピールが得意だったのですか?
いえ、中学・高校あたりは全然できなかったですね。ワールドカップで負けて、スーパーラグビー(ニュージーランド)に行くことになって、日本人をアピールしないといけないと思ってからですね。ラグビーも一生懸命やりましたし、テレビの取材が来たりしたら「あ、こいつ日本人なんだ」って思ってもらえるように、変な話ですが、パンツ1丁になったりもしたこともありました(笑)。おかげかは分かりませんが、今でもニュージーランドの方では結構「TANAKA」っていうのは知ってもらえていますね。Q:自分を出したり、1歩前に出ることが苦手な人は少なくないと思うのですが。
難しいですよね。僕もすごく人見知りで、自分から喋るタイプではないんですけども、僕は「ラグビーのため」と思うと、どんな人でもどんな時でも、いろんなコミュニケーションは取るようにしていますね。自分に何か1つ、「なぜしないといけないのか」「なぜした方がいいのか」というのを持っておくと良いかもしれないですね。難しいですけど、自分の中に、何か自分ルールみたいなものを持っておくといいのかなと思います。Q:今年1月には39歳となりました。ご自身の中の変化や、現在の年齢になったからこそ感じることはありますか?
色んな人への感謝ですね。僕自身この小さな体で、しかもこの年齢まで、ラグビーというものに携わらせてもらって、いろんな方にもサポートしてもらいました。そんな中で、やっぱり一番は両親ですよね。感謝はしているんですけど言葉に出して言うのはなかなか恥ずかしくてできなかったんですけども、少し前に、「本当にありがとう」と言葉で伝えることができました。Q:今回のインタビューで田中さんが強調されている「言葉」にする大切さですね。
そうですね。皆さん多分プレゼントをしたり、ご飯に連れて行ったりっていうのはできると思うんですけども、「お父さんお母さん、ありがとう」とか、お世話になった方に「ありがとうございます」と目を見て、言葉にして伝えられていない人もいると思うので、こういう話を一つのチャンスだと思って、感謝の気持ちをいろんな方に伝えてほしいなと思いますね。Q:2011年のW杯で田中さんが感じた「罪滅ぼし」という思いから、日本代表は強くなり、世界からの目も大きく変わりました。日本ラグビーをけん引してきた立場として、次世代を担う後輩に思うこと、期待することはありますか?
少し厳しい言い方になりますが、勘違いしてるプレーヤーもいると思うんです。日本代表が南アフリカに勝ったり、アイルランドに勝ったり、W杯でベスト8になったりしていますが、それが当たり前にできるっていうのは間違いで、1人1人の選手が本当に人生を賭けて、体を張って努力して、掴んだのが日本代表のそうした結果なんです。それを日本でただ「普通に」ラグビーをしていたら、当たり前ですけど世界には絶対勝てないんですよね。日本でもそうですし、世界に出たりもそうですし、あとはその環境の中で誰よりもしんどいことをして、そして日本代表の中でもしんどいことをして勝ち取って、そこからプラス世界に勝つ。並大抵の努力では絶対にその座は勝ち取れないんですよね。そこを勘違いせずに、努力してほしいですし、誰かのために、そして日本のために体を張ってブレイブブロッサムズを背負っていってほしいなと思いますね。Q:「誰かのために」というのが限界を突破するチャンスを広げると?
そうですね。自分のためだけではやっぱり限界あると思うんですよね。誰かのため、それこそ妻のため、家族のため、仲間のため、ファンのため。そういう人を自分の中で少しでも増やしていければ頑張れる幅が増えていくんじゃないかなと思いますね。僕自身、いろんな人のサポートがあって自分があるっていうのを、年を重ねるごとに感じて、周りに感謝できるようになるのは人間としての成長だなとも思います。誰かのために努力して、世界で優勝したら最終的に喜ぶのは自分ですし、自分が喜んでると周りの方も喜んでいただける。周りの方も喜んでるってことは自分も喜んでるってことなので、それが良いサイクルだと思いますね。Q:貴重はお話をありがとうございました。最後に、今後の目標をお願いします。
目標というより、活動なのかも知れないですが、日本の皆さんにラグビーの素晴らしさを知っていただきたいですし、子供たちにラグビーを通して人生のあり方、スポーツの素晴らしさを伝えていきたいなと思います。Q:田中さんにとって、ラグビーの魅力を教えてください。
誰でもヒーローになれることです。大きい人、背の高い人、僕みたいに小さい人、足が遅くても速くてもみんながトライも取れますし、スクラムがあったり、ラインアウトがあったり、キック、キックキャッチ、タックル。みんなが主役になれるスポーツなのかなと思います。大人数のスポーツなので、仲間も一気に増えますし、23人、全部で46人いるんで一気に45人の仲間、ブラザーが増えるようなスポーツかなと思いますね。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆田中史朗(たなか・ふみあき)1985年(昭60)1月3日、京都市生まれ。中学1年の時にラグビーを始め、伏見工―京産大を経て三洋電機(現パナソニック)に加入。広い視野で1年目から活躍すると、08年に日本代表に初選出され、同年のアラビアンガルフ戦で初キャップを獲得。11年、15年、19年とW杯には3大会連続で出場した。日本代表キャップは75。13年にニュージーランドのハイランダーズと契約し、スーパーラグビーに日本人として初めて出場。15年に優勝を経験。19年にキヤノン移籍、21年からはNECでプレーしている。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「常に「普通」でいる。うまくいっているから偉そうにするのは愚かだし、今がだめでも卑屈になる必要はない」
梅原大吾 #2
-
-
-
-
「気持ちのままに突き進むことで、行動がついてきたり、変わってきたりする」
上田桃子 #1
-
-
-
-
「結果を変えるためには、自分の弱みを受け入れ、ストロングポイントで戦うこと」
深浦康市 #1
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
-
-
-
「自分自身の目標と、チームの目標。2つを持つことでぶれずに進んでいける」
五郎丸 歩 #1
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「向いていることより、好きなことをやればいい。「無理だ」って言われても、それが一番長続きする」
前田哲 #3
-
-
-
-
「100発100中は無理。勝ちたい数があるなら、それと同じ数だけ負ければいい」
姫路麗 #2
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」
五郎丸 歩 #2
-
-
-
-
「悪くなった時のために、うまくいっている時こそ、なぜうまくいっているかを考える」
姫路麗 #3
-
-
-
-
「何かを変えるために必要なのは続けること。短期的な下心では何も変えられない」
羽根田卓也 #3
-
-
-
-
「どうせ立ち向かうなら、楽しく立ち向かう。筋トレと同じで、つらい環境が筋肉になる」
楠本修二郎 #3
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「三振は三振でいいけど、見逃し三振だけはしたくない」
ハリウッドザコシショウ #1
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「自分でやるって決めたことに対しては、執着してできるし、信念を曲げない」
澤村拓一 #1 (メジャーリーガー)
-
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「何かを習得する時、習得が目的ではなく、それで何がしたいかまで想像を膨らます」
田村大 #1
-
-
-
-
「羽生さんも、藤井さんも、頂点にいる方ほど貪欲に次のステップに進もうとしている」
深浦康市 #2
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「迷っている時間だけ遅れるし、チャレンジしているときが最強だと思っている」
田村大 #3
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-