記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「仕事で求める「楽しい」は「僕が楽しい」じゃなく、「世の中を楽しくさせるのは、僕らの使命だ」という意味」
楠本修二郎 #2
今回のアチーバーは、「WIRED CAFE」「Planet3rd」などを展開し、日本に新たなカフェ・シーンを作り上げたカフェ・カンパニー株式会社代表の楠本修二郎さんです。楠本さんは、リクルートコスモス、大前研一事務所を経て、2001年にカフェ・カンパニーを設立。「コミュニティの創造」をテーマに、国内外約90店舗の企画・運営を行っています。また、一次生産者をはじめ食産業に携わる方々をサポートし、日本の食産業の発展を支える基盤づくりと世界の課題解決への貢献を目指すZEROCO株式会社を2023年に始動させ、その他にも、東日本の食の復興を目的とした「東の食の会」や「おいしい」を軸に持続可能な未来への貢献を目指す「おいしい未来研究所」 の代表理事を務めるなど、「食」と「カルチャー」の仕掛け人として、世界、次世代へとメッセ―ジを発信し続けています。挑戦を支えてきた経営哲学、変化をエネルギーに変えるメンタリティーとは―。今回は全3回連載の2回目です。
Q:今回は組織やリーダーとしての部分について聞かせていただきます。楠本さんはカフェ・カンパニー創業時から「時代の変化とともに自分も変わっていく」という思いを持っていたということでしたが、組織作りや、従業員に自身の考えを伝える上で、どのようなことを意識していますか?
楽しくやることです。それに尽きます。あと、「それがかっこいいと僕は思う」と言うことですね。それは自分の意識を訴えてるんじゃなくて、「こんなふうにかっこよく生きようよ」と、「どうせ一回の人生なんだから」って、それを常に問いかけるようにしています。「社会は絶対に変わるよ」「変わる時に、後ろからついていく側に立つのか、自ら『変えようぜ』という側にいるのか、どっちがいい?」って。その時に「いやいや、いいです。僕一番後ろで十分です」という人は1人もいないです。みんなやっぱりカフェ・カンパニーが好きだから在籍しているんだと思うんですよね。だとしたら、変わっていく社会の中で、その集団が「僕たちの役割はここじゃない?」と、常に指し示すっていうことが一番大事だと思いますね。Q:「変わる前に動く」ことを意識し続けるのが大事だと?
苦労するのは、創業20年しか経ってないカフェ・カンパニーのような会社でも、「カフェ・カンパニーらしさ」みたいなものは根付くわけです。これは良い意味も含めてなんですけど、ややもすると、安定していき、新しいチャレンジに対しても慎重になっていったりもしてしまうんです。でも、創業したときは安定なんかなかったわけです。例えば、原野に立って、槍を持って「ワァーっ」とやっていたようなメンバーでも、やっぱり「あの時は楽しかったですよね」と言いながら、いつのまにか行動変容を起こさない側になることもあるんです。大事なのは、それを否定するんじゃなくて、「でも時代はこう変わるぜ」と具体的に指し示すこと。単に「変わろうよ」って言ったって、どう変わったらいいのか分からないですから。Q:どのように具体的に伝えているのですか?
僕はこんなふうに時代を読むけど、その中にあってカフェ・カンパニーの概念は変わらないんです。「カフェ・カンパニーが作るカフェは『CAFE=Community Access For Everyone』なのだから、今の時代に必要なカフェの概念は、食産業全体を横軸で連携させて、強く、しなやかなチームを作っていくこと。それが僕らにとっての『For Everyone』じゃないの?」っていうことをメンバーには伝えています。それによって、行政の方々や省庁の方々、社外の方々が「よし、やろう」と盛り上がってくださるわけです。その盛り上がりを見ると社員も安心して、「あ、やっぱりそうなんだ」みたいなことも思えるでしょうし、諦めずにその輪を作り続けるしかないんじゃないかと思っていますね。Q:カフェ・カンパニー以外の事業もたくさんやられていて、新しく人を集めたり、新しいチームを作る場面もあると思います。そういった時に何か意識していることはありますか?
当然、新しい会社はいろいろできてるんだけど、コンセプトは変わらないんです。おっしゃるように、飲食店で勤めるホスピタリティ産業の人間と、テクノロジー側の人間といったように、求めるべき人のスペックは違うのでそれぞれ個別のアプローチは必要なんだけれども、僕は誰に対しても伝える内容は変わりません。「こっち目指そうよ」という根っこは絶対に変えたくないし、変えてまで別のことをやる意味がない。目指しているものの実現のために必要なプログラムを今のところはモジュール化してますけど、これは、これから先に交わっていく確信しています。僕はあまりマネジメントが上手じゃないから(笑)、「これやろうよ」「こっち目指そうよ」というチームビルディングに徹しています。Q:楠本さんのように道を選ぶ時に「楽しく」「かっこよく」という指標は、人生にとってすごく大事な要素だとは思いますが、楽しいを求めて、挫折したことなどはありましたか?
たくさんあります。だから、「楽しい」という言葉に隠れている、何て言うかな…バタ足ですかね?顔は笑っていますけど、こっちはそれどころじゃない、という感じですかね。エンターテイメントも同じだと思うのですが、夢と希望を与える職業が、「私は本当に辛いんです」みたいな顔をしてステージに立たないじゃないですか。みんなプロである以上、それは責務だと僕は思います。だから、「楽しい」という言葉の意味は何かというと、「僕が楽しい」じゃなくて、「世の中を楽しくさせるのは、僕らの使命」という意味です。「楠本さんってなんかいつも楽しそうだよね」って言ってくれたら僕も楽しいですし。「自分が楽しい」「自分が気になる」ということが発想のアイディアの原点ではありますけれども、それを達成するためにはやらなきゃいけないことが山積みなのですが、「それは自分が成すべきことなのだ」という信念があれば、失敗も、後悔ではない。でも、むちゃくちゃ反省はしますよ。「勉強になりました!」みたいな話です。Q:自分自身が楽しいという以前に、周りを楽しくさせたいというのが原動力なのですね。
そうですね。博多弁で言うと「これ、おいしかろう?」「これ楽しかろう?」っていうことです。 それが僕の軸ですし、企画といういたずらを出し続けたいんです。Q:どのようなフィールドでも必ず失敗はありますし、その結果を受けてどう振る舞うかでその失敗の意味も変わってきます。楠本さんはどのように失敗からの這い上がり、どのようにモチベーションをコントロールされているのですか?
今はもう本当におかげさまでクソ親父になったんで(笑)、何が起きても、お酒を仲間と飲み交わせば、朝起きたら「パン!」と忘れてますね。ただ、悔しさは残ってたりして、それは絶対に忘れちゃいけないと思っていますし、そこは、次への課題を解決するために徹底的に追い込んでいきます。Q:翌朝になっても残っている悔しさに向き合うことが次への第一歩だと?
「悔しい」ということは、アプローチが失敗してうまくいかなかった時の感情なので、そこは諦めちゃいけないですし、アプローチ方法を変えなければいけない。例えば、正面から正論を言って、正論に対して正論で勝てたらこんなにビジネスで楽なことはないけど、そこで敵対してるってことは向こうだって正論だということですから。正義の反対語は正義です。ですから、ディベートだけで物事ってうまくいかないと思うんですよ。そうした時には、違うアプローチが必要だったりするじゃないですか。だから、僕の性格上、正面突破でうまくいかなかった時でも、「絶対分かってくれるはずだ」と思って、とにかく友達になろうとしますね。アプローチ方法を変えるというのは、「コミュニティのあり方」を変えるということでもあるんです。例えば、お店の客席でいうと、正方形のテーブルで相対で話をするのと、斜め45度の場所に座って話をするのとでは関係性も変わるはずなんですよ。だから、レイアウトを変える、デザインを変える、話し方を変える。ただ、自分のためだけじゃなく、「社会のために絶対この方がいい」と思ったことは諦めない。斜め45度から話してみるとか、あるいは僕の行動そのものを変えてみるとか。会議室で話すんじゃなくて、海を見ながら話しましょう、というのも正解かもしれないですよね。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆楠本修二郎 1962年6月8日福岡県生まれ。 早稲田大学政治経済学部に進学し、大学在学中にイベント企画運営やプロモーション事業、店舗企画や出版などに携わる。卒業後、株式会社リクルートコスモス(現・株式会社コスモスイニシア)、大前研一事務所を経て、1999年「WIRED CAFE」1号店をオープンさせ、2001年にカフェ・カンパニー株式会社を設立。2011年6月、東日本の食の復興と創造の促進及び日本の食文化の世界への発信を目的として発足した一般社団法人「東の食の会」代表理事に。飲食事業の他、地域活性化事業、商業施設のプロデュースなどを幅広く展開している。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「何かを変えるために必要なのは続けること。短期的な下心では何も変えられない」
羽根田卓也 #3
-
-
-
-
「苦しさがあっても、そこから逃げられないのなら、その中で楽しめばいい」
西高辻󠄀 信良 #3
-
-
-
-
「不安になったら『澤穂希はできる!』と自分に言い聞かせて行動に移す」
澤 穂希 #2
-
-
-
-
「結果を変えるためには、自分の弱みを受け入れ、ストロングポイントで戦うこと」
深浦康市 #1
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「こだわりを通して仕事にしたいのなら、人の倍やらないと成立しない」
梅原大吾 #3
-
-
-
-
「気合い、根性は必要だけど、後でいい。まずは楽しんで、挑んでいくこと」
矢野燿大 #3
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「『日々成長』―。何か成長したければ、結果失敗しても、最終的にたどり着きたいゴールには近づいている #4」
上田桃子 #4
-
-
-
-
「過去も未来も関係ない。今この瞬間にフォーカスして生きていく」
渡部暁斗 #1
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「執着せずに生きること。「壁」ではなく「山」だと考えれば、登るのも難しくない」
北見宗幸 #2
-
-
-
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
-
-
-
-
「中川家、陣内、コバが売れたら絶対やりたがらないことは何かを考えた」
たむらけんじ #3
-
-
-
-
「誰かが通った道は歩きやすいが、何も残っていない。誰も通っていない道は歩きにくいが、多くの世界がある」
羽根田卓也 #2
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「100発100中は無理。勝ちたい数があるなら、それと同じ数だけ負ければいい」
姫路麗 #2
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「『守破離』―最後はどれだけオリジナリティ、自分の武器を持てるか」
井上 康生 #4
-
-
-
-
「新しいことをするのにノーリスクはありえないし、失敗しても命はなくならない」
たむらけんじ #1
-
-
-
-
「どうせ立ち向かうなら、楽しく立ち向かう。筋トレと同じで、つらい環境が筋肉になる」
楠本修二郎 #3
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
-
-
-
「向いていることより、好きなことをやればいい。「無理だ」って言われても、それが一番長続きする」
前田哲 #3
-
-
-
-
「相手を喜ばせるために、その人の心を読む。心を読むために、一期一会を大切にする」
北見宗幸 #1
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「自分の人生観みたいなものを大事にすることが、結局はゴルフに繋がる」
上田桃子 #3
-
-
-
-
「大事なのは作品であって、自分の個性や作家性なんてどうでもいい」
前田哲 #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-