記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「寝る前に鏡を見て、「自分の力をすべて出したか」と聞く。それに答えられないのなら引退した方が良い」
トム・ホーバス #3
今回のアチーバーはバスケットボール男子日本代表ヘッドコーチのトム・ホーバスさんです。現役時代にトヨタ自動車などでプレーしたホーバスさんは、引退後の2010年に指導者として日本に戻り、JX-ENEOSなどを指揮されました。卓越したリーダーシップと采配が評価され、17年には女子日本代表ヘッドコーチに就任。21年の東京五輪ではスリーポイントシュートを多用する戦術でチームを銀メダル獲得に導き、世界を驚かせました。東京五輪後には男子代表ヘッドコーチとなり、現在は今年8月沖縄でも開催されるFIBAバスケットボールワールドカップ2023、24年のパリ五輪に向け準備を進めています。勝負の世界で生き抜いてきた名将が、自身のキャリアを振り返りつつ、「結果」を残すための組織作りを語ります。今回は全3回連載の3回目です。(※インタビューはすべて日本語で行われました)
Q:日本のスポーツ界は若い年代から1つの競技に絞るケースが多いのですが、ホーバスさんは日本とアメリカのジュニア世代のスポーツ文化にどのような違いを感じますか?
僕はアメリカンフットボール、テニス、ゴルフもやったし、陸上もやった。色々やりました。アメリカの方が自由で「とりあえずやろう」って感じですね。テニスが好きだったから、バスケのためにフットワークも上手になるかなってテニスをやったり。陸上はハイジャンプ。それもバスケのためにいいじゃないですか。だから自由です。それと、ハイスクールチームのファンがすごい。38年前ぐらいですが、うちのバスケチームのホームゲームに4000人観客が入ってました。決勝戦は12000人。NBAのアリーナでやったりとすごいですよね。Q:可能性を広げるためにも、様々なスポーツに触れた方が良いと?
した方がいいと思います。スポーツは角度とか、色々あるじゃないですか。バスケットでいえば、ディフェンスをやるんだったら、この角度をやった方がいいとか。野球もピッチングの腕の角度はこれ、アメフトはこれをやった方がいいとか、僕はアメフトでパスをする時に、最後の最後にフィンガーティップコントロールをやってる。シューティングも一緒だよ。フィンガーティップコントロール。だから、他のスポーツをやって、自分の体がここまで動いてるからバスケットボールもできるとか、なんかその方がいいかなと思いますよ。色々勉強になった。実際、今、NFLのタイトエンドはバスケットボールの選手ばっかりが入っていますからね。Q:どのようなフィールドでも、目の前のことで結果を出そうとすると視野が狭くなりがちです。ホーバスさんは、最初にトヨタで働いた経験もすごく役立ったということですが、そうした経験もスポーツに役立つと考えているのですか?
はい。バスケットを引退してから、一度アメリカに帰って、普通のIT会社に入って、経営サイドまで昇進したんです。25人のマネジメントをしていました。採用する人も、解雇する人を決めるのも、バスケと一緒です。もっといい会社を作りたいから、「じゃあこれやらないとだめだよ」「これやってください」ってルールを決めた。バスケットボールのコーチをやってるから、上手にできたと思う。逆にあの仕事をやってたから、バスケットボールでも、より良いコーチになれたかなと思いますね。Q:日本の選手は、引き出しが少なかったり、幅が狭いと感じる部分はありますか?
アメリカの学生スポーツでは、勉強とスポーツ活動の両立が大事になります。日本では、大学で勉強をしていなかったり、スポーツ以外の経験も少ない。だから、バスケットが終わってからどうするか、みんな分からなくなるんですよ。それはあまり良くないかなと思っています。今は(東京五輪の女子主将だった)髙田真希選手がバスケットをしながら会社を作った。それもすごくいい。馬瓜エブリン選手も1年間休養して色々やっている。それもいい。でも、もし日本がアメリカの練習量だけだったら、アメリカには勝てないんですよ。そこは難しいところです。だから、男子も女子もアメリカよりも練習をやろうとか、「アメリカはこの練習をやってない」「他の国は絶対これはやってないから、信じてください」と言ったりもする。みんなそれで自信も上がるじゃないですか。もしアメリカと同じ練習をやっていたら、100回やったら100回負ける。だから、バランスが必要ですし、それに対して私は答えられない。ただ、バスケットで勝ちたいんだったら、コミットメントが必要だということです。Q:ホーバスさんのように常にアップデートし続けるために、何かアドバイスをお願いしたいのですが。
僕は毎日、毎日、試合が終わってから、練習終わってから寝る前に鏡を見て、「今日は自分の力をすべて出したか」と聞きます。もし答えが「はい、やりました」だったらそのまま寝て、明日もう1回トライする。でも「いや、今日は80%ぐらい出した」だったら、それは良くないじゃないですか。それを直せないのであれば、もう引退した方がいい。簡単です。Q:その習慣はいつ頃から始められたのですか?
NBAに挑戦した、27歳ぐらいですね。僕はバスケットの一番の反省は、若い時。大学はすごく頑張った。頑張ったけど遊びました。だから大学を卒業してからヒューストンのトライアウトに受からなかったんです。初めてクビになった。すごく悔しかったけど、それまでは、それで十分かなと思っていたんですよ。プロでポルトガルに行って、日本で4年間プレーして大人になったんですよ。トレーニングももっともっと集中して、もっと上手にやって、NBAに入りました。だから、27歳のルーキーです。ちょっと遅かったかなって。もし大学の時もっと上手に練習して、集中していたら、NBAも22歳とか23歳で入れたかなと思っています。だから、それはすごい反省です。その経験があるので、選手たちにも「この時間が大事です」「この時間はチームの時間です、あなたの時間じゃない」と言っているんです。この鏡の話を、引退してから、友達のボクシングの世界チャンピオンに言ったら、彼も現役の時に鏡に毎日話していた。一緒のことをやっていました。Q:違いを分けるのは、結局は日々の過ごし方だということですか?
トップレベルのアスリートは、みんな技術とか身長とか、力のある人たちばかりですよ。それがなければ、そのレベルまでいけないんです。その先は、信じてることとか、自信があるかどうか、それがなければ代表レベルは多分入れないんです。Q:貴重なお話をありがとうございました。最後に、THE WORDWAYは言葉を大事にしているメディアです。ホーバスさんが、大切にしている言葉、支えとなっている言葉を教えてください。
今は、「信じてる」。Believe。「信じてる」は口だけでは足りないですし、結構深いものです。どこまで信じられるか。(東京五輪の)女子は100%信じた。間違いないです。だから決勝戦、アメリカとやったじゃないですか。「信じてる」という言葉は、自分の力も信じています。あなたの力も信じてる。チームの力も信じてる。みんな「信じてください」「Believeして」って言うじゃないですか。でも簡単じゃないんです。口だけでは足りないです。上手くなりたい気持ちがあれば、少しずつ自信が上がり、少しずつ強くなる。少しずついろいろできる。でも信じてなければ、上手くなりたい気持ちもないと思いますよ。自分のことを信じてないから、コーチの話も信じてないし、チームメイトも信じてない。それでは良いチームはできないんですよ。だから簡単な言葉だけど、難しい言葉、深い言葉です。Q:日本の選手は、「自分を信じる」ことを苦手な選手が多いのかなとも感じます。指導者として、いかにそこに向き合っているのですか?
ある選手がオリンピックが終わってから、どこかのメディアに「トムが、私以上に私のことを信じてくれた」と答えているのを聞いて嬉しかったです。だから、「僕は信じてる」「あなたの力を信じてる」と。そうすることで、少しずつ選手たちの自信が上がっていくと思います。Q:コーチが信じてあげることで、選手も自分自身を信じるようになれると?
そう思います。よく選手たちが、「僕はここまでできます」と言えば、「いや、あなたはここまで上手だよ」、だからそのギャップを僕は引っ張りたいんです。その数センチの力を引っ張りたい。「違うよ、あなたはここじゃない、ここだよ」って。それが私の仕事だと思います。選手たちも自分のポテンシャルはわからないんですよ。でも、僕は経験があるし、見てるから、「いやいや、あなたはここじゃないよ、ここだよ」って言えるんです。選手を信じることが、ホーバスさんの指導、組織作りの原点なのですね。
そうです。みんなで目標を決めたら、「なんでこんな練習やってるの」「このレベルじゃダメだよ」ってなるし、「だったら明日もっともっといい練習をやろう」ってね。その状態で、鏡を見たら「今日は足りなかった、明日頑張ろう」ってなるじゃないですか。全部繋がってますよ。THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆トム・ホーバス 1967年1月31日生まれ。米ペンシルベニア州立大卒業後、ポルトガルリーグのスポルティングを経て90年にトヨタ自動車に入団。94年にNBAのアトランタ・ホークス入り。その後トヨタ自動車や東芝にも所属し、2010年にJX-ENEOSのアシスタントコーチに就任。女子日本代表のアシスタントコーチなども経験し、17年に女子代表ヘッドコーチに就任。東京五輪で銀メダルを獲得し、21年9月に男子代表監督に就任。身長203cm。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「100発100中は無理。勝ちたい数があるなら、それと同じ数だけ負ければいい」
姫路麗 #2
-
-
-
-
「やり続ければコミュニケーションが増える。コミュニケーションによって言葉、経験、友達が増えていく。それが人としての潤いになる」
山田幸代 #1
-
-
-
-
「向いていることより、好きなことをやればいい。「無理だ」って言われても、それが一番長続きする」
前田哲 #3
-
-
-
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
-
-
-
-
「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」
五郎丸 歩 #2
-
-
-
-
「今の自分の役割、未来、先祖に対する役割を確認することで見えてくるものがある」
西高辻󠄀 信良 #2
-
-
-
-
「誰かに背中を押されて失敗すると、人のせいにする。だから、物事は絶対に自分で決める」
五郎丸 歩 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「チーム全員でアウトプットして作った目標なら、全員でそこに向かっていける」
大神雄子 #3
-
-
-
-
「どういう形なら役に立てるか、どうすれば機嫌良く仕事できるのかの両軸で考える」
髙田春奈 #1
-
-
-
-
「何かを変えるために必要なのは続けること。短期的な下心では何も変えられない」
羽根田卓也 #3
-
-
-
-
「仕事で求める「楽しい」は「僕が楽しい」じゃなく、「世の中を楽しくさせるのは、僕らの使命だ」という意味」
楠本修二郎 #2
-
-
-
-
「明日の方が良い芸をしていたいから、毎日「今日は初日」と思ってやってきた」
オール巨人 #3
-
-
-
-
「大事なのは、何でもやってみてフィードバックをもらうこと。欲望を行動につなげること」
為末大 #3
-
-
-
-
「悪くなった時のために、うまくいっている時こそ、なぜうまくいっているかを考える」
姫路麗 #3
-
-
-
-
「不安やネガティブな事をもっと共有していれば、もう少し自分たちを信じて戦えた」
潮田玲子 #3
-
-
-
-
「過去も未来も関係ない。今この瞬間にフォーカスして生きていく」
渡部暁斗 #1
-
-
-
-
「『言葉は大事。夢は叶う。比べるのは昨日の自分』 そう言い続けてきた」
矢野燿大 #1
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「不正解、エラーを取り除くことは、完璧なパフォーマンスを出そうとするより大事」
村田諒太 #2
-
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
-
-
-
「チャンスはピンチ。それをモノにできなければ、また1から始めるしかない」
前田哲 #1
-
-
-
-
「過去の正解を尺度にしない。人との違いをリスペクトし、人と一緒だったら大いに喜ぶ」
楠本修二郎 #1
-
-
-
-
「本当の自分はこうじゃないと思っても、勝つため、自分が上に行くために変えないといけないこともある」
竹下佳江 #1
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「変わり続けても変わらないものを守っていこうと思っている」
西高辻󠄀 信良 #1
-
-
-
-
「メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること」
姫路麗 #1
-
-
-
-
「大きな目標に到達するために、目の前の先輩を抜こうと思ってやってきた」
オール巨人 #1
-
-
-
-
「夢をつかむ一番は明確な意思。漫然とやっていては時間もかかるし、パワーもなくなる」
岩澤 資之 #1
-
-
-
-
「人生という時間軸で見れば、失敗は単なるスパイスでしかない」
鈴木 啓太 #1
-
-
-
-
「人間は楽な方に行くし、物事は変えない方が楽。ただ、そこに成長はない」
井上 康生 #1
-
-
-
-
「思っているほどは、誰も自分に期待していない―。そう思えば楽になる」
潮田玲子 #2
-
-
-
-
「大事なのは作品であって、自分の個性や作家性なんてどうでもいい」
前田哲 #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-