記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップで音声を聞くことができます
-
Photo by Kondo Atsushi
-
「辞めるかどうかを決めるのは人ではなく自分。その思いがあったから、やって来られた」
岩澤 資之 #2
今回のアチーバーは、すし職人の岩澤 資之(もとゆき)さんです。岩澤さんは、大学卒業後にIT系企業でシステムエンジニアとして勤務していましたが、学生時代にアルバイトをしていたすし店の楽しさが忘れられず、25歳の時に一念発起。会社を辞め、すし職人の世界に飛び込みました。六本木の「蔵六鮨」、赤坂の「すし匠 齋藤」で15年間修業を積み、2016年3月に独立。「不動前 すし岩澤」を開業すると、3年目の2019年にミシュラン1つ星を獲得するなど、多くの食通をうならせる人気店へと成長させました。夢をあきらめない強い覚悟、修行を通して学んだ人を育てるポイントとは―。今回は全3回連載の2回目です。
Q:業種を問わずですが、転職に悩んでいたり、一歩を踏み出せないでいる人は少なくありません。岩澤さんは25歳の時にIT企業を辞め、40歳で独立という2度の大きな決断をされています。最初に、SE(システムエンジニア)を辞めると決めた時の話を聞かせていただきたいのですが、具体的にはどのような仕事をされていたのですか?
富士通さんから仕事をもらうことが多かったのでで、空港で入れる保険システムのタッチパネルの画面を作ったりしていました。あとは2000年問題というのがあって、ちょうど1999年にSEをやっていたので、その12月31日にコンピューターが止まるけど保険会社さんがそのデータを参照できるようなシステムだったり、ベンチャーな感じの会社だったので、本当にいろんなことをやっていました。Q:学生時代のアルバイト先の大将に憧れて転職を決めたとのことでしたが、「寿司」以外の選択肢はなかったのですか?
なかったですね。他のジャンルに行こうとも思わなかったですし、寿司は僕のイメージですけど、イタリアンやフレンチみたいな絶対的な味覚やセンスがなくても、基本に忠実にやればある程度形になると自分なりに感じていて、それで寿司屋が向いていると思ったんです。それに、日本人で寿司を嫌いな人ってあまりいないじゃないですか。それがやっぱり大きかったですかね。Q:それまでのキャリアや常識が一切通用しない世界に飛び込んだわけですが、社会人経験があることは、岩澤さんにとってどのような影響がありましたか?
自分の場合「お前は頭でっかちなんだよ」と言われたり、理論が先走ってしまうので「まずは動け」という注意をよく受けていました。例えば、ある先輩はこういう風に教えるけど、別の先輩は教え方が違ったりするわけです。そこで、「あの先輩からはこう聞いたんですけど」って言ったら、「じゃあ全部そいつに習えよ」と返されてしまい、悩んだりもしました。そのうちに、二枚舌じゃないですが、「この人の前ではこういう感じ」というのがだんだん身についていくんですね。ただ、 当時理不尽だなと思ったことも、実際自分が店をやってみると、お客さんによって要求や好むものが違うので、実は結構活かせるんです。このお客さんにはこういう対応、このお客さんにはこういう対応っていうような結局修行でやってきたことがそのまま活かせることに後になって気づくんです。結局理不尽と思えたことが理不尽じゃなかったというか、自分の糧になっているんですよね。Q:一見遠回りに思えることでも、考え方次第でプラスに変えていけるということですね。
そう思います。自分は、人生で無駄なことは何もないと思っています。ネットとかに元システムエンジニアの職人みたいな記事があるから、SEの方がどんなやつがやっているんだって食べに来てくださったりもしますし、大学で勉強していた中国語も、今海外のお客さんが来てくださるのですごく役に立っていますから。Q:独立を決めた時のことも聞かせていただきたいのですが、修行を15年経験されて、自信を持っての決断だったのですか?
そうですね。自分の指名が入ってお客さんが喜んでもらえるのと、仕込みや味の再現はできるようになっていましたし、接客も仕入れも含めて、そろそろ自分でもできるんじゃないかと判断しました。あとは経験のある親方に客観的に見て、独立しても大丈夫かというお伺いを立てて、「もう大丈夫だ」という言葉を頂いたので、自分が抜けてもその店がちゃんと回るかどうか、後輩をちゃんと育てられているかを親方に確認して、独立を決心したという流れですね。Q:自分が抜けた後のお店のことも考えるのですね。
そうですね。それはすし匠の親方の教えでもあって、 自分だけじゃなくて周りのことも考えるってことですね。(お店の)2番手とかをやっていると、お客さんに「スポンサーになるから独立したら」みたいな感じで声をかけられて、始めちゃう人もいるんですけど、私がいたすし匠はそれを許さないというか、辞めた後もちゃんと関係が保てるように、ちゃんと後釜を育ててからっていうのが約束事なんです。自分がもしその立場でやられたら嫌なことはしないというのが、すし匠の考え方でもあるので、そこはしっかり聞いて行動しましたね。Q:安定を捨てることに不安はなかったですか?
それはなかったです。自信もあったので、やるしかないというか、早く独立したかったですね。Q:独立した後と修業時代の一番の大きな違いはなんでしょうか?
決断を全て自分でしなければいけないということですね。前までは、親方に「こういう状況ですけど、こうしますか?」って選択肢を提示して、親方が最終的に判断を下していたんですけど、今は全部自分で判断しなければいけない。従業員との関係もその1つで、以前お店にいた子から「自分も2番手としてやってるんだから、(私と)同じぐらいお金がほしい」と言われたことがあるんです。もちろん「その要求は少しおかしい」という説明はしたんですが、結局、仕事の評価の中にある自己評価というのは微々たるもので、親方になったらお客さんの評価でしかないんですよね。お客さんが来てくれてるかどうかが自分の絶対的な評価で、それ以上もそれ以下もない。従業員の評価っていうのはお客様の評価と、上からの評価、下からの評価なので、自分の評価なんて全然参考にならないわけです。そういう部分も今まで雇われているときは考えなかったですけど、経営者になるとそういう点を見て、正当に評価しないといけないなと感じますね。Q:独立前後で、お寿司に対する向き合い方に変化はありましたか?
そこは変わらないですね。お客さんに「美味しかったよ」「楽しかったよ」って言ってもらうのが、一番のやりがいというか、人を喜ばせて自分が喜んでいるのが寿司屋だと思うので、それが頑張ってきた甲斐があったなと感じる時ですけどね。Q:このTHE WORDWAYは言葉を大切にしています。岩澤さんが大切にしている言葉、今の岩澤さんの土台になっているような言葉があれば教えていただきたいのですが。
ある漫画の言葉なんですが、「努力が報われるとは限らないけど、成功した人はすべからく努力をしている」という言葉ですね。もう1つは、スラムダンクの「諦めたらそこで試合終了ですよ」という言葉です。諦めなければ夢は続くというか、だからその今、職人修行をしている人には本当に諦めないでほしいですね。諦めなければ絶対に独立できるので、そこは今自分の中でも後輩に伝えたい部分ですね。Q:岩澤さんも一度はクビを宣告された時期もありました。ただ、そこで諦めなかったことが、今につながっているということですね。
そう思います。辞めるのを決めるのは店の親方じゃなくて、自分だと思ってましたから。辞める判断は自分でする。ずっとそう思ってきたから、諦めずにやってこられたのかなと思いますね。岩澤さんの「THE WORDWAY」。次回♯3は、岩澤さんが「指導」「教育」について語ります。厳しいお店での7年間、自主性を育んだお店での8年間の修行を通して感じた、人を成長させるための教え方とは。壁を乗り越える「言葉」を見つけてください。
THE WORDWAYでは、読者から、アチーバーの記事を読んだ感想を募集しています。記事を読んだ感想、「昨日の自分を超える」トリガーになったこと、アチーバーの方々に届けたい思いなど、お送りください。いただいたメッセージは、編集部から、アチーバーご本人に届けさせていただきます! アチーバーに声を届けるPROFILE
- ◆岩澤 資之(いわさわ・もとゆき)1975年、神奈川県生まれ。立教大学卒業後にIT系企業に就職し、システムエンジニアとして1年半勤務。25才のとき、学生時代にアルバイトしていたすし店の楽しさが忘れられず、会社を辞めてすし職人の道へ進むことを決意。六本木「蔵六鮨」、赤坂見附「すし匠 齋藤」で15年間修業を積み、2016年3月に不動前駅徒歩6分の場所に「不動前 すし 岩澤」を構え、独立する。食好きが足しげく通い、2019年にはミシュラン一つ星を獲得した。
HOW TO
THE WORDWAYは、アチーバーの声を、文字と音声で届ける新しいスタイルのマガジンです。インタビュー記事の中にある「(スピーカーマーク)」をクリック/タップすることで、アチーバーが自身の声で紡いだ言葉を聞くことができます。 CATEGORY
Top Achievers from other areas are also on the way. Stay tuned!! IMPRESSIVE WORDS
RECOMMEND
あわせて読みたい
-
-
-
「羽生さんも、藤井さんも、頂点にいる方ほど貪欲に次のステップに進もうとしている」
深浦康市 #2
-
-
-
-
「マジックなどない。ファンダメンタルがなければ、高いところには行けない」
トム・ホーバス #1
-
-
-
-
「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
近藤豪 #1
-
-
-
-
「ビジネスのこだわりは、好きなことしかやらないこと、自分だけが勝たないこと」
たむらけんじ #2
-
-
-
-
「何かを頑張ろうと思った時に、頑張るスイッチが押せる自分の状態だったらいい」
上田桃子 #2
-
-
-
-
「仕事で求める「楽しい」は「僕が楽しい」じゃなく、「世の中を楽しくさせるのは、僕らの使命だ」という意味」
楠本修二郎 #2
-
-
-
-
「ビビったり、マイナスな時の悔しさが未来を動かす力になる」
矢野燿大 #2
-
-
-
-
「どうせ立ち向かうなら、楽しく立ち向かう。筋トレと同じで、つらい環境が筋肉になる」
楠本修二郎 #3
-
-
-
-
「良い組織を作るためには、足を引っ張り合う悪い群れには共感しない」
竹下佳江 #2
-
-
-
-
「100発100中は無理。勝ちたい数があるなら、それと同じ数だけ負ければいい」
姫路麗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-
-
-
-
「寝る前に鏡を見て、「自分の力をすべて出したか」と聞く。それに答えられないのなら引退した方が良い」
トム・ホーバス #3
-
-
-
-
「悩む時間があるって事は、行動する時間が残っているって事」
鈴木 啓太 #2
-
-
-
-
「結果を残すためにはピーキングをどこに持って行くかを設定し、そこから逆算していく計画性が必要」
大神雄子 #1
-
-
-
-
「テープを切ったことの意味を噛み締められる人は、次の目標も勝手に出てくるはず」
真山 仁 #2
-
-
-
-
「挑戦するときに知識はいらない。パッションとエナジーさえあればボールは動く」
大神雄子 #2
-
-
-
-
「1つずつは飛び抜けた力が無くても、掛け合わさった瞬間に希少な存在になる」
髙田春奈 #3
-
-
-
-
「成長するより変化したい。そのために365パターン違う生活をする」
渡部暁斗 #3
-
-
-
-
「本物を見て、本物を真似て、本物の考え方や経験を自分の経験に照らし合わせることが、成長を加速させる」
山田幸代 #2
-
-
-
-
「面白いネタができるのは、偶然じゃなくて必然。24時間考えられるかです」
オール巨人 #2
-
-
-
-
「本当に強い人間は、転んでも必ず立ち上がって、堂々と前を歩いていく人間です」
永田裕志 #3
-
-
-
-
「誰かに背中を押されて失敗すると、人のせいにする。だから、物事は絶対に自分で決める」
五郎丸 歩 #3
-
-
-
-
「「この狭い世界に収めておけない」って思わせるぐらい特別なことをしていれば、きっと誰かが見つけてくれる」
梅原大吾 #1
-
-
-
-
「三振は三振でいいけど、見逃し三振だけはしたくない」
ハリウッドザコシショウ #1
-
-
-
-
「実力不足だと分かっていても、自分からは絶対に言わない」
永田裕志 #1
-
-
-
-
「失敗や挫折、苦悩の連続の中に、一瞬の成功を勝ち取っていくこと」
井上 康生 #3
-
-
-
-
「螺旋階段みたいなもの。歩みを止めなければ、回っているようで、少し登っている」
渡部暁斗 #2
-
-
-
-
「不正解、エラーを取り除くことは、完璧なパフォーマンスを出そうとするより大事」
村田諒太 #2
-
-
-
-
「苦しさがあっても、そこから逃げられないのなら、その中で楽しめばいい」
西高辻󠄀 信良 #3
-
-
-
-
「何かを変えることが人生の喜び。僕にとっては、それがたまたまカヌーだった」
羽根田卓也 #1
-
-
-
-
「楽しくないことはやらない。ただ、人がやらないことや嫌がることは絶対やる」
近藤豪 #2
-
-
-
-
「過去の正解を尺度にしない。人との違いをリスペクトし、人と一緒だったら大いに喜ぶ」
楠本修二郎 #1
-
-
-
-
「僕はニッチの王様になりたかった」
為末大 #2
-
-
-
-
「環境に飛び込まないと、できるかできないかは分からない。でも、飛び込まない限り確実にできない」
田村大 #2
-
-
-
-
「チャンスはピンチ。それをモノにできなければ、また1から始めるしかない」
前田哲 #1
-
-
-
-
「人生のリーダーシップは自分が持つ。自分が一番付き合って、自分が一番大切にする」
髙田春奈 #2
-
THE WORDWAY ACHIEVERS
隔週月曜日に順次公開していきます
IMPRESSIVE WORDS
LATEST WORDS
最新の記事
-
-
-
「何か物事を達成したければ絶対に諦めない」
青木宣親 #3
-
-
-
-
「「取り組み方」と「考え方」が1日の流れを決める。それが1年、2年後につながっていく」
青木宣親 #2
-
-
-
-
「結果が出ないことをメンタルのせいにしているから、同じことを繰り返してしまう」
青木宣親 #1
-
-
-
-
「アピールは成長のために必要。出会う人の数が増え、新しいことを知るチャンスも増える」
田中史朗 #3
-
-
-
-
「言葉に出すことはすごく大事。言葉で相手を引っ張ってあげることもできるし、しんどさを楽しさに変えてあげることもできる」
田中史朗 #2
-
-
-
-
「「もう無理」と思っているところから、自分で何か良い部分を見つけ出して成長し、そして限界を突破する」
田中史朗 #1
-